歩けば楽し

楽しさを歩いて発見

  思い出を歩いて発掘

   健康を歩いて増進

1975年型日本食(1975年頃の献立)は健康有益性が高い

2016-10-13 | 食・レシピ
 日本は世界の長寿国である。日本人の日常摂取している食事である「日本食」の高い健康有益性がその理由の一つと考えられている。
 東北大学農学研究科食品化学分野の都築毅准教授らのグループが、同大学公衆衛生学分野の辻一郎教授・遠又靖丈講師らと共同で行った成果(9月12日発表)。
 以前、研究グループは、現代と過去の日本食をマウスに摂取させ、最も健康有益性の高い日本食の同定を試みたところ、1975年頃の日本食は肥満を抑制し、加齢性疾患である糖尿病、脂肪肝、認知症を予防し、寿命を延伸することをマウスを用いた動物試験で明らかにした。今回の研究では、この1975年の日本食の特徴を明確にし、1975年型日本食がヒトにおいても有益な効果を発揮するかを証明するために、健常人や軽度肥満者に与える影響を現代食と比較・検討した。
 1975年の日本食の特徴を、過去の研究結果をもとに、5つの要素に分けた。
 第1は「多様性」:色々な食材を少しずつ食べ、主菜と副菜を合わせて3品以上あった。
 第2は「調理法」:煮る・蒸す・生を優先し、次いで、茹でる・焼く、揚げる・炒めるは控えめだった。
 第3は「食材」:大豆製品・魚介類・野菜(漬物を含む)・果物・海藻・きのこ・緑茶を積極的に摂取し、
    卵・乳製品・肉も適度に(食べ過ぎにならないように)摂取していた。
 第4は「調味料」:出汁や発酵系調味料(醤油・味噌・酢・みりん・お酒)を上手く使用し、
    砂糖や塩の摂取量を抑えていた。
 第5は「形式」:一汁三菜(主食(米)、汁物、主菜、副菜×2)を基本とし、色々なものを摂取していた。
 この特徴を有した食事を1975年型日本食とし、実験1として軽度肥満者に、実験2として健常人に与える影響を現代食と比較した。
 実験1では、BMIが24~30の軽度肥満者で年齢20~70歳の被験者を現代食群30人と1975年型日本食群30人に割り当て、それぞれの食事を1日3食、28日間摂取してもらい、試験期間前後に各種パラメーターの測定を実施した。
 実験2として、BMIが18.5~25の健常者で年齢20~30歳の被験者を現代食群16人と1975年型日本食群16人に割り当て、それぞれの食事を1日3食、28日間摂取してもらった。試験期間中に週3回、1日1時間以上の中程度の運動を行い、試験期間前後に各種パラメーターの測定を実施した。
 実験1の結果、現代食群と比べて、1975年型日本食群において、BMIや体重が有意に減少し、LDLコレステロールやヘモグロビンA1c、腹囲周囲長が減少傾向、HDLコレステロールが増加傾向を示した。
 実験2の結果、現代食群と比べて、1975年型日本食群において、ストレスの有意な軽減、運動能力の有意な増加が見られたとしている。
 この時代の日本食の特徴を社会に発信することにより、現在の食生活を見直す食育の一助となることが期待できる。また、高齢社会にあって、患者数が増加している老化性疾患の予防に役立つ「日本食」を世界へアピールすることが期待できると、同研究グループは述べている。

 今日の天気は晴れ。少し寒い感じで、最高気温20℃とか。秋の装いで散歩に。
 我が家の鉢植えの”ミセバヤ”。小さな赤い花が咲きだした。我が家に来てから二冬越したが花は咲かなかった。今年は咲きましたよ!。
 今時分(10月~11月頃)に紅色の小花を茎の先端に球状にまとめて咲く。この頃から、秋が深まるにつれ、葉が美しく紅葉し、やがて落葉する。茎葉が枯れると、根元に小さな芽を作り休眠し、冬を越す。
 古くから親しまれ、古典園芸植物(多肉植物)として観賞価値も高い。玉緒(たまのを)とも呼ばれる。因みに、名の”ミセバヤ(見せばや)”は、きれいなので誰に見せようか、との意味。
 ミセバヤ(見せばや)
 別名:玉緒(たまのを)
 ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属
 多年草(耐寒性の多肉植物)
 原産地は日本、中国
 現在自生地とされているのは香川県小豆島寒霞渓と奈良県内のみである
 レッドデーターブック記載の絶滅危惧植物:絶滅危惧IB類(EN)
 草丈は10cm~60cm
 開花時期は10月~11月
 花茎の先端に散房花序をなしそこに密生して開花
 色は淡紅色で、花径は約1cm、花弁は5枚で長さ4mmほど
 葉は、茎に間隔をおいて3枚の葉が輪生する。各葉の長さは1cm程で葉柄がない。
 色は白みがかった緑、葉縁は濃赤色になる
 晩秋から冬にかけては全体が紅葉し、葉縁と同じ濃赤色になる