春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

春庭夏の読書メモ

2010-04-24 23:14:00 | 読書・本・ログ
2011/08/01
ぽかぽか春庭十一慈悲心鳥日記2011年8月>読書メモ2011前半

 今年1月、博士論文提出が終わって、やっと気分が開放されました。論文書いている間だって、「自由気ままに読み散らす読書」が禁止されていたわけではないのですが、論文と無関係の気晴らし読書は、ほんとうに数少ない冊数になっていました。小説を読み出すとラストまで一気に読み終わってしまいたくなるので、禁止。電車内読書はいつでも本を閉じられる、エッセイの文庫本だったり、『図書』『波』などの出版案内系の冊子に限りました。

 2月、ようやく論文と無関係の本を楽しみだしたら、3月の震災。本棚が倒れ、部屋に山積みになった本の片付けに1ヶ月かかり、読書の気分ではなく、4月は授業が延期されて時間ができたはずなのに、気が滅入って無気力状態。5月からはむちゃくちゃタイトな授業日程。
 7月末、授業も終わりに近づき、国立は夏休みに入り、私立も8月上旬で終了、ようやく夏休みです。

 と、気づいてみると、自由気ままな読書をするはずだったこの半年、案外読めていなかったと感じたのは、小説が少なかったからかも知れない。読んだ本をメモしてみれば、半年で40冊。一ヶ月5~6冊程度で、冊数だけいえば、博論を書く前のころの読書ペースと同じくらいだ。
 読み散らかしたままなので、本のタイトルもメモしておかなかったら、何を読んだのかも忘れてしまいそう。本棚の奥のほうにつっこんだのは、もう忘れている。
 読んだ順ではなく、思い出すのに便利なようにまとめてメモ。

@は図書館本 ¥は定価で買った本 ・は、ほとんどBookoffの100円、200円本。

<日本語論日本文化論関連>
¥井上ひさし『日本語教室』2011
@今井邦彦『あいまいなのは日本語か英語か?』ひつじ書房2011

・片岡義男『日本語の外へ』角川文庫2003
・片岡義男『日本語で生きるとは』筑摩書房1999

・松岡正剛『日本流』朝日新聞社2000
¥松岡正剛『日本という方法 おもかげ・うつろいの文化』NHKブックス2006
¥松岡正剛『花鳥風月の科学』中公文庫2004

・宮本常一『アフリカとアジアを歩く』岩波現代文庫2001
・内田樹『日本辺境論』新潮新書2009

・リービ英雄『英語で読む万葉集』岩波新書2004
・石丸晶子『万葉の女たち男たち』朝日文庫1994
・板坂 耀子『江戸の紀行文』中央公論新社2011

・山口誓子監修『季寄せ草木花春下』朝日新聞社1981

<リービ英雄をまとめて>
@リービ英雄『最古の国境への旅』中央公論新社2000
@リービ英雄『日本語を書く部屋』岩波書店2001
@リービ英雄『我的中国』岩波書店2004
@リービ英雄『越境の声』岩波書店2007
@リービ英雄『延安』岩波書店2008
@リービ英雄『仮の水』講談社2008

<小説>
・杉本苑子『開花乗合馬車』文春文庫1985
・松井今朝子『銀座開花おもかげ草紙』新潮文庫2007
・松井今朝子『果ての花火 銀座開花おもかげ草紙2』新潮文庫2010

<エッセイ、その他>
・高橋源一郎『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』新潮文庫1989
・関川夏央『ただの人の人生』文春文庫1997
・岸本佐知子『気になる部分』白水社2000
・岸本佐知子『ねにもつタイプ』筑摩書房2007
・アーサー・ビナード『空からきた魚』英社文庫2008
・辺見じゅん『花子のくにの歳時記』角川春樹事務所1998

・永井政之『ふっと心がかるくなる禅の言葉』永岡書店コスモ文庫2006
・素朴な疑問探求会『明治・大正人の朝から晩まで』2008
¥日本博学倶楽部『科学の謎未解決ファイル』2008

・湯浅浩史『花おりおり2』朝日新聞社2001
・湯浅浩史『花おりおり4』朝日新聞社2003

<評論・研究書、その他>
@野田研一(編)『<風景>のアメリカ文化学』ミネルヴァ書房2011 
@管敬二郎・小池桂一『野生哲学』講談社現代新書2011
@合田正人『吉本隆明と柄谷行人 』PHP新書2011
@桑島秀樹『崇高の美学』講談社選書メチエ2008
@B・M・スタフォード『ヴィジュアルアナロジー』産業図書2006
@若桑みどり『薔薇のイコノロジー』青土社1984
@フェラーリ『美の女神イサドラ・ダンカン』音楽之友社1988
@市川雅『舞姫物語』白水社1990
@海野浩『モダンダンスの歴史』新書館1999
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする