春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「夏の集中講義を終えて」

2012-09-30 00:00:01 | 日本語教育
2012/09/30
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン教師日誌>20129月(4)夏の集中授業を終えて

 9月、ダンス発表会のあとは、2週にわたって、集中講義のスケジュール。
 朝9時から夕方6時まで、昼休みの40分は、コピーとりやら何やらで食べる時間もおしく、9時間立ちっぱなし、しゃべり倒しでの仕事。90分授業を1日に5コマやるというのは、中学校高校の45分授業50分授業にすると、1時間目から10時間目までびっしり勉強するというスケジュール。学生もたいへんですが、教師はもっとたいへん。
 「1時間目から10時間目までぶっ続けの授業を6日間連続でやるんだ」と話したら、元高校の理科講師だったダンス仲間のトモコさんに、あきれ顔をされました。「ふつうは、若手教師だってそんなことやったら、ぶっ倒れるよ。e-Naちゃん、トシを考えた方がいい」

 ほんとにね。トシを考えれば、肉体労働を10時間続けてやっていい年齢ではないとは、思います。でも、こういう授業スケジュールが組まれているのだから、やらないわけにはいきません。3・11以来、留学生数が激減し、私の受け持ち授業も、来年は打ち切りと通告されている私大があり、どんな仕事でも受けなければ、食べていけないワーキングプア家庭。

 学生も「こんなすし詰め集中授業で体力もつかな」と不安に思って初日に教室にやってきたと言っていましたが、60代の講師が6日間がんばるのだから、20代のあなたたちは、大丈夫と激励しながらの6日間でした。6日間の真ん中に、敬老の日連休があったので、なんとか体力ももちました。

 たいへんだったけれど、学生からは「よい時間をすごせた」との感想を得て、やれやれ、今年もなんとか乗り切れた、と終了できました。最終日の発表ももりあがり、少人数での発表大会が、しぼんだらどうしようという心配をふっとばして、学生の意欲に助けられました。

 学生A:今日はみんなの発表を聞けて楽しかった。人はそれぞれに何か追求している、優れている知識や技術があって、自分は全く知らないことを深く知っている誰かがいるというのを実感した。6日間すごく大変だったけれど、とても重要な時間だった。この集中講義を受けて得たものは、自分が思っているよりもさらに多いのではないかと感じている。

 学生B:集中講議が始まる前はどうなるか
不安でしたが、やってみると知らなかったこと、曖昧だったことが
はっきりしてとても楽しかったです。集中講議に参加することが出来てよかったです。


 学生C:今日はみんなの発表が本当に面白かった。自分の得意分野を話すみんなが生き生きしていた。
 私も変体仮名や韓国語の紹介が出来て良かった。韓国語については好きこそ物の上手なれということで、なかなか普通に勉強しているだけでは知ることの出来なかった(教科書に載ってない)知識を自分が何個か持っていたので、それを披露出来る場をいただけて嬉しかった。
この発表を通じてピアラーニングの楽しさを知ることが出来て本当に良かった。
集中講義の6日間はとても自分が成長出来た6日間でした。
 

 学生D:全員の発表を聞いて。みんな自分が持つ特技・知識を持っていて、披露しているときはとても楽しそうでした。先生もおっしゃっていましたが、自分をアピールできる武器をひとつ持っているだけでも、我の強い海外の人たちにたいして有効になって、とくにかぬさんやすけちゃんの武道なんかは本当に喜ばれるものだから、みんなのアピールポイントをもっともっと伸ばせるように、頑張って欲しいのと、私も自分の特技・趣味をもっと磨いていきたいと思いました。

 学生E:6日間という言葉で聞けば短い時間でしたが、正直な事を言ってしまうと、始めは自分は全く知り合いがいないという全くなれない環境で、1日5限というのは自分にとってとても長くに感じていました。しかし皆と話しが出来るようになり、また授業が進んでくるにつれてとても楽しい授業と感じる事が多くなりました。今ではこの授業を取ることで、先生を含めて新たに5人の人と知り合えたことをとても嬉しく思っています。また今までなんとなくしかわからなかった日本語教員の事を学ぶことが出来てよかったです。

 学生それぞれが、自分の発表内容を工夫し、他の学生がその発表に興味を持って聞き入ってくれたおかげで、私もよい時間をすごすことができました。
 日本語教員養成の授業は、卒業単位外の履修になるので、本当に学びたい意欲的な学生が集まる、という幸運もありますが、私のようなくたびれた老いぼれ講師でもなんとか、ハードな集中講義を成功させられるのは、毎年の学生の熱心さに支えられていると思い、いつも感謝で講義を終えます。

 9月26日から後期の授業が始まりました。私立大の日本人学生、国立大の留学生、それぞれの出会いが、今期も実り多いものになることを祈りつつ、願うは「早くこいこい冬休み」。

<おわり>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ハングル回文の歌・得意技発表会」

2012-09-29 00:00:01 | 日本語教育
2012/09/29
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年9月(3)ハングル回文の歌・得意技発表会

 学生の得意技発表。
 韓国のポップスアイドル大好きっこは、韓国語のハングル回文を歌に仕立てた、面白い韓国の歌を紹介しました。スーパージュニアという韓国のアイドルポップスグループが歌っている「ロックゴ(さかさ)」という歌。

 ”로꾸거”を逆さまにした”거꾸로”が、”逆さまに、逆に”という意味の副詞になるのだそうです。私は、ハングル文字を読むことは読めますが、意味は辞書をひかなければわかりません。ハングル文字の回文もひとつも知らなかったので、とても興味深く発表をききました。日本語のひらがな回文は、授業でも紹介し、自分でも作ってみたりしてきたのですが、韓国語の回文を教えてもらい、とてもよかったです。

 学生の解説によれば。
「よぼ あんぎょん あんぼよ 여보 안경 안보여」(あなた 眼鏡 見えない)の文字をながめてみてください。左右対称になっているのがわかるでしょうか。つまり、右から読んでも、左から読んでも、여보 안경 안보여なのです。

 歌詞のなかに、「はぱたかたじゃあさばまらだがな 하파타카차자아사바마라다가나」という部分があります。これは、韓国語の「アカサタナ」を覚えるためのことばを逆に言ったものです。
 日本語なら、辞書の順番を覚えるためには「あかさたなはまやらわん」という文字列を暗記します。国語辞書などは、この配列でことばが並んでいるからです。韓国語の辞書をひくためには、「カナダラマ、ハサアジャタカタバハ」という配列を暗記しなければなりません。韓国語を習い始めた人は、みなこのカナダラマを覚えるのです。
 「はぱたかたじゃあさばまらだがな」は、日本語にするとアカサタナを逆からいった
「んをわらやまはなたさかあ」に当たります。

  日本語の回文は、「子音+母音」の開音節音節文字である平仮名で書かれているのですが、韓国語は「子音+母音」と「子音+母音+子音」の構成となるハングルで書かれているので、回文にするには、日本語より一層むずかしいだろうと思います。
 回文の歌「ろっくご」、ハングル文字をひらがなで表記したもの、ハングル文字、日本語の意味の順に書いておきます。

Super Junior T(Super Junior トロット)の歌唱をyoutubeで。
http://www.youtube.com/watch?v=NIwKHgcIEDU

♪ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
(희철)
あ まんた まんた まんた まな 아 많다 많다 많다 많아
(あー 多い 多い 多い 多い)
た いっぷん いっぷん いっぷんにだ 다 이쁜 이쁜 이쁜이다
(みんな 綺麗 綺麗 綺麗だ)
よぼげ ちょぎ ちょげぼよ 여보게 저기 저게보여
(お前 あれが見える)
(신동)
よぼ あんぎょん あんぼよ 여보 안경 안보여
(あなた 眼鏡 見えない)
(강인)
とんするじっ するとん そじゅ まんびょんまん じゅそ 통술집 술통 소주 만병만 주소
(樽酒屋 酒樽 焼酎 一万本だけ くれ)
た いしんじょんしみだ っぽっぽっぽっ 다 이신전심이다 뽀뽀뽀 
(みんな 以心伝心だ ちゅっちゅっちゅ)
あ ちょったじょあ すばぎ ぱくす 아 좋다좋아 수박이 박수
(あ いいね スイカ 拍手)
(희철)
たし はっちゃんはぷしだ 다시 합창합시다
(もう一度 合唱しましょう)
(모두)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
(이특)
に がぬんでぬん がに いりょいる すいす 니 가는데는 가니 일요일 수이수
(君行くの? 日曜日 スイス)
すりすりす もらんもらんもる 수리수리수 몰랑몰랑몰
(ちちんぷいぷい)
あ ちょったじょあ すばぎ ぱくす 아 좋다좋아 수박이 박수
(あ いいね スイカ 拍手)
たし はっちゃんはぷしだ 다시 합창합시다
(もう一度 合唱しましょう)
(성민)
おじぇぬん こっくろ おぬるど こっくろ 어제는 거꾸로 오늘도 거꾸로
(昨日は 逆さに 今日も逆さに)
もどぅが こっくろ とらがごいっそ 모두가 거꾸로 돌아가고 있어
(みんなが 逆に 回ってる)
ねいり わやへ へんぼげ しげが 내일이 와야해 행복의 시계가
(明日来なきゃいけないよ 幸福の時計が)
っちぇがっちぇがっ とらがげっち 째각째각 돌아가겠지
(カチカチ 回るだろう)
(모두)
っちぇがっちぇがっ うぉんとぅっすりぽぱいぶしっす こ 째깍째깍 원투쓰리포파이브식스 고
(カチカチ 123456 GO)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
(은혁)
はぱたかたじゃあさばまらだがな 하파타카차자아사바마라다가나
(んをわらやまはなたさかあ)
(신동)
しっくぱるゆごささみいるってん 십구팔칠육오사삼이일땡
(10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 0)
(은혁)
あれそ うぃろ てぃえそ あぷろ 아래서 위로 뒤에서 앞으로
(下から上に 後ろから前に)
(신동)
もどぅんごる こっくろ ろっくご 모든걸 거꾸로 로꾸거
(全てを 逆さに)
(신동 은혁)
はらぼじ はらもに あじょっし あじゅんま なんにょのそ っちゃんっちゃんっちゃん  할아버지 할머니 아저씨 아줌마 남녀노소 짠짠짠
(おじいさん おばあさん おじさん おばさん 老若男女 ちゃんちゃんちゃん)
おるっしぐ ちょるっしぐ っぱらっぱらっぱんっぱん 얼씨구 절씨구 빠라빠라빰빰
(よいしょ どっこいしょ ぱらぱらぱんぱん)
もどぅんごる こっくろ ろっくご 모든걸 거꾸로 로꾸거
(全てを 逆さに)
(이특)
ながったおな なおだがんな 나갔다오나 나오다갔나
(出ようとして 行っても)
あどぅるったり たこった い ったるどぅら 아들딸이 다컷다 이 딸들아 
(息子娘が みんな大きくなった この娘達よ)
(성민)
た がとぅん びょるん びょるん がた 다 같은 별은 별은 같다
(みんな同じ星は 星のようだ)
(은혁)
ちゃっくまん っくんまん っくじゃ 자꾸만 꿈만 꾸자
(ずっと 夢だけ見よう)
(신동)
ちゃんががん がじゃん しじっかん じっし 장가간 가장 시집간 집시
(結婚した 家長 お嫁にいった ジプシー)
た でん じゃんぐっ ちょんぐっちゃんでんだ 다 된 장국 청국장된다
(熟成した味噌汁 納豆汁になった)
あ ちょった じょあ すばぎ ぱくす 아 좋다좋아 수박이 박수
(あ いいね スイカ 拍手)
たし はっちゃんはぷしだ 다시 합창합시다
(もう一度 合唱しましょう)
(희철)
おじぇぬん こっくろ おぬるど こっくろ 어제는 거꾸로 오늘도 거꾸로
(昨日は 逆さに 今日も逆さに)
もどぅが こっくろ とらがごいっそ 모두가 거꾸로 돌아가고 있어
(みんなが 逆に 回ってる)
ねいり わやへ へんぼげ しげが 내일이 와야해 행복의 시계가
(明日来なきゃいけないよ 幸福の時計が)

っちぇがっちぇがっ とらがげっち 째각째각 돌아가겠지
(カチカチ 回るだろう)
(모두)
っちぇがっちぇがっ うぉんとぅっすりぽぱいぶしっす こ 째깍째깍 원투쓰리포파이브식스 고
(カチカチ 123456 GO)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
あ ちょったじょあ すばぎ ぱくす 아 좋다좋아 수박이 박수
(あ いいね スイカ 拍手)
たし はっちゃんはぷしだ 다시 합창합시다
(もう一度 合唱しましょう)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)
ろっくご ろっくご ろっくご まれまる 로꾸거 로꾸거 로꾸거 말해말
(逆さ 逆さ 逆さに 言って)

 
 私は、ヨン様ブームに乗り遅れて「冬ソナ」にもハマラず、カラやら少女時代やらのKポップにも入れあげずにきたのですが、韓国と日本、中国と日本、大人の世界ではきな臭い争いがおきていても、若い世代は歌やドラマを通じて、韓国スターに夢中になる日本の若者、日本人タレントのおっかけをする台湾の若者、韓国ドラマにはまる中国人など、争いごとなどとは別に、国境をこえて応援し合っているのをみていると、次世代ではみんな仲良くしていってほしいと思います。

 日本語を学ぶ留学生のうちには、日本のアニメが好きで日本語で台詞を理解したくなって学習をはじめたという人、コスプレに興味をもって日本にきて、国では躊躇われたコスプレを、コミュケで堂々披露できたという学生、AKB48の応援かけ声を日本語でいっしょにやりたくて日本語を学ぶことにした学生、さまざまな興味を持って日本にやっていています。
 4月から前期のコースで教えたアフリカの学生は、日本語のコースを終了して、10月からは私大大学院のスポーツ学専攻で柔道を学びます。国に帰って、柔道を普及させたいそうです。勝つことだけを目標とするのではなく、相手を尊重する礼を重んじる柔道の精神をも会得してほしいです。審判をする機会があったら、きちんと試合を見とどけてね。

 外国語を学ぼうとする日本人学生、日本語を学ぶ留学生、それぞれが相手の文化や歴史を尊重して、よい交流を続けて行ってほしいと願っています。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「柔道合気道変体仮名・得意技発表会2」

2012-09-27 00:00:01 | 日本語教育
2012/09/27
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年9月(2)柔道合気道変体仮名・得意技発表会2

 集中講義最終日の得意技発表会、ふたりは、武道が趣味で、柔道、空手、合気道について技の解説やら型の披露をしました。合気道の型の披露は、とても迫力あるものでした。
 女性が不審者に腕をつかまれたときは、こうやって相手の腕を払いのける、というのを教えてもらいました。役にたつことがあったらいいなと思いますが、だれも私の腕をつかんだりしないんじゃないかしら。相手の顔見てるだけで怖がって逃げる人のほうが多い。私、そんなに睨みつけたつもりはないのに。

 柔道の解説もとても興味深かったです。ロンドンオリンピックで、海老沼選手が韓国選手と対戦し、ゴールデンスコアの旗判定は主審副審とも韓国選手の勝利としました。しかし、会場内はブーイングの嵐。ジュリー(審判委員)の判定のあと、海老沼選手勝利に反転しました。

 韓国側はいったんは勝利となったのに、審判委員の判定で覆ったことを不服とし、韓国選手はいつまでも引き下がろうとしませんでした。
 しかし、柔道をやっていて黒帯をつけるレベルの者なら、あの試合を見て最初のあの旗判定はおかしいと、だれもが気づく程度の誤審だったのだそうです。韓国選手はソッコー退場となるべき反則ワザをかけていました。

 審判がきちんと判断すべきであった韓国選手の反則を見逃して、韓国選手の勝ちとして旗をあげた、という部分をスローモーション映像をつかって解説してくれました。
「このワザは反則ワザなので、これをやった時点で反則負け。それを自分でもわかっていただろうに、審判が見逃したことをいいことにして、自分の負けを認めなかったのは、柔道精神に反する。柔道とは、勝ち負けにこだわる以上に、自分自身を高め、相手への敬意を失わないことを学ぶスポーツなのに、あの韓国選手の態度は残念だった、ずっと韓国アイドルのファンで韓国語も勉強してきたのに、韓国の選手がスポーツ選手としてやってはいけない態度をとったことは残念なことでした」

 解説を聞いて試合の中継をスローモーションで見ると、なるほど、海老沼選手は反則ワザにより腕をひねられているのがわかります。並の選手ならあの反則で骨折していたくらいの痛めつけられようだったのだそうです。
 リアルタイムで中継をみていたけれど、素人のわたしには判定が覆った理由が、テレビ中継の解説をきいても理由がわかりにくかった。あの旗判定がまちがっていたことは、柔道をやったことのある者にはよくわかることだった、という説明で納得しました。
 でも、そんなレベルの誤審をする審判員が国際試合の審判をやっていていいんだろうか、という疑問も残りました。

 古文の授業で変体仮名を読む訓練を受けたという学生は、『源氏物語・鈴虫』の影印本で読み方のコツを他の学生に教えてくれました。
 影印本というのは、変体仮名で書かれた写本をそのまま写真に撮って本にしたもの。私は、御所本冷泉為和筆の「伊勢物語」で変体仮名を読む訓練を受けたのですが、伊勢の活字本と照らし合わせながらひとつひとつ文字を確認しただけで、試験が終わったら忘れてしまいました。今でも書道展に行ったおりなど、達筆の変体仮名の和歌の書などを見て「なんて書いてあるのか、さっぱりわからん」と思います。
変体仮名で書かれた写本の影印本「すずむし」


 夏のころ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏どもあらはしたまへる、供養ぜさせたまふ。
 このたびは、大殿の君の御心ざしにて、御念誦堂の具ども、こまかに調へさせたまへるを、やがてしつらはせたまふ。幡のさまなどなつかしう、心ことなる唐の錦を選び縫はせたまへり。紫の上ぞ、急ぎせさせたまひける。

 、、、、と、書いてあるんですけれど、さっぱり読めません。

 鈴虫の巻、たいていの人は一度は「源氏物語絵巻」の中の「すずむし」の場面を目にしたことがある。見たことはあっても忘れています。
 今はほとんど流通していない二千円札。裏の絵は、この鈴虫の巻の場面で、光源氏と冷泉院が十五夜の夕暮れに対面しているところです。右下に描かれているのは、紫式部。

「源氏物語」鈴虫の絵が裏にある弐千円札


 住友家が寄贈した「鈴虫」写本。


<つづく>
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ふるさとの方言&雅楽演奏披露・得意技発表会」

2012-09-26 00:00:01 | 日本語教育
2012/09/26
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年9月(1)故郷の方言&雅楽演奏披露・得意技発表会

 毎回、集中講義の最終日は、各学生がもっとも得意としていることや興味があることがらについて発表をしてもらいます。日本語教師養成コースに登録した日本人学生、今回は女子学生のみの受講で、和気藹々のクラスになりました。

 自己アピールができないようでは、個性の強い留学生に対して自己確立した教師として対峙できない、アイデンティティをしっかりと持っておらず、付和雷同で生きているような人間は、世界で通用しない、という私の信念から、日本語教師志望者でも、企業への就職活動をめざすのでも、日本文化や日本社会についてしっかりとした考えを持つこと、外へ向かって自分自身の中味を発信していけること、このふたつを学生に課しているのです。

 昨年の発表では、お菓子作りが好きだという学生が、自宅で作ってきたクッキーをクラスメートに配ってレシピを説明した、というのもありました。
 これまで、茶道のお点前を実演した学生、神道のお祓いのやり方と祝詞を紹介した学生、筆を持って来て書道の腕前を披露した学生、演劇部に所属している学生が、発声練習でよく行われる「ういろう売り」の口上を披露するなど、それぞれ持ち味を生かした発表をして、私も学生から啓発を受けてきました。
 今年はどんな発表かなと楽しみにして、最終日を迎えました。

 ひとりは、ふるさとの祭りのようすと、地元の方言について発表して、私もこの町にいつか行ってみたい、と思いました。大型の太鼓を打ち鳴らす祭りのようすをyoutubeで見せてくれました。NHK2000年の朝ドラ「さくら」のオープニングに登場した町の中を流れる川。小学校の行き帰りに3回落ちたことがある、と話していました。狭い路地の中の水路のような川、深さは30センチくらいなので、溺れたりはしないものの、鯉がたくさんいて、観光客が投げ入れる餌を食べ過ぎて太っているので、小学生の体、鯉の餌にされてしまうかと恐怖を感じたそうです。、、、、それなのに、学習せずに3度も落ちたのね、、、、。
 
 学生が落ちたことがあるという町のなかを流れる川。豪雪地帯なので、 冬になれば、この川も雪に埋もれるそうです。


 ひとりは、大学のサークル活動でやっている雅楽の紹介と楽器の演奏を披露しました。越天楽の演奏をyoutubeで見た後、ひちりきを演奏し、越天楽の楽譜を見せてくれました。楽譜には「越殿楽」と書いてありました。
 姉が亡くなって10年たちますが、姉が若い頃お琴を習っていたのを思い出します。生田流の事の楽譜の読み方を姉に習ったことがあります。一から十までの漢数字と十一は「斗」十二は「為」十三が「巾」と書かれたいました。

 雅楽の楽譜は初めて見ました。「くち三味線」方式みたいで、チラロルと歌いながら節拍子を覚えるみたいです。



 チラロルと歌っていってちゃんと合わないとき、「呂律がまわらない」ということになる。雅楽の拍子「呂」と「律」という音階が合わないこと。「ことばがうまく発音できないときの「ろれつが回らぬ」の語源です。

 そのほか、「塩梅(あんばい)をたしかめる」「打ち合わせる」などの慣用句は、雅楽の用語からきている、という語源についても発表がありました。
 「打ち合わせ」は、雅楽の打ち物(打楽器)を拍子を合わせて演奏すること。ものごとの決まりや進め方について、前もって話を合わせておくことの意味に使われるようになりました。
 「塩梅」は、現在では料理の味加減の梅酢と塩の混ぜ具合が料理の味の決め手になること、というのが語源として流布しています。塩と酢は、確かに味の決め手ではあったのかもしれませんが、私は、どうして米酢などの一般的によく使われる酢ではなく、梅酢が登場するのかと不思議に思っていました。
 雅楽の語源を聞くと、「篳篥(ひちりき)」の演奏方法に「塩梅」という奏法があります。これは指の押さえ方を変えずに、吹き方の加減で音の高低を変えて吹く奏法で、篳篥の旋律を特徴付けるものxそうです。発表学生は、サークルでたんとうしているひちりきを吹いて、同じ指押さえで息を調節し、音の高さを変えて聞かせてくれました。
この塩梅は、雅楽では「えんばい」と読み、通例慣用句では「あんばい」と読むのですが、さて、雅楽の音が本になったのか、調味の加減がもとになったのか、知りたいところです。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「私の奥様・日本語の親戚」

2012-07-29 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/29
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年前期(5)私の奥様・日本語の親戚

 「日本語の数あてクイズ」をツカミとし、日本語の類型や系統を話して、「世界の中のニホン語」概論90分の授業になります。

 現在、英語が世界共通語のようになってしまっていますが、英語は、日本語母語話者にとって、発音面も文法面もどこをとっても、習得が容易な言語ではありません。英語を学校教育で6~10年ほども費やしてなお、流暢に操れるという人は一部分です。
 
 しかし、日本人にとって習得がそれほど難しくない言語もあります。発音が日本語と同じ開音節であるイタリア語やスワヒリ語は、発音面ではむずかしくない。
 また、ことばの並べ方(統語論=シンタックス)が同じ、SOV型の膠着語である朝鮮韓国語やモンゴル語は、日本人にとって、発音は難しいけれど、文法は簡単です。モンゴル人力士にとっても、日本語習得はそれほどむずかしくありません。

 ただし、日本語の敬語丁寧語などの待遇表現はむずかしいようで、7月22日の、大相撲夏場所優勝力士インタビューで、日馬富士は「後援会のみなさま、ファンのみなさま、親方とおかみさん、そして奥様に感謝したい」と述べました。「親方とおかみさん」と並べて、自分自身の妻を「奥様」と呼ぶと、日本人ならよほどの恐妻家と見なされるところですけれど、観客も「奥様」発言をほほえましく見守っていました。
 日馬富士の奥様ダワーニャム・ビャンバドルジ さんが1歳半のお嬢さんといっしょに画面に映りました。とても美人の「奥様」でした。奥様は、日本留学中に日馬富士関と知り合ったそうです。

 モンゴル語には「ていねいな言い方」はあっても、日本語のような敬語システムはありません。「私の奥様」と言ってしまうのも、やむをえないでしょう。

 私の授業では「妻・家内」と「奥さん・奥様」、「私の母」と「○○さんのお母さん・お母様」は、きちっと使い分けるよう指導はしています。
 けれど、朝鮮韓国語は絶対敬語であり、身内でも年上には敬語を使います。日常会話で「私のお母様」と言うので、韓国人留学生は日本語でも身内に敬語を使ってしまうことがあります。

 どのような場合でも、目上や先輩に敬語をつかう、という敬語システムだった韓国語で、おもしろいエピソード。韓国のサッカー、昔は、フィールドで「先輩様、わたしのほうにボールをお蹴りいただけないでしょうか」というように、敬語で指示を出すしかなかった。外国人監督が就任したとき命令を出した。「フィールドでは敬語禁止」。それ以来、先輩に向かっても「こっちへパス!」と言えるようになり、韓国サッカーは強くなったとか。

 父、母、兄弟姉妹、奥様と、家族にあてはめて、世界の各国語を概観してみましょう。
 
 日本語には、同系統と見なせる言語はありません。ことばの家族がいないのです。
 西欧語には、ラテン語やゲルマン語をもとにした同系統の言語が多く、ドイツ語と英語は従兄弟くらいの近さ、スペイン語とポルトガル語は兄弟くらいの近さ、デンマーク語スエーデン語ノルエ-語は、三卵生の三つ子くらいの近さ、ルーマニア語とモルドバ語は、一卵性双生児(同一言語)です。
 一方、日本語は、朝鮮韓国語が、数千年前に別れた遠い親戚かもしれない、と思われる程度で、家族はもちろん、「近い親戚」もありません。

 7~8世紀に大陸そして半島からの移民難民が数多く日本にやってきて、「渡来人」として日本文化に大きな影響を与えたことが知られていますが、「万葉集は朝鮮語で読める」などの言説は、言語学の基礎を知らない人の当て推量です。

 「このふたつの言語は親戚同士である」と言うためには、半数以上の語彙に「音韻対応」という比較方法による対応関係の規則が見いだせなければなりません。そもそも、日本語の文献は7~8世紀からのものが存在しているのに対して、古朝鮮語文献は、存在しません。(断片的な語は、中国語文献、日本語文献のなかに残存しているけれど、古朝鮮の史的文献は中国語で記録されています。日本語のひらがなカタカナに当たるハングルは14世紀の成立なので、それ以前、朝鮮の文献はすべて中国語で記録されていたから)

 比べようがないものを比べて「同系統」と言えるなら、英語と日本語は同じような語があるから、同系統ということになる。「あ、そう」という日本語と「Ah! So.」と言う英語は同じ意味ですし、日本語のnamae名前と英語のnameネイムは、そっくりです。しかし、英語と日本語が親戚だと思う人はいません。赤の他人との「他人のそら似」がいくつか見いだせるとしてDNA鑑定すれば、他人とわかります。言語におけるDNA鑑定にあたるのが、基礎語の音韻対応です。

 英語とドイツ語が分離したのは、およそ2000年前。英語とドイツ語は、従兄弟くらいの間柄。フランス語とスペイン語とが1500~1600年前に分裂。兄弟の間柄。
 一方、東京方言と首里方言とは、1700年前ごろに分裂したことが、方言の比較調査、音韻対応によって推定されています。フランス語とスペイン語の差は、日本語と首里方言の差より小さいのです。つまり、標準語と琉球方言が話せる人は、フランス語とスペイン語のふたつが話せる人よりすごい。

 よく、「私は数カ国語ができる。英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語ができる」というような西洋人の言いぐさに対して「すごいですねぇ、何カ国語もしゃべれて」と、感心する日本人がいますが、日本人が「私は、大阪弁と京都弁と名古屋弁と東北弁と琉球方言が話せる」というのも、同じくらいすごいことなのです。数カ国語といっても、同系統の言語なら、習得はむずかしくない。
 「英語とバスク語とアラビア語と中国語とモンゴル語とマサイ語とホピ語が、すべて流暢に話せて読み書きできる」というような人なら、語学の天才として瞠目するに値しますが。

 さて、言語を家族に見立てた話のひとつ。○○語さんが他の言語△△語さんと国際結婚した場合を考えてみましょう。
 ひとつの地域にふたつの言語が流通しているとき、その両方の要素を取り入れた言語が発達することがあります。これをピジン語といいます。ピジン語を母語として生育する子どもが大多数になったとき、この新しい言語をクレオール語と呼びます。
 世界には、パプアニューギニアのピジンイングリッシュや、カリブ海地域のクレオールフランス語が成立してます。

 日本語も、南方の開音節、北方の母音調和、大陸の語彙、さまざまな言語が混合して成立したクレオール語の一種だろう、という説があります。1万年~2000年くらい昔の話です。
 言語学者の大野晋さんは、タミル語と原日本語(縄文語?)が混合したクレオール語が現在の日本語の元になったと主張していました。
 私は、タミル語は「もしかしたら、混じり合ったのかも知れない言語のひとつ」とは思いますが、日本語が「ふたつの言語のクレオール語」とは思いません。さまざまな言語が混合したのだろうと思います。残念ながら、アイヌ語基礎語彙と日本語(ヤマト語)基礎語彙の音韻対応は見いだされていません。

 言語の類型から日本語を見てみましょう。
 日本語は、トルコ語、モンゴル語、タミル語、朝鮮語などとともに、単語に機能語(助詞など)が付属する「膠着語」の類型に属します。同類系ではあっても、親戚といえるほど近い言語ではないのです。日本語と朝鮮語が遠い遠い祖先から分離したとして、それは数千年まえのことになるだろうと見なされています。

 中国語は単語がひとつひとつ独立して並べられ、語順によって文法機能を決定する「孤立語」です。語順はSVO。
 ラテン語は、単語の形を変えて文法機能を表す屈折語。英語は、孤立語と屈折語の両方の性質を持っています。語順はSVO。

 日本語モンゴル語などのようにSOVの語順の言語、世界の5000の言語の中では多数派です。しかし、話者数からみると、中国語英語のSOVが多数派になるので、日本語話者は、自分たちはマイナーだと思ってしまう。
 
 「西欧語やアフリカなどのことばには、家族や親戚があるのに、日本語は孤児である」という話、毎回、日本語学の最初に学生に伝えます。
 言語ファミリーでは孤児である日本語ですが、世界の中では10番目に「体がでかい」言語であることを前回お話しました。日本語は、「でかい孤児」です。

 言語の話者数の大きさの話とセットで、「国連公用語はどのことばか」という話のときに、日本語、ドイツ語が話者数では10番目前後であるのに、国連公用語ではないことにつき、「どうしてですか」と、疑問を呈する学生もいます。
 あのね、戦後の国連体制において、日本は敗戦国側だったんだよ、と説明すると、「へぇ、日本が戦争したことあったんですか」「負けた方だったの?」という学生もいて、いやはや昭和も遠くなりにけり、と昭和生まれの老師はため息をつきます。

 日本語では、老師は、文字通り老いた教師、年取った教師。中国語では、20代の先生でも老師ラオシーです。中国語「老」に元々含まれていた「知識経験豊富な人」の意味が日本語では無くなって、「年を取った人」の意味しか無くなってしまいました。「老」のつく熟語でよい意味の語は、老練と老舗くらい。

 老師が老婆心から、学生に言いたいこと。
 二度と戦争をしないためには、戦争をしたことも、負けたことも、どのような事実があったのかも、しっかり学んでいかなければ、いつのまにやらあなた方が戦争の中に引きずり込まれることもあるんだよ、と伝えていかねばならないのですが、この先どうなりますか。

 「原子力基本法」が自民党提出の修正案により「原子力利用の安全確保は国民の生命、健康及び財産の保護、環境保全並びに我が国の安全保障に資することを目的として、行うものとする」という一文が追加された、ということ。

 私は、あまりのえげつない文言を見て、「この一文は削除された」と勘違いしてしまいました。私の誤解でした。削除されたのではなく、追加された!!
 まさか、こんなことを、仮にも国民の生命を守ることを第一の仕事とすべき為政者が言うはずないだろうと勝手に憶測してしまった。勝手な思い込み、こわいです。

 私たちの財産を保護し、環境保全するために「原発」が必要?原発のために財産すべてを失って難民となった人をどうするのか、1年たっても放射能指数が下がらないままの土地を残して、環境保全のために原発は「資する」だって?
 原発は「安全保障に資する」?あまりの文言に口あんぐりです。

 日馬富士は、美人の「奥様」とかわいいお嬢さんを守るために、稽古をかさね、「全身全霊で」精進する日々が続くことでしょう。私も、私と家族の生命を守り、豊かな国土を守るために、原発にも戦争にも反対していきます。

 国土の安全と環境を守り、文化を守るための私の仕事は、「日本語」を大切にすることです。私の「大切にする方法」は、「守旧派」とは異なるやり方ですけれど。
 さまざまな言葉を取り入れてきた日本語。1万年前の縄文語から、この言葉はこの国土に生きてきました。さまざまな言語と混じり合い、膨らみながら生き延びてきました。

 最後に、世界の重要なコミュニケーションツールとなったインターネットの使用言語ランキング。
1.英語/5億3千万人 
2.中国語/4億5千万人 
3.スペイン語/1億5千万人 
4.日本語/9千万人 
5.ポ ルトガル語8千万人
以下、 
6ドイツ語 7500万人  7 アラビア語/6500万人 8 フランス語6000万人  9 ロシア語/6000万人 10/朝鮮語 4000万人

 日本語は、系統はわからない孤児の言語ですけれど、世界では話者数では10番目のメジャー言語、インターネットでは世界4位のメジャーです。
 がんばれ、孤児にほんご。
 生き続けてほしいです。

<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語の大きさクイズ」

2012-07-28 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/28
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年前期(4)日本語の大きさクイズ

 オリンピックが始まりました。
 私は「国を背負って金メダル獲得に励む」という選手の姿、「国のためにがんばれ」という応援には共感できないほうです。国を背負うプレッシャーに押しつぶされたマラソンの円谷選手らの悲劇が忘れられないからです。でも、サッカーでなでしこやU23の活躍は、素直にうれしいけれど、「国別のメダル獲得競争」に一喜一憂する気はありません。水泳、体操、柔道など、「自分自身に挑戦する姿」を一家でテレビ応援するつもりです。

 オリンピックの参加国、地域204。独立国でも参加しない国はあるし、国とは別の地域参加もあります。オリンピックがあると、世界の国のなかで、日本のニュースが報道しないような小さな国も,開会式のときはクローズアップされるので、うれしいです。

 「日本語を公用語としている地域はどこか」というクイズのほか、日本語学概論の最初の「ツカミ」として、いくつかの数字あてクイズを出します。

 (同じ話題で何度もOCNカフェ日記に書いてきたのですが、goo日記になってははじめての話題なので、goo日記から読んで下さる方、クイズをお楽しみください。何度も同じクイズを読んだ方、復習です)。

 ペアワーククイズその1。世界に「国」はいくつある?自分の知っている国を隣の人と言い合って、ふたりで国の数を決めてください。「国」とは、国土、国民が存在する共同体で、周囲の複数の国から「独立国家」として認証を受けているものを言いますが、このクイズでは、国連加盟国に限定します。したがって、バチカン市国など、今回は数えません、という注意を与えて、ペアで国の数を言わせます。自分の知っている国の名を指折り数えて、50と答えるペアあり、運動会で校庭に国旗を飾ったとき、100枚くらいあった気がする、という記憶から、100と答えるペアあり。世界は広いからという理由で1000とか答えるペアまで、さまざまです。

 正解:国連加盟国は、2012年現在193ヶ国です。国連に加盟していない国を合わせて約200と学生に覚えさせます。オリンピックがある年は、正解率が高くなります。

 クイズその2。この200という国の数から考えて、世界に○○語というのがどれくらいあるか、数えてみてください。隣の人とペアワークで、お互いに知っている言語を英語とかフランス語と言い合って数を推理して、ふたりの平均値をペアの答えとして出してください。

 国の数は200あるけれど、英語のように、いろいろな国で使われている言語もあるのだから、言語の数は100くらいかも、と少なめに出すペアもあるし、ひとつの国にいろんな民族が住んでいる国もあるから、200より多いんじゃないか、500くらいありそうだ、と考えるペアもあります。

 正解:言語学者によって数え方が違いますが、現在のところ、○○語として固有の言語と見なされている言語は、3000~6000語あります。中をとって、世界には5000の言語がある、としておきましょう。そのうち、半数は、母語話者が22世紀にはいなくなってしまうと危惧される絶滅危機言語です。

 クイズその3。世界に5000ある言語のうち、日本語は話者が多い方から何番目だと思いますか。まず、一番多いと思う言語をふたつあげておきましょう。家庭の中で家族が話す生活言語、すなわち母語として一番大きいのは何?英語と中国語という声が上がります。一番メジャーな言語、というわけです。

 母語として家庭の中で話されている人数が一番多いのは、当然中国語です。13億人の中国人のうち、11億人は漢民族。漢民族が話す中国語が、もっとも話者人数が多い。ただし、中国語は、方言差が大きくて、今は標準語(プートンファ)が普及したけれど、昔は、北京の人と上海の人は、通訳無しには話が通じなかった。(筆談はできるのですが一部の知識人以外は漢字が読めなかった)

 公用語として一般社会で用いられている言語で、世界最大の言語は英語です。これはみな、実感があります。家庭の中で、母語として英語を話す人は、世界に5億人くらいですが、19世紀の覇権国、大英帝国、20世紀の産業・軍事・コンピュータの覇権国、米国の力によって、世界のビジネスや学術の共通語は英語になりました。

 今日、英語を公用語として採用している国は、世界に50ヶ国にのぼり、アメリカのように、、英語を国家の公用語として定めていないが、実質的に公用語となっている国(州の公用語は決められている)を含めると、世界中の英語圏話者は、15億人に達すると見られています。現代では、事実上、世界共通語になっています。

 クイズその4。日本語は、世界で何番目に大きい言語でしょうか。
 英語中国語の話者数を教えてから日本語のランキングをたずねると、学生たち、世界で5000もある言語のなかでは、真ん中あたりの2500番目だろう、とか、いや国の数が200なんだから100番目くらいにはなるんじゃないか、など気弱な回答が多くなります。

 ここで、日本語が世界の中では、どのくらいの話者数がいるか、発表。日本の人口は1億2000万人とすると。世界の日本語母語話者は、おそらく1億2200万人くらい。日本国内以外の土地で日本語を母語として話す人は、日本からの移民社会のみで、移民社会では、2世3世になると、その土地のことば、英語やスペイン語を話すようになり、日本語母語社会は急速に無くなります。

 正解。日本語は、世界では、母語話者は、9~10番目に話者が多い言語です。世界でベスト10に入ると思っていてよい。世界の中でメジャー言語のほうなのです。
 母語話者数のランキングでは、中国語、英語、ヒンディ語(インド語)、スペイン語、アラビア語、ベンガル語、ポルトガル語(おもな話者居住地はブラジルなので、ブラジル語と言うのも可能だが、言語の出自を重視してポルトガル語)、ロシア語、ドイツ語と並んで話者が多い。

 公用語、共通語としての話者となると、人口2億3000万人に達したインドネシア語のほうが話者数が大きいのですが、インドネシア語の母語話者は2300万人くらい。(島ごとにジャワ語など、その土地の言語を用いていて、インドネシア一国の中に、500くらいの言語が用いられています)。

 日本語を公用語としている地域は人口たった200人の島、パラオ共和国アンガウル州で、しかも日本語話者はほとんどいない、という状態ですから、日本語話者圏は、日本国内に限られている、と言ってよい。

 ヒンディ語と英語を国の公用語としているインドは、お札には20の言語で価格がかいてあります。州ごとに異なる公用語があり、インド国内には、300以上の異なる言語が用いられています。
 日本国内の人は、ほとんどが日本語を母語として成長することを確認し、インドやインドネシアなど、ひとつの国の中に多数の言語が用いられていることを確認した上で。

クイズその6。日本語の公用語はなんでしょう。そして、日本の国内には、いくつの言語が存在しているでしょう。

 正解は、「法律上に決められた公用語はなし。公用語として法的に決められてこなかったのは、日本語を使う社会であることが自明のこととされていたからです。標準語制定は明治政府の統治上の急務でしたが、日本語がこの国の言語として当然のこととされていました。(森有礼が英語を国家語とせよと主張したのは別として)
 教育用語としては日本語のみが初等教育から大学院教育まで用いられており、実質上の公用語となっています。

 裁判所用語としては、法律の規定があり、裁判では日本語を用い、日本語が通じない出廷者のためには、司法通訳をつけることになっています。
 国会使用言語(演説したり、質問するとき用いることが決められている言語)は、アイヌ語、日本語標準語、日本語琉球方言、この3言語です。

 日本国内にある言語は、アイヌ語と日本語のふたつです。ただし、現在アイヌ語を母語として家庭の中で話して育つ子どもがおらず、国内でも、カラフトなどでも絶滅危惧言語となっています。

 ここで、アイヌ語のユーカラ朗読やアイヌの歌のCDを聞かせます。日本の大切な言語文化のひとつであるアイヌ語ですが、このことばのひびきを聞いたことがない、という学生が大半なので。北海道に修学旅行で行ったときに、観光用のアイヌ村で歌を聞いた、という学生もたまにはいますが。

 現在、国内に、アイヌ語を母語として育つ子どもはおらず、アイヌ語は消滅危機言語のひとつとなっています。学習してアイヌ語を習得する人はわずかですが増えていますが、大事なのは、母語として家庭の中で話される言語として残る事なのです。

 アイヌ語を日本国の公用語として正式に決定しようという運動もあります。公用語とする、ということは、お札にもアイヌ語で価格を書き入れ、義務教育をアイヌ語でうけられ、裁判所や警察、役所でアイヌ語を使用してやりとりができる、ということです。賛成です。

 「公用語」の意味もわかっていないのに、「英語を日本の公用語に」と主張する人もいますが、「楽天が英語を社内公用語とする」というのと、「国の公用語にする」というのとでは、まったく意味が異なる、ということをわかってから言ってほしい。英語公用語化論には大反対。日本国の公用語とすべきなのは、アイヌ語です。

 世界の言語の中では、日本語は多くの点で、「平凡な言語」です。文法も発音もなんら他の言語から変わっていることはありません。一方、英語は、世界の言語の中で、変わり者の、特殊な言語のひとつです。
 しかし、日本語は、ふたつの点のみ、特殊だと言えます。ひとつは、「4種類の文字をすべて使って表記すること」と「1億人を超える話者を有する言語であるけれど、使用地域は日本国内に限られている」という点です。

 世界最大の話者数を誇る中国語。中国政府は、中国語の世界化を見通して、世界中に「孔子学院」という中国語学校を開設して中国語普及を図っています。中国政府が直轄の事業として、中国語を知る人を増やそうとしているのです。世界100ヶ国に300を超える学院が設置されています。

 一方、日本語は。「世界に日本語を広めよう」という公的な機関が国によっては設立されていません。3.11以後、がくんと留学生の数も減ってしまいました。日本語を知ってもらい、日本文化を広める、という事業は、国の発展にも資するはずなのですが。
 
<つづく>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「アボリジニアートの絵文字」

2012-07-27 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/27
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年前期(3)アボリジニアートの絵文字

 日本人学生のための日本語学基礎の授業では、前半、語彙論、音声学、社会言語学などの基礎をざっと説明し、後半はグループ発表や個人発表をさせて、講師がそれを補足解説をするという方式で授業をすすめました。
 個人発表では、「四字熟語」「難読漢字」「方言」など、毎度おなじみの、学生にとって発表しやすいものもありましたが、なかには、私がよく知らなかったことを発表してくれる学生もいて、大いに興味を惹かれました。
 今期、大いに啓発を受けた学生発表。たとえば、アボリジニアートについて。

 昔、むかし修士課程でとった授業のひとつが文化人類学の授業で、アボリジニー文化の研究者に教わりました。また、アボリジニのスプリンター、キャシー・フリーマンの活躍、映画「裸足の1500マイル 兎よけのフェンス」や、エミリー・ウングワレー展でアボリジニーのすばらしいアートを見て以来、心ひかれてきました。
 しかし、アボリジニーは無文字社会であった、という西欧側から見たアボリジニー文化の解説を読むだけで、実際のところはどうだったのか、調べたことはなかったのです。

 オーストラリアでホームステイをしてきた学生のひとりが発表したのが、「アボリジニーアートの中の絵文字」でした。

 上段左:カンガルーの足跡、中:滝またはキャンプファイヤー、右:部族
 中段左:ブーメラン 中:槍
 下段: 男・女・子ども 全部をまとめて描くと「家族」を表します。


 abcの音素文字になれた西欧人の目には、アボリジニーの絵文字は、単にものの絵を省略化したものにしか見えず、それを文字とは認識できなかったのかもしれませんし、漢字が絵文字からさらに発達していったのに比べれば、「絵」から「象形文字」への移行が進まなかった、と見るべきなのかもしれません。
 しかし、文字の定義からみて、アボリジニーの伝承をきちんと伝える機能をはたし、アボリジニの文化や伝統を今日まで伝えてきた絵のかずかず、これは文字と考えてよいと思います。
 アボリジニーの社会には、音声と一対一に対応する音声文字は発達しなかったけれど、エジプトの象形文字や漢字の甲骨文字に匹敵するような絵文字が存在していた、と見なしてよいのではないか。

 アボリジニアートは、部族によって伝承が違うので、ひとつの絵柄が他の部族ではその意味には通じない、ということもあるでしょう。
 しかし、この絵文字を見る限りでは、たとえば、男と女と子どもを合わせて描けば「家族」の意味になるというのは、「日」と「月」とを合わせて書けば「明るい」という意味になる、漢字の会意文字のしくみと同じです。
 アボリジニーが伝承してきたアートの中に、文字と言ってよいものがあったこと、私は今まで知りませんでした。

 パラオ語の中の日本語、アボリジニアートのほか、学生発表から、興味をひかれ刺激を受けることも多々あります。学生の発表から知ること、学生に学ばせてもらうこと、こういう機会を多く与えられる教師は、ほんとうに退屈知らずで常に新しい刺激をもらえます。学生さまさま。
 近頃の学生の脳みそは「ザル頭」、なんて思っていてごめんなさい。
 
<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「パラオ語になった日本語」

2012-07-25 00:00:01 | 日本語教育
パラオ諸島
南端に位置するのがアンガウル島

2012/07/28
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年前期(2)パラオ語になった日本語

 学生に「ツカミ」として出すクイズのひとつ。
 クイズ。世界の中で、日本語を公用語として決めている地域、国はあるでしょうか。あるとしたら、どこでしょうか。日本の公用語については、あとで述べますが、日本以外の地域を答えてください。
 学生は、ブラジルの日本移民が多い地域じゃないか、などと推理します。

 正解は。パラオ共和国アンガウル州。
 アンガウル島という小さな島で人口200人足らず。そのうち、日本語を話せるお年寄りは、現在ではほとんどいなくなりました。戦前、日本が委任統治をした太平洋諸島で日本語教育を受けた人々がいます。日本軍人や統治者から過酷な扱いを受け、日本を深く恨みに思う人が残された島も多い。その中で、日本語教育を受けたお年寄りを尊重し、州の公用語として法的に決めた島があるということは、おそらく、アンガウル州で日本語は、よいイメージを保って教えられたのだろうと、ほっとします。

 ここで、戦前戦後の日本語教育史をざっと解説するのですが、「日本が15年戦争をしていた間、アジアで侵略や過酷な占領政策を行った」、という話に深入りはできません。近代史は、明治維新から大正デモクラシーまでしか扱わなかった、という高校が多く(大学入試に現代史の出題が少ないから)、この話をし出したら、1学期かかっても終わらない 加害の歴史も含めて歴史の真実を追究し続けなければ、次の世代は育たない、というのが私の考え方ですが、被害の歴史は語りたがるのに、加害の歴史は子ども達に教えられてこなかったのは事実です。(私にとっては、太平洋戦争は「歴史」ではなく、「父と母の経験したこと」として身近でしたが、歴史として学んだのは、二度目の大学での「近代史」の授業でした。15年戦争という用語もこのとき初めて知りました。。15年戦争、という用語は、現在も学校教育の現場では用いられていません。)

 日本語を母語として愛していくためには、この国の歴史の真実を加害も被害も知ってこそだと思っています。国への偏った愛は愛ではない。一方的な賛美だけをよしとすることは、結局この国を貶めることになりかねない。真実を知ったうえでの日本語愛だと思っています。

 パラオ共和国アンガウル州の「日本語公用語」についても、小さな島ながら、世界の中で、日本語を公用語と定めた島があることの意義について話して終わります。しかし、それ以上、深入りしてはきませんでした。
 しかし今期、パラオの日本語について興味を持った学生が、さらに発展した発表をしてくれました。題して「パラオ語になった日本語」

 「パラオ語になった日本語」というタイトルのサイトがあり、パラオ語の中に外来語として残存した日本語があることを調べた学生の発表。他の学生にも印象に残る発表だったようです。

 アジア各地に残された日本語のうち、たとえば、インドネシア語には「ロームシャ」という日本語由来の外来語があり、労務者の意味だ、ということなどを学生に紹介してきたのですが、パラオ語になった日本語がどれほどあるのか、具体的に授業で取り扱ったことはありませんでした。

 パラオ諸島は、スペイン、ドイツの植民地となり、次いで日本が委任統治してきたので、パラオ語語彙の中にスペイン語由来の外来語、ドイツ語由来の外来語が混じっており、パラオ語外来語の中の25%が、日本語由来のことばです。

<日本語がそのまま通じる挨拶語>
・ヨロシク ・ アリガトウ ・コメン(ゴメンナサイ) ・マタアシタ(また明日)

<名詞>
・アナタ ・アメ(雨) ・アブラ(ガソリン) ・エモンカケ( ハンガー) 
・カツドー(活動=映画) ・ゴミ 
・サシミ ・シゴト(仕事) ・シューカン(習慣) ・ジャマ(邪魔) ・シンパイ(心配) ・スコウジョウ、ショーキ(飛行場) ・センセー(先生) ・センキョ(選挙)
・タンジョウビ(誕生日) ・チチバンド(ブラジャー) ・ツナミ(津波) ・デンキ(電気) ・デンワ(電話) ・トクベツ(特別) ・トーボー(逃亡)
・ニツケ(煮付け)
・バショ(場所) ・ベントー(弁当)
・ヤスミ(休み) ・ヤッコチャン(オウム) 

<動詞>
・アバレテ(怒っている) ・ツカレナオス(ビールを飲む) ・ツカレテ(疲れた)
・ハラウ(払う) ・バラス(バラバラにする) ・ワスレテ(忘れている)
(例文)「あなた、つかれて」=意味「あなた、つかれたでしょう。お疲れさん」

<形容詞>
・アジダイジョウブ(美味しい) ・アチュイネ(暑いね) ・オイスィー(美味しい) ・サビスィー(寂しい) ・サムイネ(寒いね) ・ヤサスィー(優しい) ・

<その他の表現>
・アッテル(お似合い) ・アリマス ・アタマサビテ、アタマホコリ(だめな状態) ・アタマグルグル(混乱している状態) ・イッショニ?(一緒に) 
・クダサイ ・ゼンゼンワカラナイ ・タメス(試着時など) ・ドーセ  ・チョットマッテクダサイ ・ショウガナイ ・モシモシ ・モンダイ(問題ない)
(例文)「あなた、ためす」=意味「どうぞ、ご試着ください」

 いかがでしょうか。現代日本語には、英語由来の外来語が多くなっているので、「ブラジャー」をブラジャー以外の用語で呼ぶ人はいないでしょう。パラオ語の中に「チチバンド」というブラジャーを表す日本語が残存していることなど、面白いなあと感じます。また、現代日本語では「映画」と言うものを、戦前の言い方で「活動」というのも、なにやらなつかしい感じ。

 学生発表によって、パラオ語の中のニホン語を確認することができました。

パラオ諸島の南端にあるアンガウル島

(パラオ観光局の写真から)
http://www.palau.or.jp/

<つづく>
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「学期末風鈴」

2012-07-24 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/24
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>2012年前期(1)学期末風鈴

 前期の授業、最後の追い込みの週です。私立大2校は、最終発表や試験を終えて、あとは出席日数不足学生救済のための補講を残すのみ。成績つけはやっかいですが、とりあえず、授業は終えることができました。国立大2校は、金曜日は27日が最終授業、木曜日はすでに終わりました。

 木曜日19日の授業、朝の1コマで文法の試験を実施。2コマ目では、敬語の紹介と、最後の授業なので、楽しく思い出になることをしたいと思い、「風鈴作り」を実施しました。
 何年か前の学生にプレゼントした和ガラス(手作り吹きガラス)の風鈴が4個残っていたので、ダイソーで買い足して、今年も学生に「風鈴の下につける短冊に願い事を書く」という作業を課します。「授業定着のためのクラスアクティビティ」の一環です。

 日本語文法の復習としては、「~ように」「~たい」という文型の復習になります。「日本語がじょうずになりますように」とか、「富士山にのぼりたい」というような願い事を書いて、風鈴の下の短冊に書き、夏の間、窓辺にガラス風鈴を下げて「日本の夏の音色」を楽しんでもらおうという「日本文化体験」の授業でもあります。これまで日本語のノートは横書きで書いてきたので、最後に縦書きに挑戦、ということも学生にとっては「はじめての経験」です。

 学生たち一生けんめい、この4ヶ月の間に覚えた日本語を書き込みました。「あいうえお」の文字を覚えるところからはじめ、漢字の難しさにネを上げ、文法がはちゃめちゃになりながら、がんばりました。日本の中学生が3年間で覚える英語に相当する分量の日本語を4ヶ月で突っ込む、という猛烈な「新幹線授業」に耐えた学生たち。

 「はかせになれますように」「日本語で地理情報システムがじょうずになりますように」「金持ちになれますように」「せかいがへいわになりますように」「がいこうかんになれますように」
 この暑さもあって、ちょっとへばっていたところでしたから、ほんとうは日本語の敬語システムをしっかり教え込むという授業予定だったのですが、最後くらいは、遊びの要素もいれて、と、企画したアクティビティです。学生達の願いごとはさまざまでしたが、風鈴の願いが成就しますように。風鈴の音色が涼しさを運んできますように。

 風鈴の短冊に願い事を書いた日の午後は、4ヶ月の日本語学習の成果を発表するプレゼンテーションが行われました。

 ベトナムの大学の先生をしていたチェンさんは、人間の動作をコンピュータで解析し、その人間が危険な行動を取ろうとしていることを予知する研究について、発表しました。宝石店で客を装っていた強盗を撮したビデオがプロジェクターに映し出されました。客のふりをしている強盗が、他の客とどう異なる動きをしているのか分析すれば、今後、同じような動きをする強盗犯の行動を事前に予測でき、強奪を防げるのではないか、という行動認知分析です。これまで、「私の専門はコンピュータです」という自己紹介をしていたチェンさんですが、どのようにコンピュータを活用するのか、私にもようやくわかりました。

 「私はアーティストです」という自己紹介からプレゼンをはじめたサムさん。これまでイギリスや日本で展示されたインスタレーション作品について発表したサムさん。この秋にも日本で展覧会を開くとのこと。「古い家具を分解してその材料で再構成した家を燃やす」というインスタレーション作品、家が燃えていく炎が、何か暗示的でした。これからも傑作を生み出して欲しいです。

 ミャンマーの土地利用を研究するアウンさん。
 アフリカに日本のすぐれたスポーツ科学を導入したいというグェィさん。 
 それぞれ、有意義な発表となりました。

 このところ、老化をなげくばかりで、学期のおわりに少々くたびれてきていた春庭、学生達の意欲溢れる発表を聞いて、まだまだ私もがんばらなければ、と、元気をもらいました。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「平成ギャル語」

2012-07-17 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/17
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語訳(3)平成ギャル語

 私は、毎年「社会言語学」の学習項目として、「いまどきの若者言葉」調査と発表を課題のひとつにしています。私の若者用語収集は、おもに、この発表によっています。学生の報告はすぐに古びるので、去年収集した語はもう廃れている可能性があります。
  2012年6月に学生が発表した「最新合コン用語」というのも、2011年11月雑誌「FINEBOYS 」などに記載された用例が中心ですから、2012年にはもう廃れているかもしれません。少しだけ紹介します。ちなみに、「合コン」は「(男女)合同コンパニー」の略で、コンパニーはカンパニーと同じ。「交際、仲間、組合」の意。

<合コン用語>
・お持ち帰り=合コン後、意気投合していっしょに帰り、すぐにベッドインすること。
・モンスターハンター=ブスをお持ち帰りすること。
・コロンブス=遠くからやってきたブスのこと。
・デジャブス=合コンで二度会ってしまったブスのこと。
・ヤリモク=異性と体の関係をもつためだけに合コン等に参加すること、またはその人。
・個人プレー=好みの異性だけにアプローチすること。(合コンにおいては、個人プレーが過ぎると嫌われて次には声がかからない、のですと。)
・Tサミット=合コンに参加している女性が、トイレで男性の評価を確認し合い、だれがだれにアピールするか、暗黙の了解を得て決めること。

 本日は、平成ギャル語を紹介します。ただし、平成もすでに四半世紀がすぎたので、最新版でないギャル語がまじっていると思いますが。 
 以下、春庭が集めた若者語による「会話シナリオ」。少々古い語も混じっています。A子とB子の会話です。理解できなくてもいっこうにさしつかえありません。数年後には使われなくなる語がほとんどですから。

A)ちゃけば、あの、ロンチャに1キュンしちゃった。おかわ。二ケツしてーなぁ。
B)きもっ!沼じゃん。A-BOYぢゃね?ナルかも。
A)うん、Mっぽいとこがいいじゃん。カミってるよ。ハアハア。
B)マジっすかあ。そういうこと言ってっと、アブいよ。
A)次のイベサー、連れてこっかな。テヘッペロ。
B)うざっ!意味プー。
A)アド変したからってアピっとこ。高まるぅ。吐きそう。
B)それ、受けピー。てんぱってんね。カンペキ-。
A)オトコモチのあんたにゃ言われたくネー
B)いいけどぉ、イベサーでソッコー打って、エンドってかんじ。
A)ま、このことには、しゃしゃるなって。
B)素でっか。もうダメぽ。
A)否てりません。ビバ自分。あげぽよ。
B)へいへい。相手がポニョペチャラーマニアだといいね。
A)マブダチの言うことかよ、それ。じゃ、ドロン。

標準語訳
A)打ち明けた話をすれば、あの茶色に染めた髪が長い人に一目惚れしてしまいました。かわいいです。いっしょにオートバイなどに乗りたいです。
B)気持ち悪いです。顔がよくありません。(池メンの反対→沼)あの人は、秋葉原系の人じゃありませんか。ナルシストかもしれません。
A)うん、いじめられるのが好きそうなところがいいです。神がかっているくらいいいです。欲情します。
B)本当ですか。そういうことを言っていると、危険ですよ。
A)次のイベントサークルに連れていこうかな。ちょっと照れています。
B)うっとうしい。意味不明です。
A)メールアドレスを変更したから、アピールしておきます。テンションがあがります。吐きそうなくらい感情が高まっています。
B)それは、面白くて、笑えます。完全にあせっていますね。
A)カレシがいるあなたに言われたくないです。
B)いいですけれど、イベントサークルですぐにエッチして、おしまいって感じです。
A)このことに関しては、出しゃばらないでください。
B)本気でまじめに言っていますか。もうついていけません。
A)否定しません。自分が最高です。気分高揚です。
B)わかりました。相手の好みが、太っていて胸がぺちゃんこな子だといいですね。
A)親友の言うことですか、それ。では、さよなら。

 このような若者ことば、受け入れがたいという方もいらっしゃいましょうが、女子高校生同士、女子大生同士でこんな会話をしていても、大目に見てやってください。彼らも就活に入る頃には、「敬語の使い方」なんて本を読むようになり、会社員として何年かたつと、すでに自分たちには理解出来なくなった女子高校生用語の会話を聞いて「なに、あれ、日本語のつもり?」「まったく、近頃の女子高校生って、何考えているんやら」と、目くじら立てるようになります。

 現在の状況から確実に言えることは、今10代20代の彼ら彼女らは、近代文章語(現在、新聞や雑誌で使われている文体)を理解しないまま大人になっていくであろう、ということです。文章語を理解出来ずに,本が読めるのかって心配しなくてもいい。彼ら彼女らは、学校の授業以外の場で本を読まない。
 よって、100年後には、私たちが文語文を読んで理解出来ないように、彼らは現代文章語を読んでも理解出来ないでしょう。そして、新たな言文一致運動を起こすようになるでしょう。

 その結果、どんな文章ができあがるのか、わかりませんが、「22世紀日本語訳」のマンガとして電子ブック掲載されるでしょう。ただし、22世紀に日本語を話す国民が残っているとして。

 どのように変化するにしても、現代日本語の特徴はどうなるのか。

1)発音は、開音節 C+V(子音+母音)Kaか、Taた、Saさ、など。 C+hV(子音+半母音)Kya,Cha,Byaなど。C(子音)(「ん」のみ)。1音節1モーラ。

2)語順はSOV。「猫は 鼠を 食べる」
 (世界中の言語の中では、英語などのSVO型「猫、食べる 鼠」の語順は少数派。日本語は多数派に属している。ただし、話者人口でいうと、中国語13億人、英語公用語話者10億人いるので、SVOの語が話者数が最も多くなる)

3)修飾語→被修飾語、の順。
 例:青い空。フランス語やスワヒリ語は、被修飾語→修飾語の順で、「空青い」になる。
 
4)名詞に機能語(助詞)が付属して文法的な役割を決める膠着語である。
 世界の主要言語のなかで、膠着語は、日本語のほか、韓国朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウズベク語、、フィンランド語、ハンガリー語、タミル語、エスペラント語など。
 (春庭は、エスペラント語を世界標準語とする案に賛成します)

5)文章語は、平仮名カタカナ漢字の交ぜ書き。
 (2種類以上の文字を混ぜて表記するという書き方を採用しているのは、世界では少数派。世界の主要な言語の中では日本語のみ)

6)外のグループに対して、内のグループメンバーには尊敬語を用いない待遇表現。例:他社の人に向かって「申し訳ございませんが、我が社の社長は、少々遅れて参ります。あ、もちろん御社の課長さんが遅れていらっしゃることは、社長も承知しております」
 (朝鮮韓国語は、ウチのグループであっても、目上年上の人には必ず敬語を用いる。例:生徒が先生に向かって「今日の保護者会ですが、私のお母様は少々遅れていらっしゃいます」)

などの特徴は保たれるのでしょうか。

 南方諸島の開音節、北方からとりいれたと見られる高低アクセントや母音調和。SOVのアルタイ型膠着語。
 さまざまな特徴が混じり合ってできたクレオール語(諸語の混淆型言語)が日本語の先祖なのだ、と言われていますが、日本語成立後もさまざまな変化が起こりました。

 「ゐゑを」の発音が「いえお」の発音と同じになったのは平安時代以前ですが、鎌倉室町期には「じぢ」「ずづ」の発音が同じになるという変化があり、江戸時代には「ぢ、づ」の発音が消え、現在では地方にわずかにこの発音が残存するのみ。「を→お」「くゎ→か」などの変化も、地方語には発音が残っていますが、標準語にはありません。

 文法的な変化では、係結びが消えてしまったり、300年ほど前からの変化では、五段動詞の可能形が「読まれる→よめる」と変わり、つい最近の変化では一段動詞の可能形が「見られる→見れる」と変化しました。
 形容詞の感嘆形というのも成立途上で、すごっ!やすっ!というような表現が若者には定着しています。あと20年で気の早い辞書には搭載され、50年たつと、日本語教科書にも載るでしょう。日本語教科書というのは、一番保守的です。

 そのほかたくさんの変化があったけれど、1~6の基本的な言語特徴は保たれてきました。これからも大きな変化があるでしょう。変化しつつも生き残っていってほしいです。

 なにせ、日本語がこの国の母語であり、世界の中に日本語を習いたいっていう若者がいるから、私は食べていけるんです。日本語なくなったら、おまんま食いあげ。そいつはたいへん。みなさん、日本語を捨てないでください。

<おわり>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「ギャル語訳『春はあけぼの』」

2012-07-15 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/15
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語(2)ギャル語訳『春はあけぼの』

 現在私たちがつかっていることばの大半が、何年か前、何十年か前、何百年かまえには、その時代の年寄り達が「とうてい受け入れらぬ」と拒絶していた「新語」なのです。
 まあ、年寄りの楽しみとしては、どの語が将来の日本語として残るのか、それを見極めることくらいでしょうか。

 なんでも賭け事にするロンドンブックメーカーでは、すでに「将来の日本語」のオッズなんぞが決められているのかも。「2200年、日本語の使用者は、数家族。この家族の一員に選ばれると、伝統芸能保持者として日本語朗読の家業をつがなければならない。他の日本人は全員英語を使用」という未来、オッズはいくつかしら、なんてね。

 日本語そのものが残るかどうかという瀬戸際ですが、各地方言はというと、すでにレッドゾーンに来ている地方語もある。
 標準語の普及によって、各地で純粋方言を話す若者はいなくなり、新たに「新方言」が生まれているという調査は、井上史雄らによって報告されています。
 また、「なんちゃってホーゲン」「方言コスプレ」として、いろんな地域の方言をおもしろおかしくとりまぜながら、若者言葉にしていっている、という現象もあります。

 ともあれ、各地の言語文化、方言も私たちの大切な「文化遺産」だ、という春庭の講義を受けた地方出身の学生は、にわかに方言のおもしろさにめざめ、演習発表で「方言訳古典」を披露しました。
 以下、新潟弁訳の「春はあけぼの」です。(2012年6月の授業での新潟出身の学生が発表したものですが、彼自身の訳ではなく、方言変換サイトがあるのだそうです)

春は朝げ。だんだんしーろなってくる山のてっこ、ちっと明ーるなって、紫みとーの雲が ほーそくたなびいてるがん

 では、以下、春庭の超翻訳。
 21世紀ギャル語風訳の「枕草子・春はあけぼの」と、元ヤン風訳の「夏目漱石・我が輩は猫である」。
 春庭訳は、あまり面白くない。春庭は、20世紀近代教養主義の中で生い育ちましたので、そうはぶっとべない。22世紀には、もっとぶっ飛んだ日本語になっているだろと思いますが、21世紀ギャル語の「春はあけぼの」の試み。

ギャル語「春はあけぼの」
 春ってゆーかー、アケボノがよくなくなくね?つーかさ、なにげに白っぽくなってくみたいなー山際とかー、ちっと明るくなってぇ。でさー、紫っぽくなった雲が細くなって超たなびいてるのとかあ、ありえなくね?超ウケルー。

ルー語&スギちゃん風「夏は夜」
 へい、ユー、サマーはナイトだぜぃ!ムーンナイトはオフコース。ダークナイトは、モアテンションあげあげぇ。ほ、ほ、ほたるがフライアンドフライ。ワン オア ツーが、ツイートしながら光ってるぜぃ、ワイルドだぜぃ。雨なんかふるっつうのも、ワイルドだぜぇ。 

元ヤンキー風「我が輩は猫である」
 ジブン、ネコッす。なまえってか、まだねーよ。どこでシャバに出たかとかシカトっす。何かこう、うすっくれぇジメーっとしたとこでニャーニャー泣いてた事だけのこってるっす。ジブン、ここでショッパナ、人間にガンつけたんっすけど、あとで聞くとそいつら、セイガクっつう人間中で超カスなヤツラだったつうか、このセイガクっつうのは、時々ジブンらをつかまえて煮て食うらしっす。オィーッス。喧嘩上等。

 こうなると英語のほうがわかりやすい、というお方も出てくると思うので、参考までに。

春アケその1 In spring it is the dawn that is most beautiful. As the light creeps over the hills, their outlines are dyed a faint red and wisps of purplish cloud trail over them. (Ivan Morris)

春アケその2 In spring, at dawn, the dark mass of the mountain lightens little by little at the edge and slowly the blue mists float away. How lovely. (Nobuko Kobayashi)

猫その1 I am a cat. As yet I have no name. I've no idea where I was born. All I remember is that I was miaowing in a dampish dark place when, for the first time, I saw a human being.


 ここで言っておきたいのは、猫が「我が輩」と自称するニュアンスは、「I am a cat.」という訳では永遠に出ない、ということ。日本語は日本語なので。
 I am a cat.では「私は猫です」という意味しかない。まだしも「ジブン、猫っす」のほうが、猫ごときが「我が輩」を自称としている虚勢を出していると思うが如何。

 最後に、1978年に出た、橋本治の「桃尻語訳枕草子」から。もはや、以下の訳そのものが古典です。

春って曙よ!
だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって、紫っぽい雲が細くたなびいてんの!

夏は夜よね。月の夜はモチロン!闇夜もねエ・・・・・・。
蛍がいっぱい飛びかってるの。あと、ホントに一つか二つなんかが、ぼんやりボーッと光ってくのも素敵。雨なんか降るのも素敵ね。

秋は夕暮れね。
 夕日がさして山の端にすごーく近くなったとこにさ、鳥が寝るとこに帰るんで、三つ四つ、二つ三つなんか、飛び急いでくのさえいいのよ。ま・し・て・よね。雁なんかのつながったのがすっごく小さく見えるのは、すっごく素敵!日が沈みきっちゃって、風の音や虫の音なんか、もう・・・たまんないわねッ!

冬はつとめて(早朝)よ。雪が降ったのなんか、たまんないわ!
霜がすんごく白いのも。
あと、そうじゃなくっても、すっごく寒いんで火なんか急いでおこして、炭の火持って歩いてくのも、すっごく”らしい”の。
昼になってさ、あったかくダレてけばさ、火鉢の火だって白い灰ばかりになって、ダサイのッ!


 平成ギャル語訳に比べれば、桃尻語訳のなんと典雅で格調高いとおもわれるのではないでしょうか。

 ギャル語でも方言でもいい。日本語、生き延びてほしいです。
 小生、完爾として22世紀の日本語を待ち、あまんじて其を受容するに忍びがたきをしのび、耐え難きを耐えんとす。敬具。
 はは、22世紀には生きちゃいないが。

<つづく>
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「平成若者語」

2012-07-14 00:00:01 | 日本語教育
2012/07/14
ぽかぽか春庭ことばのYa!ちまた>未来日本語訳(1)平成ギャル語

 7月7日の春庭「明治の語彙(2)」で、永井荷風の「書かでもの記」から引用しました。
 「身をせめて深く懺悔(ざんげ)するといふにもあらず、唯臆面(おくめん)もなく身の耻とすべきことどもみだりに書きしるして、或時は閲歴を語ると号し、或時は思出をつづるなんぞと称(とな)へて文を売り酒沽(か)ふ道に馴れしより、われ既にわが身の上の事としいへば、古き日記のきれはしと共に、尺八吹きける十六、七のむかしより、近くは三味線けいこに築地(つきじ)へ通ひしことまでも、何のかのと歯の浮くやうな小理窟つけて物になしたるほどなれば、今となりてはほとほと書くべきことも尽き果てたり

 標準語(近代口語)言文一致後の文章語によって、春庭が稚拙ながら現代文章語訳を試みますれば、以下のような意味になります。
 「自分自身の身の上をせめて懺悔(ざんげ)するというほどのことでもなく、おくめんもなく身の恥とすべきことなどもやたらに書き散らして、ある時は来し方の履歴を語ると言い、ある時には過ぎた日々の思い出を書く、などと言って文章を金に換え、酒を買う生き方に慣れてしまって以来、私は、すでに自分の身の上のことを古い日記の書き残し、尺八を習って吹いていた十六歳十七歳の昔のことから、最近は三味線のけいこに築地へ通っていることまで、何でもかんでも、歯の浮くような小理屈をつけて、もっともらしい文に仕立て上げてきたのだけれど、今となっては、もう書くべき事も尽き果てました」

 この文をさらに、「未来口語訳」として、以下のごとく戯れの文にしました。
 「つうか、うちらのボディ、なにげにイクスキューズしちゃうってゆーか、はずいのパネェけど、やっぱ、テキトー書いて、キャリアっぽいこととかさぁ、チューボーんときのこととか?ウリやっちゃてクスリとかって買うのになれたかんね。(略)つうか、めんどい。もう、書くことねーし。」

 この「ギャル語訳」に、以下のようなコメントをいただきました。(byナタリー 2012-07-07 17:54:22 )
>まずは、未来口語翻訳がなされていることに驚きました。
 次には、その言葉が「口語」であると言うことを恐れました
 これが口語にはならないと信じたいですね。

 春庭の回答コメントは以下の通り
ナタリーさん (春庭) 2012-07-08 14:46:09
 この「未来口語訳」は、春庭が「現在、女子高校生(JK)や大学生がしゃべっている会話」をアレンジした自作の翻訳です。
 大学生に言わせると、「先生のギャル語は古い」ってことになり、現実のギャル語会話はもっとすんごいことになっているんじゃないかと想像しています。

 一般的な文章を今流行の話し方に変換する遊びは、橋本治の『桃尻語訳 枕草子』以来、何度となくさまざまなバージョンが出ています。

 今回芥川賞候補になった舞城王太郎の『阿修羅ガール』も、イマドキの女子高生の語り口を文体に採用して話題になりました。

 冒頭は、
「減るもんじゃねーだろとか言われたのでとりあえずやってみたらちゃんと減った。私の自尊心。返せ。」
 「気持ちよくねえよ。いくねえよ。声なんか出ねえよ。出てもおめえに聞かせる声なんてねぇんだよ。入れて欲しくねぇんだよ。おめえのチビチンポなんて入れて欲しくもなんともねぇんだよ」と、続きます。

 いーですねぇ、このはっちゃけぶり。
 とは言え、阿修羅ガールは2003年の作ですから、10年前の女子高校生です。2012年のJK口語がどのようになっているか、最新JK口語文学を読んでみたいものです。

 さて、ナタリーさんが、
>これが口語にはならないと信じたいですね。

と、おっしゃる気持ちはわかりますが、私は、すでに口語になっているしゃべり方を採用したのであって、50年後には、これが通常のしゃべり方になっているだろうと思います。

 現在の私たちのしゃべり方は、「江戸期、山の手口語」に各種とりまぜた「近代言文一致口語」によってしゃべることになっていますが、平安時代の清少納言に言わせれば、どんでもない低レベルの日本語であり、「こんなしゃべり方をするなんて、世も末」と、怒りまくるにちがいない。

 近代文章語(今、私が読み書きしている日本語)は、あと50年は、文章世界では「書き言葉」として命脈を保つことでしょう。そして、50年たつうちには、新たな「言文一致」運動がはじまり、100年後には、上記の「ギャル語文章」が「正しく美しい日本語」とされるのです。

 では、阿修羅ガール語を、もうちょっと紹介します。三島由紀夫賞を受けた、舞城の出世作です。春庭の「いいかげんなギャル語訳」とちがって、ちゃんと文学賞を受けたギャル語ですので。

<『阿修羅ガール』より>
 私の素早い応戦にもマキが怯んだ様子はちっともなかったが、剣道とテニスで鍛えた私のムチムチの右足のスーパーキックがわりと効いたらしくて「いってーなこのビッチ~」とか言って足をさすってて、私はすかさず「うっせーなおめーに何の関係があんだよ!」と言いながら私はマキの頭を上からぐいと押さえ込んで体重乗せて屈ませてそこに右の膝を思い切り上げてうつぶせたマキの顔にガツン!と当てた。》

細くて背が高くてモデル体型で歩き方もカッコ良くてなんかいろんな事務所からスカウトされるのがウザくて原宿とか青山とか歩きたくない美人のマキは鼻血を流してトイレの入口で足を開いて体育座りしていてもなんだか映画の一シーンみたいにハマってる。》

私は黙った携帯を取って着信残ってたの消してからトートん中入れて、ブラつけてTシャツ替えてジーンズ穿いて髪まとめてクリップで留めて眼鏡かけて前髪下ろし眉毛隠してリップだけ塗ってトート持って外に出た。》

いってーなこのビッチ~」「うっせーな、おめーに何の関係があんだよ」という部分が10年前の女子高校生口語であります。

 のちほど、2012年最新版の女子高校生口語を紹介します。

口語 (ナタリー) 2012-07-08 17:10:25
「阿修羅ガール」は読んだんです。ちゃんと読めました。
「仲間内言葉」そんな理解だったのです。
あの言葉で「あの年代のあの年ごろ」を活写したものと。

私は「しゃべり言葉」=「口語」ではないと思っていました。
「口語」と言う言葉の使い方が間違っていました。
「これが普通の話し言葉にならないと信じたい」
です。これでよろしいでしょうか。
~~~~~~~~~~~~

 確認をしておくと、「口語」とは、言語学ではspoken language(音を媒介とする言語)を言います。明治の言文一致運動では、文語体(文語文)に対して、当時の日本語の話し言葉を文章語にしようという苦心があり、この文体を口語体と呼びました。夏目漱石らによって、「明治口語体=近代文章語」が確立したのち、口語(しゃべり言葉)はさらに変化をとげ、現代の若者ことば、若者同士の会話表現は、教科書や新聞雑誌に載る文章表現とはかけ離れてきています。

 では、いよいよ2012年板ギャル語を紹介。

<つづく>
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師検定試験問題にチャレンジ記述問題篇」

2012-05-30 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/30
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(4)検定試験問題にチャレンジ記述問題篇

 日本語教育能力検定試験は、文法などの基礎知識が中心の問題1(90分)、CDによる聴解問題も含まれる問題2(30分)、記述問題が含まれる問題3(120分)があります。
 記述問題では、「言語にかかわる事象」や「教育実践の方法・内容」などに対する考えや主張が問われ、考えや主張が正しいかどうかではなく、自分の考えを論理的に説明できているか、確実な日本語表現力により、他者に確実に伝達できる能力を持っているか、という二面が評価されます。
<記述問題 例>
 さまざまなメディアで「ら抜き言葉」や「れ足す言葉」などの「日本語の乱れ」がしばしば話題になり,議論にもなっている。また,日本語学習者も生の日本語に接し,「日本語の乱れ」を見聞きしている状況にある。
 この、いわゆる「日本語の乱れ」について,あなた自身はどう考えるか。また,その考えを授業実践において具体的にどのように反映しようと考えるか。400字以内で述べなさい。

 この場合、「ら抜き可能形、食べれる 見れる、起きれる」などが「正しい日本語であるかどうか」の是非が問われているのではないのです。これらをどう捉え(言語観)どのように日本語教育に反映していくか(教育観)を論理的に記述できるかどうかが問われています。

 記述問題。授業方法、授業技術に関する問題です。答えを記述しみましょう。ワープロを40字に設定し、10行書けば400字。
例題1
「あなたは、短期留学生のクラスを受け持つことになりました。正確な日本語の習得を望む留学生が多いクラスの会話授業をまかされ場合、短期間で効果的にクラスを運営していくために、どのような授業方法が考えられるか、また、教師としてどのような指導をしていったらよいか、あなたの考えを400~500字程度で述べなさい。
<解答例>
 短期留学生対象の会話授業では、できるだけ多くの発話が各学生に可能となるよう、場面を選び、ロールプレイ、ディスカッションなどコミュニカティブな活動を中心にしたい。場面機能シラバスにより、学習者が日本で遭遇すると思われる場面とそこでの使用される表現を選ぶ。これらの表現を「文型としては習得済みである」として、ロールプレイでは始めにモデル会話で、表現の機能の確認と役割練習をする。次にシチュエーションやロールを変えて応用練習を行う。活動中は誤用があっても、発話の流れを切らないように暗示的な誤用の指摘・訂正に留める。学習者が会話内容、発話方法に意識を集中し、正確さを過度に意識しないようするためであるが、学習者が「正確さの向上」を必要としている場合、練習中の発話活動は止めずに行い、録音ビデオなど,記録したものを後から振り返る方法を採るようにする。後で聴き直したりビデオ録画スクリプト表示で振り返りを行い、学習者自らが誤用に気づき,訂正をするよう、導く。発音,イントネーションなどを含め,学習者自身が誤用を指摘、訂正できない項目は,最終的に教師が明示的に指摘,指導することも必要である。
(450字:この解答がベストとは思わないで下さい。もっといい解答を書ければ合格です)

 ありゃりゃ、日本語教師って、そんなめんどくさいもんだったの?と思われた方もいらっしゃることでしょう。
 職業としての日本語教師は、高度な専門職です。「日本語をまったく知らない人」に初歩から日本語を教えるためには、「外国語としての日本語」を知り、「第2言語(外国語)としての日本語を教える」ための教育技術が必要なのです。

 でも、日本語学習者の「会話のお相手ボランティア」としては、すべての日本語話者が「日本語での受け答え」ができますので、全ての人が「先生」です。
 「町の日本語教室のボランティア先生」からスタートし、日本語を教えるおもしろさに目覚め、本格的に日本語教師を目指すようになった人を、私もたくさん知っています。私が受け持った教授法クラスにも「定年退職後の仕事として日本語教師をめざす」という方が在籍なさったこともありました。勉強後、シニア海外協力隊に応募した人、中国の大学で無給の日本語教師としてボランティアをはじめ、数年後には正式に「大学講師」として採用された、という人もいました。

 いつも学生に言うことは、「人が好き、ことばが好き、新しいことを知ることが好き」このうちのどれかが好きなら、きっと日本語教師にむきます。
 私自身で言うと、前は人と話すことが苦手だったけれど、ことばで読むこと書くことが好きだし、異文化を知ることも大好き。苦手な部分は、舞台に立つように「教師役」を演じて教壇に立っているうちに、苦手じゃなくなっていきました。

 これまで出題してきた日本語教育能力の問題は、「専門職として日本語を教える教師」に要求される能力です。学生にこれらの問題にチャレンジさせているのは、「専門職として日本語を教えるのは、そんなに簡単なことじゃない」と自覚させるためで、授業での講義だけでは、とてもこれらの問題すべてに合格できるような力を養成するまでの時間はありません。

 私の授業では、日本語教育の概要を知ることと、日本語教育能力試験に挑戦してみよう、という意欲を持たせる、このふたつに絞っています。
 日本語を教えるのって、たいへんだけれど、おもしろそう。日本語教師って、世界中の人と出会えて、楽しそう、という気持ちを学生に持ってもらえば、授業は成功、と思っています。

 さて、今から日本語を勉強するのもなあ、という方々。ボランティア日本語教師に必要なのは、人が好き、異文化が好き、など、「好きこそものの上手なれ」という能力です。
 ボランティア活動としても、日本語を地域の外国人に教える仕事、とても重要です。みなさん、ぜひご参加を。

<おわり>
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師検定試験問題にチャレンジ、発音篇」

2012-05-29 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/29
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(5)検定試験問題にチャレンジ、発音篇

 私がいつも学生に話す、撥音「ん」の音(発音)について。(撥音と発音は、同音異義語なので、まぎらわしいですね)
 「ん」の音をどのように発音しているか。私たちは、意識せず、異なる音を発音しているのです。
「ん」の話をするのは、日本語教師を希望する人に、言語によって意味の違いを形作る音が異なり、違う発音をしていても意味の違いが生じない場合があることを伝えるためです。

 日本語では、「れんしゅう練習」と「ねんしゅう年収」は、異なる発音として意識され、異なる意味を表しますが、中国の南部地方の福建語話者などは、「れんしゅう、ねんしゅう」はまったく同じ発音に聞こえ、区別がむずかしいのです。区別が難しい発音がある、ということを理解してもらうために、日本語母語話者の「ちがう発音していても区別できない音」を示すのです。
 
ア)珊瑚(さんご)イ)三人(さんにん)ウ)秋刀魚(サンマ)

 ア、イ、ウの「ん」がそれぞれ異なる発音の「ん」であることを、日本語母語話者は日常の会話で意識することはありません。これを「異音」と言います。日本語母語話者は、「ん」の音として、ア[n]、イ[ng]、ウ[m]と3種類の発音をしているのです。しかし、別の音を出していると意識することなく、どれも同じ「ん」だと思っています。
 
 異音とは、別々の音を同じ音として認識することです。これは、英語では別々の音として意識される「R」と「L」の音が、日本語では異音であるので、light(灯り)とright(正しい)がまったく同じ「ライト」という外来語になるのと同じ現象。bath(ふろ)もbus(バス乗合自動車)のどちらも「バス」。これも日本語にとって、「s」と「th」は同じ音に聞こえるからです。 

 では、この応用。発音の問題。仲間はずれを探せ。
(1) 次のA~Dのうち、ア、イ、ウに近い音の「ん」はどれですか。
ア)珊瑚(さんご)イ)三人(さんにん)ウ)秋刀魚(サンマ)

A)今、ベルリンがホットスポット
B)この夏ロンドンに行くつもり
C)ホンコンまでボート漕ぐのは、無理。
D)在ペキン外資企業事務所。
E)今、台湾(タイワン)が面白い
F)この夏、台湾(タイワン)へ行きたいなあ
G)今年の夏こそ、台湾(タイワン)人気スポットめぐりの観光ツアーにどうぞ。
H)台湾(タイワン)みたいな暖かいところで暮らしたい。

 「ん /n/」の発音は、単語ごとに決まっているのではなく、次にどんな音が来るかで決まるのです。
 ガ行の前の「ん」は/ng/、バ行、パ行、マ行の前では/m/、その他は/n/です。

答え ア A、D、E   イ B、F、G   ウ C、H

(2)次の「ん」の発音のA~Dの語の中で、他とひとつだけ異なる発音をする語を選びなさい。
1番 A)因果(いんが)B)因縁(いんねん)C)冤罪(えんざい) D)堪忍(かんにん)
2番 A)音楽(おんがく)B)音符(おんぷ)C)憲法(けんぽう)D)田んぼ(たんぼ)
3番 A)散歩(さんぽ)B)担当(たんとう)C)新人(しんじん)D)観戦(かんせん)

答え 1,2,3とも仲間はずれの発音は(A)
  

 異音の例をもうひとつ。こちらも「異音」のひとつですが、ふたつが異なる発音だと認識できる人も多い。ただし、若い人は認識できない。以下の文を朗読してみましょう。

(3) A~Eの「が」を二つに分類してください。
A)クラシックおんがく(音楽)は好きじゃない、B)でも、がっこう(学校)へ行かないと、ミュージシャンになるのを認めないって、C)がんこ頑固オヤジだけじゃなく、D)おふろもまでが、泣くもんで、やっとこ卒業した今は E)晴れて立派なミュージシャン。夢がかなって生きられる。ストリートがオレの舞台。

 BCの「が」と「ADE」の「が」は、異なった発音です。(昔のNHKアナウンサーはこの違いを発音できないと採用されなかった)
 BCは口から声が出る「口音」で、ADEは、鼻から息が出る鼻音、「鼻濁音」の「が」です。しかし、鼻濁音を区別できない若い人が多くなり、この先、消滅していくかもしれません。

答え  ADE 鼻濁音  BC 口音濁音

 つぎに、音節について。
 子音と母音を組み合わせた「音のひとまとまり」を「音節」といいます。
 日本語の母音は「ア、イ、ウ、エ、オ」の5つです。
 では、子音は?
 子音は、無声音:/k/、/s/、/t/、/h/、/p/ 
     有声音:/g/、/z/、/d/、/n/、/m/、/b/、/r/ 
 ほかに、半母音(母音と子音の両方の性質を持つ):/w/、/y/ があります。

(4)外来語、「ストレート(まっすぐ、という意味)」は、5つの音節があることばです。手をたたいて言うとき、たたく回数は、ス、ト、レ、-、ト、と、5回です。
 では、英語でStraight(まっすぐ)というとき、手をたたく回数は何回?

A)1回 B)2回 C)3回 D)4回 E)5回

 
 Straightという語の音節は、ひとつです。手を一回たたくだけ。Straightは、母音がひとつで子音が4つ組み合わさっている音節です。
 しかし、日本語では必ず「子音+母音」というひとまとまりで発音するため、[su][to][ra][i][ku]という発音になるのです。英語の歌を歌うと、音符とことばが合わなくなってしまうのは、このためです。
 日本語のストライクと、英語のStrikeも同じ事。

答え A

(4) 四つ仮名表記と連濁
 発音と文字表記の関係。江戸時代から問題になってきたのが、ずづ、じぢのかき分けです。古来の発音「づ」「ぢ」が、室町時代から「ず、じ」と混用されてきて、江戸時代には「ずづ」「じぢ」の発音がまったく同じになってしまったために、ことばのかき分けが問題になりました。このことは、『蜆縮涼鼓集』(けんしゅくりょうこしゅう1695年発行)という本に書いてあります。

 四つ仮名「ずづ、じぢ」の表記において、の元の語が連濁によって濁音となるばあい、元の語の表記に濁点をつける、ということを教えるのにふさわしい語はどれか。
A)青白い  B)布地  C)仮住まい  D)三日月 E)赤ずきんちゃん

答え D
 三日みっか+月つき→みかづき

(5)初級学習者に助数詞を教える場合、発音の変化という観点から見て、最初に導入し、学生にかぞえさせる練習をするのに、もっともふさわしいと思う組み合わせはどれか。

A)枚(紙を数えさせる)と台(パソコンを数えさせる)  
B)冊(本)と個(消しゴム) 
C)杯(コーヒー)と本(ペン)
D)人にん(学生)と匹(猫)
E)脚(いす)と足(靴)

答え  A
本は、ぽん、ぼん、ほんと発音が変化し、1も、「いち」のときと、「いっ」となるときとある。どのように変化するか、法則はきちんとあるのだが、助数詞に慣れるまでは、発音が「まい」ひとつで変化しないため紙を数えさせる。パソコンや車を「台」で数えるのは混乱がない。しかし、鉛筆を数えさせると、いちほん、にぽん、さんぽん、ろくぼん、など、混乱する。

(6)[子音の調音点]という観点から、A~Eの中の仲間はずれを選びなさい。
A)か[ka] B)せ[se] C)た[ta] D)つ[tsu] E)に[ni]

 「調音点」というのは、その音を発音したときの、舌や唇など、音を出している部分の位置です。母語を話すとき、人はどのようにしてその音を作り出しているか、まったく無意識です。しかし、外国語を習うと、「sank 」と「thank」では、舌の位置が異なることに気づきます。「I sank you.」は、「私はあなたを沈めました」という意味ですし、「I thank you.」は、「私はあなたに感謝します(ありがとう)」という意味です。「サンキュー」は、日本語では外来語として感謝を表すことばになっています。
 しかし、「サンキュー」という発音そのものは、「おまえを沈めたぞ」という意味になります。

答え A 

 kaは、ノドの奥の方で舌が盛り上がり、声をさえぎる音です。B~Eは、ゆっくり発音すれば、舌が上歯の裏あたりにくっつくか、くっつきそうに近づくことがわかると思います。

 「サンキュー」とカタカナ発音すると、英語では「お前を沈めた」の意味になると書きましたが、実際に英語圏でそのような誤解を受けたという話はききません。ホテルでドアボーイに「サンキュー」と言えば、「ユーウェルカム」と返してくれるでしょう。外国人の発音が多少違っていても、そこは推察してくれるからです。
 レストランへいって「ライス、プリーズ」と発音したからといって、「しらみ」が出てくることはないでしょう。

 外国人が日本にきて、親切にしてもらい、多少わかりにくい発音で「アリゲーター」とお礼を言ったとき、発音が悪いからと怒り出す人はいません。アリゲーターでも「この人は、ありがとう、と言いたかったんだな」と、わかるからです。

 外国人が日本に来て感謝の気持ちを伝えようと、ひとつおぼえで「Crocodileクロッコダイル(ワニ)」と連発する。何事かと思ったら、その人は、日本語で感謝を伝えるには、「アリゲーターAlligator(わに)」と言えばよい、と教わったのでした。
 「アリゲーター」と言っておけば、ちょっと発音は悪いガイジンが「ありがとう」と言ったように聞こえるからです。それが、脳内変換でアリゲーターがクロッコダイルになってしまい、「thank you」と言うとき「クロッコダイル」と言い続けた、と、これは笑い話ですが、外国語の習得、いつでも誤解はころがっています。

 誤解されないように指導していくことが肝心。「びょういんへ行きます」と「びよういんへ行きます」では、意味が異なり、おしゃれをしてくるつもりが「えっ、どこが悪いの」など、誤解を受けてしまいます。デパートで「地図売り場はどこですか」と「チーズ売り場はどこですか」を区別できなければ、チーズを買うつもりなのに、文房具売り場に案内されてしまいます。

 日本語教師、日本語の意味や発音を考察しつつ、日本語学習者の撥音を訂正していきます。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「日本語教師検定チャレンジ文法、文法・語彙篇その3」

2012-05-27 00:00:01 | 日本語教育
2012/05/27
ぽかぽか春庭ニッポニアニッポン語教師日誌>ステップバイステップ日本語教師養成講座(5)検定試験問題にチャレンジ文法、文法・語彙篇その3

 日本語学習者の誤用は、教師にさまざまなことを教えてくれます。
 学習者の誤用を考察すると、日本語の性質がよくわかってきます。日本語教師は毎日のように誤用にでくわし、おなじみの誤用も多い。 
 しかし、はじめて出会う誤用があると、みなで、「学習者にどのように説明したらわかってもらえるのか」と頭をひねります。

 5月25日の講師室では、A先生から出された学習者誤用文について、みなで「う~ん、どういう説明が一番わかりやすいのか」と知恵を出し合いました。A先生が学習者に教えた例文は次の通り。「~がち」という語の練習です。

例文)・お年寄りは、昔のことをよく覚えていますが、新しいことは忘れ[がち]です。
・留学生の中には、授業をなまけ[がち]になる学生もいます。

 日本語辞書による「~がち」の説明を確認しておきましょう。
・岩波国語辞典:(1)他の部分に比べて多いこと「黒目がち」(2)とかく~の傾きがあること「曇りがち」「忘れがち」
・大辞林第3版:( 接尾 ) 名詞または動詞の連用形に付く。 ともすれば,そうなりやすい傾向を表す.....
・デジタル大辞泉: [接尾]名詞や動詞の連用形に付く。 …が多い、…する傾きがある、…に傾きやすい
・広辞苑:体言またはそれに準ずるものについて、そのことが「しばしばである」「その方に偏する」意をあらわす。「雨がち」「遠慮がち」

 留学生が作成した文。
誤用文A「5月は晴れの日が多いです。洗濯物が乾きがちです」
   B「夏の夕方、急に雨がふります。これは、ゆうだちです。傘がないとき、外を歩くと、服が濡れがちです」

 留学生の作った文、辞書の説明に照らせば、辞書の説明のとおり、「~する傾向がある」「~が多い」という意味で「~がち」を使っています。しかし、日本語母語話者の内省によると、この使い方にはどこか違和感が残ります。なぜ、この留学生の文が「正しい」と思えないのでしょうか。講師室での議論の結果、辞書の説明に不足している観点があることがわかりました。

 教師は、留学生のためには、辞書には説明されていないことも付け加えていきます。
 Aについて。
 「~の傾向がある」という意味で「~がち」を現代語の文脈の中で使用するとき、「望ましい現象」「期待される行動」とは異なる方向で「~する傾向がある」という場合に用いられる。「洗濯物が乾く」というのは、洗濯を干すとき期待する結果であるから、期待通りになる場合「乾きがち」と表現するのは、誤用である。
 Bについて。
 夕立の中、外を歩いたら、特別な場合以外、服が濡れる結果になることは必然の結果で、誰でも知っている。必ずそうなることが予測される現象・行為について「夕立の中を歩くと、服がぬれがち」とは言えない。

 結論:そういう事態になることが必然であると予測できない行為・現象のうち、望ましい結果にならない傾向があるばあい、「~がち」を用いる。

 ・百年前に買ったおじいさんの時計。今も動いているけれど、古いので遅れがちです。(時計は遅れないことが望ましいので、この使い方はOK)
 ・梅雨時はおなかをこわしがちですから、食べ物に注意しましょう。(梅雨時におなかをこわすことは必然ではないが、そうなる傾向が多い)

 ・吊り橋の上で異性に出会うと、恋に落ち入りがちです。(恋に落ちるのは「望ましくないこと」とは言えない。しかし、吊り橋現象で恋に落ちるのは、不安な心理がもたらす「錯覚の恋」であることが多いから、「望ましくない結果」をもたらすゆえ、この「~がち」の使い方はOK。
 私なんぞ、ナイロビの町に着いたその日、はじめて街中を歩いて迷子になり、町を案内してくれたタカ氏と結婚してしまいました。吊り橋現象そのままですね。望ましくない結果になったことは言うまでもありません。

 以下、日本語学習者のおちいり[がち]な日本語誤用をみていきましょう。 

(12)場所をあらわす助詞「に」と「で」の違いについて例文を作っているとき、学習者が「彼は、上野銀行で[勤めて]います」という文を作った。下記の誤用文のなかで、同じ種類の誤用をしているのはどれか。

A)彼は、上野で銀行員[します]。
B)彼は、銀行ATM(現金自動預け払い機)で、お金を[あげます]。
C)彼は、上野で電車に乗る[気持ちです]。
D)彼は、上野で電車を[くだります]。
E)彼は、上野で[住んで」います]。

ヒント:添削して、正しい文に直してみる。上野銀行で勤めています→上野銀行に勤めています。(助詞の誤用)
 
 他は、A:銀行員をしています B:お金を預けます(預金します/入金します)C:電車に乗るつもりです。D:電車を降ります、など、述語部分の誤用である。
 Eは「上野に住んでいる」と、助詞の誤用を直す。

 答え E

 「銀行で働いている」と「銀行に勤めている」を比較すると、前者は「働く」という動作の活動場所が銀行なので助詞は「で」。後者は「勤める」という状態の存在場所が銀行なので、助詞は「に」。助詞の間違いは、英語話者にも中国語話者にも多い。

(13)誤用の種類からみて、間違いの種類が異なる誤用文をひとつ選びなさい。
A)私は、毎日洗濯したくないです。洗濯が[好きくない]ですから。
B)東京は広いです。私の部屋の窓から、東京が[丸見え]です。
C)池で魚が[水泳して]います。
D)富士山は高い山です。私は一日じゅう、[よじ登り]ました。疲れました。
E)日本の家の玄関に入りました。私は、靴を脱いで部屋に[のぼりました]。

 Aは、若い日本語母語話者に広がっている用法。「好きではない/好きじゃない」の「好きな」を形容詞活用のように「すきくない」として用いる人が増えています。「若者言葉」に染まり[がち]な留学生には「友達とおしゃべりするときはいいけれど、試験のときはバツにするよ」と、話しています。

 B~Eは、語彙の意味用法の差を無視した間違いです。Bを添削するなら「東京がよく見える」がよいでしょう。「丸見え」は、見るべきではないもの、見たくないものが全部見えたときの言い方。「よく見える」は、見たいものが見えるとき。
 魚は「泳ぐ」のみ。「水泳する」のは、人が訓練によって泳げるようになったあとの行動。アイフォンなどの辞書機能を使うと、swimの訳語として、「水泳(する)、泳ぐ」が同じレベルで並んでいるので、意味のちがいに留意しない日本語学習者もいます。

答え A

 「のぼる」「よじのぼる」「あがる」など、似た内容でも異なる意味を表す場合の使い分けも学習者は、ひとつひとつ例文で覚えていかなければなりません。辞書に書いてある意味だけでは、「のぼる」と「あがる」の使い分けがわかりにくいのです。どちらも「上方への移動」を表します。しかし、富士山に登るとは言えても富士山に上がるとは言えず、成績があがった、とは言えても、成績がのぼった、とは言えません。

 玄関からたたきを踏んで畳の部屋に入るときは、「部屋にあがる」であって、「部屋にのぼる」ではありません。でも、「富士山にあがる」とは言わないけれど、さて、階段は?「その階段をあがってお二階へどうぞ」でしょうか「その階段をのぼって、お二階へどうぞ」でしょうか。
 東京タワー、スカイツリーへは?「エレベーターで展望台にあがる」「展望台にのぼって外を見た」
 気温が上昇するときは?「きのうより気温があがった」「立夏をすぎ、気温はどんどんのぼっていく」
 文脈により使い分けが可能な場合もありますね。

(14)複合語の要素(意義素、形態素)の統語的関係という観点から、次の語のうちの仲間はずれを選びなさい。
A)揚げ油  B)包み紙  C)落とし蓋  D)縫い針  E)すり鉢

ヒント:「~するための」を加えて言い換える。天麩羅を揚げるための油、ものを包むための紙

 Cは、「ものを落とすためのふた」ではない。「おとし蓋」とは、ふたを鍋の上におくのではなく、鍋より一回り小さい蓋を鍋の中に入れ込むことを言います。
 D、布を縫うための針、E、ものを摺るための鉢。

答え C

 料理教室の先生が「煮物の鍋に落とし蓋をしてください」と受講生に言ったら、若い女性たち、みな蓋を高くあげて鍋に落とした、という笑い話があります。若い日本語母語話者、日本語がどんどんわからなくなっていますから、日本語学習者のまちがいを笑えません。

(15) 換喩(メニトミー)という比喩は、一部分の提示により全体を表す修辞技法である。次の例文の中で、メニトミーでないものを選びなさい。
A)[赤頭巾]は狼に食われた。
B)[漱石]を読み、感銘を受けた。
C)[諭吉]がないから今日は買い物に行かない。
D)一橋大学は、[一橋]から国立に移転しても一橋大学だ。
E)原発事故は、[永田町]を揺り動かした。

 
A)「赤頭巾」の一語で、「赤頭巾をかぶっている女の子」を表すメニトミー 
 以下、B)漱石が書いた本 C)諭吉の肖像画があるお札 E)永田町にある国会議事堂にいる議員をはじめとする人々、を表しているメニトミーです。 
D)は、通常の地名、大学名を表すのみ。

答え:D

(16)翻訳をする場合、英語との対照という観点から、次の語のなかで仲間はずれになるのはどれか。
A)親指  B)人差し指  C)中指  D)薬指  E)小指

答え A
 英語翻訳では、Aはthum、 BCDはfinger

(17) 新聞記者が事実を伝える報道文。事実でないことは書けません。翻訳する場合、英語との対照という観点から、一番翻訳者が訳しにくい語はどれでしょう。

日本語文「津波に おそわれ、その母親は、こどもの手をひき、無我夢中で逃げた」

A)つなみにおそわれ  B)その母親は  C)こどもの手をひき  D)無我夢中で  E)逃げた

 「つなみ」は英語でも「tsunami」です。英語のなかに日本語から入った外来語のひとつ。
 さて、事実の報道として翻訳がむずかしいのは、「こども」です。この母親の子どもがひとりだったのか二人以上だったのか、書いてありませんが、翻訳するとき「child」か「children」のどちらかを選ばなければなりません。もし、母親が両手にひとりずつ子どもの手をにぎっていたなら、childだと事実とことなります。childrenと訳したとき、こどもがひとりだったら、事実に反します。

答え C 

 「その母親」の家族を知っているなら子どもの数がわかりますが、知らないなら、翻訳は困難になります。
 翻訳がむずかしいのは、「日本語としてむずかしい語であるかどうか」ではなく、英語(その他の外国語)との概念が異なっているかどうか、あるいは、その外国語にない概念の語をどう訳すか、です。

 「池で魚が水泳しています」という学習者の作文が出てくるのは、辞書に出ている語を安易にならべるからです。辞書を買わずにアイフォンなどに含まれる辞書機能を使う学生が増えた結果、単純な変換をする学生が多くなったような気がしています。例文を覚える努力よりアイフォン辞書を使うからです。

 5月24日に私の受け持ちクラスで学生が書いた作文。「日本に来る前に住んでいた町について、クラスメートに説明してください」という課題でした。

 「ジャカルタは大きい町です。町は、しゅうみつです」
 「しゅうみつ」の意味が即座には理解出来ませんでした。「きょうしつ教室」と書かせると「きゅしつ」と書いたりすることもある学生ですから、「しゅうみつ」は「しょみつ」「しゃっみーつ」の間違いかもしれません。いったい、何が言いたかったのでしょう。わからないので英語で説明してもらったら、「人口密度が高く、人が大勢いる、ということを言いたかったのです。
 アイフォン辞書を調べたら、「周密」という語が出てきたので、そのまま使ったのでした。

 おそらくは、過密、綿密、緻密、周密などが並んで出てきた中で選んだのでしょうが、人口密度を言うなら過密を用いた方が良かったかも。
 中級になると、「過密、綿密、緻密、周密」の意味の違いを知り、これらを使い分けることが課題になるのですが、今の段階では、初級では習わない「周密」は諦めてもらい、「町には人が大勢います」に書き換えさせました。

 翌日の「発表」クラスでは、それぞれ「わたしの町」の写真や絵はがき、インターネット資料などを駆使して、作文を読み上げ、「私の好きな町」を紹介したそうです。とても良いプレゼンテーションができたと、発表を受け持った先生から報告があり、作文指導した甲斐がありました。 

<つづく>
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする