Hachioji, il faisait beau aujourd'hui.
Et il faisait très chaud.
Hachioji est animé.
Il y a beaucoup de gens dans la ville.
Alors,j'ai senti que c'était encore plus chaud.
Hachioji, il faisait beau aujourd'hui.
Et il faisait très chaud.
Hachioji est animé.
Il y a beaucoup de gens dans la ville.
Alors,j'ai senti que c'était encore plus chaud.
皆さん今晩は~
今日も暑かったですね~
本日、7月14日は、パリ祭(祝日)で、フランスの建国を祝う日です~
毎年、7月14日に行われる祝賀行事です~。
パリ祭=フランス革命記念日。
フランスでは”フランス革命記念日は、”le 14 juillet(ル カトールズ ジュイエ)”と呼ばれています。
1789年7月14日に、歴史上重大な出来事である、フランス革命の発端となった、バスチーユ監獄襲撃、
及び、この出来事の1周年を記念して、1790年に行われた、建国記念日から行われるようになった大切な行事。
フランス各地で、軍事パレードや、夜はダンスパーティーや花火大会など、さまざまなイベントが開催されるそうです。
そして、パリ祭恒例のパリでの軍事パレード~、
2018年7月14日の、”フランス共和国革命記念日パレード”には、今回、日本の陸上自衛隊も参加したようです。
以前にも記事で触れましたが、2018年は、日仏交流160年記念を迎える年で、
陸上自衛隊第32普通科連隊長以下7名が徒歩行進部隊として参加し、
シャンゼリゼ大通りのパレードを行進したのかなと思います。
日仏交流と防衛協力の強化を図る目的があるようです。
*la fête nationale française :フランス国民祭
*la fête nationale :国民祭
*le défilé militaire :軍事パレード
そして、明日~明後日、夜中、サッカーWカップ、決勝戦、フランス対クロアチア戦が行われますね~。
広い世界ですが、
ある意味、馴染な存在になりつつあるフランスです~
今日は、とても危険度の高い暑さのように感じます~
水分補給はしっかりと・・・です~
今日は、デイジーお出かけ前に、ハーブティーを飲む事になり、
ローズヒップ×2
ハイビスカス×1/2
そこに、ドライのフランボワーズを加え、
赤い実入りの赤いブレンドハーブティーを飲みました~
この赤いお茶+赤い実の、赤いシリーズのハーブティーは、
とても美味しいです~
ベリー系のフルーツを、色々使って、
色々な実のある・・・、実り(みのり)あるブレンドハーブティーを作って、
美味しいハーブティーを楽しみながら、水分補給して行きたいですね~
最近は、ドリンクの上に、生クリームやチョコレート等トッピングが色々楽しめるスイーツ系ドリンクが流行っていますが、
そう言うのも楽しいですが、
ハーブティーに、ドライフルーツ・・・、又はフレッシュフルーツでも良いですよね~、
美容、健康を考えての、ちょっとお洒落な、
食べる楽しみのあるハーブティー・・・、こう言うのも、良いのではないでしょうか~
見た目も可愛いですしね~
フランボワーズ~、
ストロベリー程の甘味はないけれど(かえってそれが良いかも)、
ほのかな酸味甘味があり、それなりに美味で、
勿論アントシアニンが含まれるので、
赤いハーブティーとともに、
老化防止や美肌への働きかけがありそうです~
ベランダのレモンバームが、とても元気に育っていて、とっても爽やかなハーバル系の香りを放っています~
やはりこの季節、何かしら、ハーブに元気をもらっている気がします~
*今回は、無印良品の「まんまのドライフルーツ ラズベリー(=フランボワーズ)」を使いましたが、
”果実の色をそのまま生かして 無着色、無漂白で仕上げたドライフルーツ”とあり、
価格もリーズナブルで、使いやすかったです~
今日は、とてもややこしいお天気でした~。
朝6時半頃は、雨が結構降っていて、1日こんな感じかなと、思いました~。
しかしその後、うそのように晴れ、お天気は回復に向かうかのようでした~。
そんな事で、本日クリーニング屋さんに頼んでいたジュータンのクリーニング仕上がり分は、
6時半頃は”あ~、今日は、持って来てもらう予定だけど、無理かな~。”って思いましたが、
その後クリーニング屋さんから”ではあと15分か20分後くらいに持って行きます。”と電話が入った時は、
もう晴れていたので、”良かった~、予定通り持って来てもらえる!”って思いました~。
無事持って来てもらえ、良かったのですが、
その後、午後に一時的ですが、豪雨となり、
とても危険を感じました。
これ、一時的だったので良かったけど、数時間続いていたら・・・と思うとゾッとします。
今後もこんな日が何度かやって来そうで、色んな場面に遭遇した時の事を考えないといけないなと感じます~。
そして、その後は又、嘘のようにお天気が回復して、ホッとしました~。
デイジーお出かけ前に、
エンハーブのブレンドの本をちょこっと参考にして、
気分転換(リフレッシュ)したい時のブレンドティーを作りました~。
オレンジピール、ペパーミント、レモングラスのブレンドで、
オレンジピールをメインにしました~。
フルーティー&爽やかな香りで、身体も温まり、リフレッシュと同時に、リラックスもします~。
風味は、オレンジピールの苦みが感じられますが、嫌みがなく、飲みやすいです。
5分しっかり抽出で、水色も美味しそうな感じにはいりました~。
良い香りが脳にス~ッと入って行く感覚とゆっくり飲んで感じるリラックス感は、
心身に良い影響がありそうです~。
ややこしいお天気の時は、気分がイマイチになりがちですが、
そう言った気分の切り替えにも、とっても良いブレンドだと思いました~
デイジーは、お替りをしていましたよ~
*又仏語の簡単プチ表現のご紹介しますね~
先日、友人と、家カフェ おたまでランチしました~。
最近オープンしたよう~。
品数も多く、和食よりで、ヘルシーな感じがしました~。
デザートやドリンク類も豊富なので、お茶の時間に行くのも良いかもですね~。
私は、角煮丼定食をセレクト。
ボリュームがねらいではなく、見た目が美味しそうだったからセレクトしたのですが、
ボリュームがポイントのメニューのようでした~。
セットで、コーナーに置かれている、いくつかの一品おかずやデザートを、3点好きなのを選ぶ事ができます~。
我が家でも、冷蔵庫に、常に常備おかずを何品か準備しているので、
こう言う一品は、家ご飯のおかずの参考になります~。
お味噌汁は、凝ってなくて、シンプルがかえってありがたかったです~。
冷房が効いているので、温かい一品は、ありがたいですね~
友人は、荻窪に馴染があるので、
西荻窪の話をしていたのですが、
仲通街の話になると、
上方に飾られたゾウさんの話を開口一番なさっていたので、
街への馴染感が深いなと感じました~。
”ピンクのゾウさん”とおっしゃっていたけど、
私には薄いグレーのように見えたな~、
・・・しかし、同じゾウさんの事を話していた事と思います~
この日は、とても暑い日でしたが、
皆さんと笑顔で過ごせた有意義なひとときでした~
そんなひとときでしたが、
各地で起こっている、地震や災害の事は、
必ず話題になるほど、大きな関心事です。
常にそれぞれ、頭の片隅にあるように思います。
常々周囲や情報に敏感でいなければなりませんね。
外は、焼けつくような暑さの日もありますが、
水分補給をしっかりして、無理はしないで、
それぞれのペースで、
今日も、有意義に過ごして行きましょう~
京王永山から、タイミングを見計らって、
初めて京王ライナーに乘ってみました~
昨年から話題になっていましたが、
今年2月2月22日から、運行が開始され、
その日以降に、夕方新宿から京王電車に乗る事がある時には、
京王ライナーに乘ると、楽なんだろうな~って、
ちょっと興味は持っていました~。
それだけに、ちょっぴり楽しみに乗ってみました~。
座席は、とてもゆったりした感じで、心地良く、気持ちが良かったです~。
新幹線に乗った時みたいな、リッチ感と快適感が感じられました~
落ち着ける雰囲気でした~。
1年通して、
新宿から、疲れて乗って来る人が多い、
夕方の京王電車ですが、
疲れてどうしようもない時や、気分転換したい時には、
とても意味のある、座席指定列車だと思いました~
*京王永山からは、座席指定料金は不要~
ちょもらんま酒場を出て、
家路に向かいました~
お友達の中には、この辺りに土地勘がある人がいたりしますが、
私は、特に馴染みの地域ではないので、新鮮な発見が色々ありました~
又何かご縁があって、来ることがあればな~と思いました~
正式店名は、「ちょもらんま酒場 西荻窪店」・・・でしょうか~、
とても興味そそるお店があったので、
”ヤナギ”を観た後、帰りに立ち寄りました~
MADOへ行く前から、チェックを入れていたお店でした~
デイジーパパは、辛さとコクの濃度高い、黒胡麻担々麺、
私は、辛いのは苦手なので、野菜たっぷりのタンメン、
2人で、大餃子(3p)
・・・をセレクトしました~。
結局、味見がてら、別の器を持って来てもらって、
それぞれの麺の味見をしましたが、
どちらも麺の量が多く、汁も多く、
食べ応えがありましたし、最後までしっかりと食べきれる、とても美味しい麺でした~。
担々麺の方は、平麺で、タンメンの方は、細麺でした~。
両方それぞれ美味しかったなぁ~。
餃子は、大餃子だと、ボリュームもしっかりで、
お得なんだそうです~。
私は1つもらいましたが、
1つで、2つ分のボリュームでしたし、
具がしっかりと入っていました~。
超美味で満足だね~とか、
映画”ヤナギ”の話等していましたら、
突然、ゆるい横揺れがし出して、
お客さん達は、地震に気づきました~。
結構長い時間の横揺れでした~。
お店のスタッフさんは、激しく動いているので、
全く気付かなかったようで、
地震がおさまりかけた時に、こちらから教えると、
「・・・そう言えば・・・、ほんとだ、地震だ。」と、
気付かれた感じでした~。
・・・最近は、どこで何が起こるかわからないですね~。
駅近でもあるし、感じも良いし、美味しいし、
機会があったら、又リピートしたいなと思うお店でした~
小さな小さなフランスゆかりの人達主宰の夏祭り、上映会では、
白ワインと
手作りチョコ付きでした~。
ローズマリーとレモンの風味のチョコでした~。
爽やかでスッキリした夏の風味でした~。
白ワインと合わして、味わいながら、映画を楽しむのは、ちょっと粋な感じでした~。
私達は注文しなかったけど、シャンパン&パテのセットが、800円で販売されていました~。
その他、普段は、フランスで暮らしていると言う日本人女性がいらして、
フランスとイタリアの作家さんのアクセサリーを展示&販売していたり、
同じく日本人女性の方で、フランスの生地等を使った布とハーブで作った雑貨を展示&販売されていたり、
ローズマリー&レモン風味のチョコを作っている方が、違う種類のも作って販売していたり・・・、
小さな小さなフランスを、夏の夜に楽しませていただきました~
Gallery MADOにて、フランスにゆかりのあるメンバーが集う、
小さな小さなフランス夏祭りが、開催されました~
7日(土)、8日(日)と、開催されたようですが、
そのうち、7日の夜のみ、白ワインと手作りチョコ付きの、
日本在住フランス人男性制作の、”ヤナギ”と言う、30分の映画の上映会に、参加しました~。
”ヤナギ”制作の監督によるトークも、上映の前後に、少しありました~。
監督は、目に見えない世界や、ファンタジックなものに、興味があるそうで、
日本の妖怪や鬼等にも関心があるようです~。
ヤナギに関しては、その下に女性が立っている姿は、
日本の怖い話で思い浮かべる定番のシーンであり、
怖い話の象徴でもあるとの事。
ストーリーは、特に説明されていませんが、
大まかに自分がとらえた感じでは、
ある男性がいて、夫婦2人ぐらし。
仕事でストレスでもあるのか、日々に不満があってか、
連日外でお酒を飲み、夜遅く帰って来ると言うどうしようもない男性で、
そうした夫に対して、悩みを抱えていたからか、
奥さんは、病床につき、男が帰宅する時間には、薬を飲んで眠っている日々。
そんなある日、その日も薬を飲んで眠っていた奥さんを見て、
酔っぱらっていたせいか、恐ろしい妄想にとらわれ始める。
その日から、奥さんの生霊とも亡霊とも判断つかぬ者が、男にとりつく。
長い黒髪の奥様が不気味でした~。
男は元々奥さんに沢山の迷惑をかけていた罪悪感があったのか、
その妄想がどんどん強くなって行く。
現実と妄想の間で、体調を崩し、自らを自らによって、追い詰めて行く。
恐怖にとらわれ、苦しむ男は・・・。
・・・みたいなストーリーだったような。
細かいところは、見た人によって、捉え方が違うかもしれませんが、
恐怖の効果として、時折出て来る、ヤナギやこけし、霊能者の存在が、ゾッとしました~。
ほとんどストーリーに関しての説明等なかったので、捉え方は色々だと思いますが、
わざと男に、恐怖と妄想を抱かせるように、奥さんがマインドコントロールし、
生活態度や妻に対する態度を反省せようとしたのかもしれません・・・、そんな見方もできるかもしれないなと思いました~。
布団の中で眠っている奥様は、まるで、死人を思わせるような雰囲気があって、
酔っぱらって帰って来た男には、恐ろしい姿に映った事と思います~。
久しぶりに怖い話を観ました~、子供の頃に返ったような気分でした~(苦笑)
七夕の夏の夜に・・・、ちょっぴり笑えたけど・・・、ゾッとしたひとときでした~
映画は、英語字幕、俳優は日本人、撮影場所は日本、台詞は日本語、製作者は日本在住フランス人・・・と言う事で、
新鮮で、楽しかったです~