元々黒豆が大好きな私。
お正月のおせち用に黒豆を多目に買ったので、何回かに分けて煮て食べています。今日は、最終分を朝一で長時間煮て、お出掛け前に煮終えました。
少々ブラウン・シュガーも入れてあるので、コクのある甘さがしっかり楽しめるものが出来上がりました~。
ここで、お正月過ぎたけれど、黒豆が出たついでに、ちょっと豆知識を学んでみましょう。
おせち材料と縁起のいわれ・・・知っていると本当に楽しいし、よりおせちを楽しめますよ。
黒豆・・・「まめ」に働けるよう。日焼けして「黒く」なるまで働けるよう。
田作り・・・かたくちいわしを田の肥料にすると、五万米(ごまめ)もの豊作になったと言う言い伝えから、イネの豊作、家の繁栄を願って。
数の子・・・子孫繁栄、子宝に恵まれるよう。
昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて、にしんやさけなどを巻き、祝義にもてなす。
れんこん・・・穴が開いているところから「先が見通されるように」
海老・・・海老のように、腰が曲がるまで長生きできるように。
干し柿・・・粉が吹くほど老いるまで、健康でいられるように。砂糖が貴重品の時代には、大切な糖分だった。
・・・などなど、知っていると得ですね。そう言う意味を考えながら作ると、心のこもったお料理になるし、食べる方も、1つ1つ大切に頂くことができますね。
そして画像は、焼いたお餅に、煮た黒豆とお汁をタラリと垂らしたもの。おぜんざいはあずきなので、おぜんざい風と呼んだら良いかな?
とっても美味しい~。
皆さんも黒豆食べて、新年もまめに動きましょう
お正月のおせち用に黒豆を多目に買ったので、何回かに分けて煮て食べています。今日は、最終分を朝一で長時間煮て、お出掛け前に煮終えました。
少々ブラウン・シュガーも入れてあるので、コクのある甘さがしっかり楽しめるものが出来上がりました~。
ここで、お正月過ぎたけれど、黒豆が出たついでに、ちょっと豆知識を学んでみましょう。
おせち材料と縁起のいわれ・・・知っていると本当に楽しいし、よりおせちを楽しめますよ。
黒豆・・・「まめ」に働けるよう。日焼けして「黒く」なるまで働けるよう。
田作り・・・かたくちいわしを田の肥料にすると、五万米(ごまめ)もの豊作になったと言う言い伝えから、イネの豊作、家の繁栄を願って。
数の子・・・子孫繁栄、子宝に恵まれるよう。
昆布巻き・・・「よろこぶ」にかけて、にしんやさけなどを巻き、祝義にもてなす。
れんこん・・・穴が開いているところから「先が見通されるように」
海老・・・海老のように、腰が曲がるまで長生きできるように。
干し柿・・・粉が吹くほど老いるまで、健康でいられるように。砂糖が貴重品の時代には、大切な糖分だった。
・・・などなど、知っていると得ですね。そう言う意味を考えながら作ると、心のこもったお料理になるし、食べる方も、1つ1つ大切に頂くことができますね。
そして画像は、焼いたお餅に、煮た黒豆とお汁をタラリと垂らしたもの。おぜんざいはあずきなので、おぜんざい風と呼んだら良いかな?
とっても美味しい~。
皆さんも黒豆食べて、新年もまめに動きましょう