日々の恐怖 2月22日 スウスウ
最初は中学2年生のときだった。
長い坂の途中にある借家に、母と弟と俺の3人で住んでいた。
貧乏な母子家庭で、部屋数は少なく、夜寝るときにはひとつの部屋に布団を3つ並べて寝ていた。
当時から寝付きが悪かった俺は、部屋の電気が消されて家族が眠った後も、懐中電灯で文庫本を読んだりして、眠りに落ちるのはいつも午前を回ってからだった。
ある日、寝付きが悪く困っているのだと友人に相談したところ、
「 寝たふりしてるといい、そのうちホントに寝ちゃうよ。」
とアドバイスをもらい、その晩さっそく試す事になった。
布団の中で腹式呼吸、穏やかな気持ちで、体は極力動かさず、頭の中を空っぽにする、それはちょっと難しかったのだが、すうすうとニセの寝息までたて、ほぼ完璧な狸寝入りが出来ていたと思う。
いつもどおりの静かな夜だった。
1キロ先の都市高を行く車の走行音が聞こえる、それに家族の寝息。
ふと、不思議なことに気付いた。
部屋の中には、布団が3つ並んでいる。
寝付きのいい弟、軽いいびき交じりで寝ている母、狸寝入りの俺。
弟が寝ているのは部屋の入口側で、俺は壁側だ。
“ なのに何故、壁側から寝息が聞こえるんだ?”
自分のニセ寝息を徐々に無音に近付けていく。
誰のものか分からない寝息がはっきりと聞こえている。
“ うーん、なんぞ、これ?”
相手がおそらく寝ている、という安心感からか、そんなに怖いとは感じなかった。
ただただ、不思議だった。
仰向けで寝ていた俺はじわりじわりと慎重に薄目をあけ、横目で壁のほうをチラ見してみた。
室内はぼんやり薄暗く、特に普段と変わったところはなかった。
誰も居ないはずの壁側に何かの姿が見えるような事もなかった。
まあ、見えていなかっただけかも知れない。
おかしな現象を静かに観察しているうちに寝てしまった。
このことは家族にも友人にも話さなかった。
怖がらせないようにという周囲への配慮からではなく、自分が臆病者と馬鹿にされるのを避けるためだ。
翌晩も同じことが起こった。
俺は狸寝入りを決め込みながら、やはり不思議の嵐だった。
“ 俺を溺愛していたという死んだ爺ちゃんか?それとも妖怪のしわざ?”
いろいろ考えた末に、
“ 反対側で寝ている家族の寝息が壁で反射して自分の耳に届いているのではないか?”
と言う科学的な可能性に行きついた。
“ なーんだ・・・。”
と気が抜けて緊張もとけたせいか、そのまま眠りに落ちた。
そして3日目の夜だ。
寝息の数をひとつひとつ丹念に耳で拾って検証していき、人数と音の数がどうしても合わないことに気付いた。
害は無いし、何か面白いし、もう別にいいよ、そういう現象でしょ、と放っておくことにした。
「 んぐで・・・。」
ふいに静寂を破ったのは弟の寝言だった。
ビクッとしてしまった。
母の、
「 カー。」
という割に静かないびきも止まり、壁側から聞こえていた寝息も、その瞬間消えていた。
4日目、寝息は家族の分しか聞こえなかった。
ただ、その後も寝息がひとつ多いなと思う夜がたびたびあった。
寝息が聞こえた時間帯は0~4時で、日付も変則的だった。
社会人になった俺は家を出て、ワンルームを借りて一人暮らしを始めた。
数か月が経過して、新しい暮らしに慣れてきたある晩、壁側からスウスウと寝息が聞こえてきた。
“ おおっ、この感じなんか久しぶりじゃね・・・!”
何故かやはり怖くはない。
俺が、
「 わーっ!誰だ!?」
と声を荒げたら、きっと寝息は消えると思う。
それきりこの現象は起こらなくなってしまうのかも知れない。
俺が結婚して更に引越を重ねた後も、寝息はついてきた。
実は今でも、年に2~3回はおかしな夜がある。
新居で寝息が聞こえた翌朝、嫁さんに寝息現象とこれまでのいきさつを話した。
「 不思議な体験したことないから聞いてみたい。
今度あったら、突付いて、こっそり起こして!」
「 騒いじゃ駄目だよ、絶対だぞ!」
と言い含めたのだが、 突付いて起こしてやると、
「 んー、なん?」
と声を出して反応する。
そこでいつも寝息は止んでしまうので、夫婦そろって聞くのは無理そうだ。
次回はいつだろうね。
童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ