20250121
ぽかぽか春庭日常茶飯事典>2025二十五条日記1月(1)ダンス仲間と新年会
Aダンスィングは1984年から続き、2024年も文化センター祭でジャズダンスを発表しました。ミサイルママをはじめ70代のダンサーたちはすてきな踊りを披露しました。

水曜日午前中のAダンスに参加できない仕事を持つ人たちで、分派の「Sダンスィング」を立ち上げました。2015年から2019年までジャズダンスレッスンと発表会参加を続けましたが、メンバー減少によってサークルが維持できなくなり、解散。
それ以後も年に1度はいっしょにAダンスィングの発表を見に集まり、発表後のお茶とおしゃべりで交流してきました。しかし、2024年の発表会のあと、メンバーは時間がとれなくて、会っていませんでした。私とミサイルママはランチを2度ごいっしょする機会がありましたが。
今もAダンスの指導を続けているミワコ先生から「しばらく会えていないからSダンス元メンバーに会いたい」とお話があり、ミサイルママが幹事になって時間を合わせてくれました。
駅からちょっと歩くカフェが見つからずに、私は30分も遅刻。しかし、サラダとパスタのランチをとりながら、おしゃべりがつづき、何度もがん手術を経ても今もダンス指導ヨガ指導を続けていミワコ先生が相変わらずがんばっていらっしゃるようす、長年認知症のご主人を介護し見送ったトモ子さんも、読み聞かせの会などで活動しているようすなど、近況を披露しあいました。
私の「年金では生きていけない」といういつもの愚痴も、娘の懸賞応募が、1月中には日比谷のカフェランチと東急キャピタルホテルビュッフェが当たったこと、大阪万博チケットも当たったことなどのニュースとともに伝えるとそれほどみじめったらしくはならずに受け取ってもらえたようで、「e-Naちゃんも元気そうでよかった」と思ってもらえました。
みな同じように年をとってきたので、健康診断したら身長が2センチ縮んでいた、いや私は3センチ、など年寄りあるある話もでましたが、みな、ジャズダンスで体幹を鍛えてきたので、背筋まっすぐ、シャンとしているのはなによりです。
元気で生き抜き、また会いましょう、とのことばでおひらきにしました。
<つづく>
春さんも、娘さんのおかげで、懸賞生活の恩恵がたっぷり!
年金だけでは暮らせないのは事実だけれど、皆さん、暮らされているのもまた事実。
なるようになると開き直って、笑って生きていくのが勝利なのかも。
くちかずこさんサメ氏もふたり年金生活十分だとお察ししています。私のように国民年金だけという暮らしのものには、うらやましい限りです。
この前、有名タレントが国民年金の額を知って絶句していました。40年間欠かさずお金を納めた人、満期フル受給で一年間80万円。一か月6万~7万。そこから介護保険料健康保険料引かれます。どうしたらいいのか先行きは真っ暗ですが、生きていかなければなりません。
くちこの年金、月額74000円ですけど。
これが、多いとか少ないとかは、誰と比べるかになるし、
モノサシ次第ですし、
母子家庭で、3人背負って、家のローンも背負って生きてきたのも事実。
サメ氏も、父子家庭で、3人の子供さんと両親を背負って、4か所に仕送りしながら生きてきたのも事実。
ただ、再婚する時には、遺さず使って死のうって方針でした。
サメ氏の息子さんの葬儀費用、くちこが貸すことで、どうにか、でしたよ。
多分、もっと貯蓄のある人、多いだろうな、と。
これもまあ、どこと、何と比べるかなのですが。
勿論、春さんも大変ですよね。
ねたみそねみひがみやっかみ全開で生きている春庭ですから、いつも白つめ楚々サイトのおいしそうな料理の数々やサメ氏との楽しそうなお出かけの写真を見ては、ひたすら羨ましがっています。春庭のうらやましがりのコメ返、少々ひがみが強すぎですね。
ただで入れる東京の美術館や娘の懸賞当選を楽しむ暮らしを続けたいと思っているのですが、ついつい明日はどうなるかと、不安に襲われます。どうにもならない家計が破綻するのはわかっていますが、死ぬ日までは生きていきます。がんばります。