私が所属しているサークル風の![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/48ab9998525ca85fdc6653df987835c2.jpg?1705553753)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/947966bb50128c346fa10de24f1c618f.jpg?1705553905)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a6599b701d33e78d7b6b3f188fadf252.jpg?1705553972)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/a7913eee5e22ccb8d623530efebf5348.jpg?1705554064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/2a152cdf988e2e85858d5849935b51aa.jpg?1705554901)
これは胡桃の仲間のペカン。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/39bee8bac7e8bf65e26755dfdc1ddbf5.jpg?1705555036)
これはイナゴマメの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/720af9ce27e270e26e0db382a56b0e75.jpg?1705555036)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/a8205bbc0d97cf2843528c8d6ec392c6.jpg?1705555270)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/da19b8e81a06f405496117ba434d4fd3.jpg?1705555385)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/a85416ec83d3728027f300d95a50c5f4.jpg?1705570207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/0116f74f0a00299ab75c0d806a0d97ab.jpg?1705570207)
今日の講座は植物です。
講師の先生と長居植物園の散策でした。
昨日まで凄く寒くて
休みたい気持ちが半分でしたが
朝からお天気も良く
とても暖かく散策日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/67/48ab9998525ca85fdc6653df987835c2.jpg?1705553753)
1時間半の講座時間では
広い園内、全部はまわりきれませんが
お話しを聞きながら
ゆっくり散策。
気になった植物だけちょっとご紹介します。
南西側の入り口側の広場には
十月桜が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/947966bb50128c346fa10de24f1c618f.jpg?1705553905)
そして植物園内では
ヒマラヤ桜も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/a6599b701d33e78d7b6b3f188fadf252.jpg?1705553972)
桜は春だけの物ではない事を認識しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/46/a7913eee5e22ccb8d623530efebf5348.jpg?1705554064)
これはお馴染み葉牡丹です。
この葉牡丹は園芸用に改良されていますが、
あぶらな科なので食用にもなるそうです。
キャベツやケールと同じだそうです。
サラダの彩りに使う国もあるそうです。
ただし、この様に園芸用に育てられているものは
農薬などが撒かれているので
食べてはいけないです。
お正月用の葉牡丹の種で
食用に育ててみましょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1a/2a152cdf988e2e85858d5849935b51aa.jpg?1705554901)
これは胡桃の仲間のペカン。
まだ沢山実が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/5fc6e2c8eddf3a98c5f48e74d1ec7be6.jpg?1705554899)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/5fc6e2c8eddf3a98c5f48e74d1ec7be6.jpg?1705554899)
こんな形の胡桃で
勿論食べられるそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/39bee8bac7e8bf65e26755dfdc1ddbf5.jpg?1705555036)
これはイナゴマメの木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8b/720af9ce27e270e26e0db382a56b0e75.jpg?1705555036)
これも実が残っています。
この豆をむいてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/10bca8e1e09d93c3bbaddba081bc3cfa.jpg?1705555050)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3d/10bca8e1e09d93c3bbaddba081bc3cfa.jpg?1705555050)
小さな豆が出てきました。
この豆は一粒約2gで
昔はダイヤモンド1カラットの
基準になったのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/43/a8205bbc0d97cf2843528c8d6ec392c6.jpg?1705555270)
こちらはサンシュユの実。
赤くて可愛い。
黄色花からは想像出来ない物ですね。
早、白梅も数輪咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/da19b8e81a06f405496117ba434d4fd3.jpg?1705555385)
そんなこんなで1時間半の講座の時間は
あっと言う間に終わりました。
説明を聞いて驚きと発見の
植物園散策でした。
大好きなジャカランダの木も
沢山ありました。
6月が楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/a85416ec83d3728027f300d95a50c5f4.jpg?1705570207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/0116f74f0a00299ab75c0d806a0d97ab.jpg?1705570207)
近いし、大阪市民で65才以上は
無料なので、
もっと足しげく通いたいと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます