歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

8月11日が「山の日」の祝日に、16年から

2014-05-25 | ニュース

 8月11日を「山の日」の祝日とする改正祝日法が5月23日の参院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立した。改正案は9党の共同提出で、2016年から施行される。
 山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」としたもの。「山の日」は8月の初めての祝日で、年間の祝日数は計16日に増える。6月も祝日がないので6月の祝日も検討されたが、お盆休みと重なりやすい8月11日となったとの事。
 ◆日本の祝日
 1月  1日 元日
 1月 13日 成人の日
 2月 11日 建国記念の日
 3月 21日 春分の日
 4月 29日 昭和の日
 5月  3日 憲法記念日
    4日 みどりの日
    5日 子供の日
 7月 21日 海の日
 9月 15日 敬老の日
    23日 秋分の日
 10月 13日 体育の日
 11月  3日 文化の日
    23日 勤労感謝の日
 12月 23日 天皇誕生日

 

 朝から曇り。予報では晴れで、気温が上がり28℃位とか。でも曇り空だったので気温上がらず過ごし易かった。
 木々に咲く花も季節とともに変化し、散歩で見つけたのは、エニシダの花。咲き始めた。
 細かい葉が密生した枝に総状花序を作り小さな花が沢山咲く。花色は黄色(黄金色)だが、白花や赤・ピンク・橙色があると言う。果実はさやえんどう似ており、熟すと黒褐色となる。因みに、西洋ではエニシダの枝で箒(ほうき)を作り、魔女の箒はこの枝での箒、と言われている(・・知らなかった)。

Enisida405251 エニシダ(金雀枝、金雀児)
マメ科エニシダ属 
落葉~半常緑低木
原産地はヨーロッパ
日本には中国から江戸時代初めに渡来
開花期は5月~6月
花は小さな蝶の形で、黄金色(黄色)


Enisida405252 Enisida405253