不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

ぽかぽか春庭「2019年8月目次」

2019-08-31 00:00:01 | エッセイ、コラム


20190831
ぽかぽか春庭2019年8月目次

0801 ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(12)漢音・呉音・唐音と中国方言の発音
0803 再録感じる漢字(13)日本語の数え方はどこから来たの?
0804 再録感じる漢字(14)音読み訓読みう君月一

0806 ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>2019年8月6日の確認

0808 ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(15)生の読み方&訓読みクイズ
0810 再録感じる漢字(16)熟字訓クイズ&イチジクの由来
0811 再録感じる漢字(17)何度でも熟字訓・ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉
0813 再録感じる漢字(18)簡体字クイズ

0815 ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>2018年8月15日の確認

0817 ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(19)慣用読みと誤読よろんとせろん
0818 再録感じる漢字(20)慣用読みと誤読てんぷ?ちょうふ?貼付
0820 再録感じる漢字(21)慣用読みと誤読べいさくこめさく
0822 再録感じる漢字(22)楽しい漢字

0824 ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(1)私はマリア・カラス
0825 夫婦の映画(2)彼が愛したケーキ職人
0827 夫婦の映画(3)天才作家の妻40年目の真実
0829 夫婦の映画(4)マーガレットサッチャー鉄の女の涙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「マーガレットサッチャー鉄の女の涙」

2019-08-29 00:00:01 | エッセイ、コラム


20190829
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(4)マーガレットサッチャー鉄の女の涙

 イギリスのブレグジット(英のEU離脱)問題でテリーザ・メイ首相が5月24日、保守党党首の辞任を表明しました。う~ん、メイさんは鉄の女にはなれなかったってことだなあ、と思ったら、「マーガレットサッチャー鉄の女の涙」を思い出しました。原題IronLady

 サッチャー(1925-2013)を演じるとしたら、その強さを体現できるのはメリル・ストリープだろうと、大方の人が感じたと思うけれど、その通りのぴったんこの熱演でした。
 内容はどうあれ、メリルの独り勝ち映画、みたいな。2012年2月、第84回アカデミー賞において主演女優賞を受賞。
 2012年9月に飯田橋ギンレイホールで鑑賞。テレビ放映の録画で再鑑賞。

監督:フィリダ・ロイド
マーガレット・サッチャー =メリル・ストリープ
若き日のマーガレット=アレクサンドラ・ローチ
デニス・サッチャー=ジム・ブロードベント
若き日のデニス=ハリー・ロイド
キャロル・サッチャー=オリヴィア・コールマン
ゴードン・リース=ロジャー・アラム

 認知症をわずらった晩年のサッチャーと壮年の働き盛り、若いころの思い出のマーガレット、3つの時代がくるくると出てきます。
 1975-1990の首相在任時代が主なシーンになりますが、1959年に下院議員初当選をはたす若い時代も、描かれます。マーガレットが選んだ夫は10歳年上のデニス・サッチャー(2015-2003)

 首相時代はフォークランド紛争をとりしきり、鉄の女と呼ばれました。高福祉社会を転換させ、新自由主義と呼ばれるサッチャリズムを敢行してイギリス経済復興を優先させました。

 現実のサッチャーは、政界引退後2000年ごろから認知症を患いだし、亡くなる2013年には、彼女を支え続けた夫が10年前にすでに死んでいることも分からなくなっていた、という娘キャロルの証言があります。

 女性監督F・ロイドは、「家庭人マーガレット」の方に重きを置いているような描き方です。
 若いころのマーガレットは、選挙に出て落選し、「ティカップを洗っているだけで満足するような女にはなりたくない」と、10歳年上の実業家デニスに言う。
 デニスのプロポーズのことばが、「実力ある実業家の私と結婚すれば、若くて実力のない君も選挙で勝てる」だったそうです。デニスは「家庭的なことはできない」というマーガレットを支える夫に徹します。

 マーガレットは政界引退後、夫を失います。夫は、ほんとうに自分のような家庭向きではない女と生涯をともにして幸福だったのだろうか、と自問しながら、ひとりティーカップを洗います。

 メリル・ストリープの役作りリサーチによると、サッチャー家には常雇いのコックがおらず、忙しい合間をぬって、マーガレット自身が家族のために料理をしていたし、来客にも手料理をふるまったのだそうです。

 マーガレットは、家庭生活に専念はできなかったし、手抜きも必要だったろうけれど、デニスは妻を支える人生を嫌がってはいなかったと思います。
 デニスは、平凡な妻と平凡で幸福な家庭を手に入れたかったのなら、そうできたはず。そうしたら、デニス程度の実業家が世界の人に知られることはまずなかったろう。デニスはイギリス初の女性首相を支える人生を選んだのです。

 双子の娘と息子。キャロルは幼いころから寄宿舎女学校へ入れられて育ちます。イギリスの上流階級では、それは特別なことじゃない。娘キャロルはロンドン大学卒業後、ジャーナリストとして自立しました。晩年の母を支える娘として映画に登場します。

 息子マークは映画には登場しません。なぜなら。
 息子マークは、貴族子弟や財閥ぼっちゃまが入学するイートン校の寄宿学校に入りますが、ドロップアウト。典型的なドラ息子に育ち、カーレーサーをしたりアフリカでフィクサーごっこをしたり。母の名声の遺産で食ってく、みたいな人生。そういうのもよくあるこっちゃだけど。
 母の名声のおかげでアメリカ人の美人金持ち女性と結婚でき、離婚したけれど、授かった娘は美人に育ち、祖母の葬儀には聖書朗読係を務めました。

 政治的に辣腕を振るった母の伝記映画、マークにとっては「ほんとの母はこんなんじゃない」と言いたいみたいですが、息子と娘にとっては、晩年の認知症になった母こそがようやく身近な母親らしい母になったのかもしれません。

 世の中、さまざまな夫婦がいます。政治の世界に生き、家庭は二の次になる女性もいるだろうし、奔放な恋に溺れ続ける妻もいる。樹木希林と内田裕也のように40年間別居生活という夫婦もいるし、金の切れ目が縁の切れ目になる夫婦もいます。
 
 映画に出てくる夫婦もいろいろですが、自分のことは棚に上げて、よそ様の夫婦をあれこれ言うのも野次馬の楽しみ。
 今はね、新婚のミサイルママとジンさんの仲良しぶりを「いいなあ」と指をくわえてうらやみつつ、我がショーもない38年間の生活を振り返る日々。まもなく古希だからね。

<おわり>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「天才作家の妻40年目の真実」

2019-08-27 00:00:01 | エッセイ、コラム


20190827
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(3)天才作家の妻40年目の真実

 「彼が愛したケーキ職人」は、私には理解が及び難い面を持つ映画でしたが、「天才作家の妻40年目の真実」のほうは、わかりやすすぎて、ずっこけてしまう感あり。ストーリーは、タイトルから予測されるように、40年目には何か秘密が暴露されるんだろうと思ったものの、息子と父親の確執とか、予想通りにことが進んで予想通りに収まった。

監督:ビョルン・ルンゲ
出演:ジョーン・キャッスルマン=グレン・クローズ、
ジョセフ・キャッスルマン=ジョナサン・プライス、
デビッド・キャッスルマン=マックス・アイアンズ
ナサニエル・ボーン=クリスチャン・スレーター

 以下、ネタバレを含むあらすじです。

 現代文学の巨匠ジョゼフと夫を支え続けた妻ジョーンのもとに、結婚40年目にして、待望の電話が入りました。
 待ちに待ったノーベル文学賞受賞の報せ。ふたりはベッドの上で大はしゃぎして授賞式出席準備を始めます。ふたりは駆け出し作家の息子を伴い、ストックホルムへ。

 妻ジョーンは、夫を祝福するパーティに出るたびに違和感を感じます。夫が「妻は書かないから」と、スピーチしたとき、ブチ切れます。40年の歳月が走馬灯になってジョーンの中を駆け抜けます。はじめての出会いは、文学の教師と教え子という禁断の関係でした。
 妻子あるジョゼフを、ジョーンが奪い取ることに成功したのは、ある技術をジョーンが持っていたからでした。

 ジョセフは小説のアイデアやキャラクターを思いつくことにかけては天才でした。しかし、それを具現化する文体を持っていなかったのです。一方、ジョーンは天才的な文体を持っているのに、小説のアイデアが皆無。たったひとつ書くことができた小説は、ジョセフの前妻の悪口を書いたもののみ。

 ジョセフの名で発表される小説は、妻の文章を得てのものだったけれど、ジョーンは黒子に徹してきました。女性が表に出ても批評家にこてんぱんにされるだけ、ということは、いやというほど身に染みていたのです。

 ジョーンは、ジョセフをささえるけなげな妻であり、ジョセフの作品の黒子であることに満足しているはずでした。しかし、駆け出しの小説家である息子をジョセフがあまり褒めないことや、夫がノーベル文学受賞者となって、自分にはまったく光があたらない事実に、ジョーンはいらだちを感じてきます。受賞者スピーチパーティで、ついに「気分が悪いので」とホテルに帰ってしまいます。あとを追ってきた夫ジョセフは、ホテルでたいへんなことに、、、

 共同制作者のどちらかが「独り立ちしたい」と考えると、殺人にまでなることは、「コロンボ」でもよくあった殺人事件の動機です。たいていは、才能のない方がイケメンで、マスコミ受けするので表に立ち、内気で人前に出られないさえない方が黒子になります。イケメンが黒子を殺した時もあり、黒子がイケメンを葬ったときも。

 ジョセフとジョーンは、夫婦だから、40年間も秘密を守り通し、ノーベル文学賞までこぎつけました。それなのに、ジョーンは光が当たらない自分の立場にいらだってくる。私はね、「そりゃないよ、奥さん」と思う。

 最初から「共同執筆者であること」を前面に押し出して批評に耐えるか、最後まで「ノーベル文学賞受賞者のよき妻」として自分を抑えるかのどちらかでしょう。受賞したとたんに耐えられなくなるなんて、それは遅すぎ。

 しかし、思いがけないできごとで、ジョーンは「よき妻」の立場を守らざるを得なくなります。

 多分、数年後には、ジョーンには執筆の機会が山のようにやってくることでしょう。「ジョセフの思い出」なんぞを雑誌や本に書きたて、次は息子を売り出すためにやっきとなると予想されます。

 秘密を抱えつづける夫婦。それも愛情の表現のひとつでしょうけれど、コロンボじゃないから、共同制作の黒子のほうが事件を起こすことはなかった。めでたし、、、、なのか。

<つづく>
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「彼が愛したケーキ職人」

2019-08-25 00:00:01 | エッセイ、コラム


20190825
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(4)彼が愛したケーキ職人

 6月16日、飯田橋ギンレイホールで鑑賞。
 「彼が愛したケーキ職人」監督・脚本:オフィル・ラウル・グレイツァ

 一組の夫婦がいる。アナト(サラ・アドラー)とオーレン(サラ・アドラ)。イスラエルに住み、男の子を育てながらカフェを営むアナトは、仕事でベルリンへ出張している夫オーレンの帰りを待つ。
 一組の恋人がいる。ベルリンのカフェでケーキやクッキーを作る職人トーマス(ティム・カルクオフ)とイスラエルから出張でベルリンへやってくる男。男は妻子があることを隠さないが、いつしか二人は恋人同士としてひとときを共に過ごすようになっていった。男はあるとき、決意する「真実の愛に生きよう」と。

 以下、ネタバレを含むあらすじです。

 アナトは、夫を不慮の事故で失った後、カフェを再開します。息子を育てながらの仕事は容易ではく、コーシェル維持に目を光らせる当局にも気をつかわなければならない。亡き夫の兄や兄嫁、姑はアナトを気遣いなにかと助けてくれますが、店はアナトがひとりできりもりしなければなりません。当局からコーシェル適正店の許可をとるのも一苦労。

 ユダヤ教には、『コーシェル』という食事規定があります。ユダヤ人にとっては大切な神の教えであり、生きることとはコシェルを守ること。守らなければ生きるに値しない。豚肉を食べない、という戒律はよく知られていますが、そのほか、細かい規定があります。
 ヘブライ語でカシュルート(適正食品規定、食事規定)といい、動物に苦しみを与えないで一瞬でした肉のみ許可。ユダヤの祈りを唱えられる者が料理したもののみ許可など、いろいろ。

 アナトの店で雇うことにしたドイツ人は、ユダヤ教ではないから、彼が作ったクッキーは、どれほどおいしくても、アナトと息子以外には食べる者はいません。アナトはこねるところは彼にまかせ、焼く作業はアナトがすることでコーシェルをクリアしたことにして店でクッキーを売ることにします。
 しかし、コーシェルを厳密に適用する当局は、ユダヤ人でない男が働いているアナトの店を「不適正」とします。

 店を続けることが難しくなったアナトは、このクッキーは、いつも夫がベルリンみやげにもってきたものと同じ味だと気づきます。

 封印してきた事故で亡くなった夫の遺品をようやく確認してみると。夫のケータイには、トーマスからの安否を確認する声が残されていました。

 アナトは夫のことばを思い出します。「別れてほしい。真実の恋しい人といっしょに生きることに決めたから」
 アナトは激怒し、夫を家から追い出しました。あわてて出ていった夫は、運転を誤り亡くなりました。

 夫が真に愛した人は、自分も心惹かれてきたドイツ人の若者でした。
 オーレンの母親はオーレンがトーマスを愛していたことをうすうす気づいており、トーマスに自慢のレシピを教えたりします。母親は、オーレンが本当は男性を愛するセクシャリティを持っていたのに、それを隠して結婚し子をもうけたことに気づいていました。
 しかし、オーレンの兄は、トーマスにベルリンに戻るよう命じます。

 アナトがベルリンを訪れ、そっと店で働くトーマスを見つめるシーンで終わります。

 よいストーリーであり、美しい画面であったのですが、いまひとつ入り込めなかったのは、トーマスがつくる「ベルリンのおいしいクッキー」のトッピングが私にはぜんぜんおいしそうにみえなかったから。ちょっと原色すぎるトッピングで、私の好みではなかった。ケーキはまあまあだったけれど。

 この映画を見ていちばんグサッときたのは、コーシェルの厳しさ。ユダヤコミュニティの中にだけいて生きていく人なら何の問題もない食事規定でしょうけれど、外から見ると「めんどい」ことばかり。トーマスにオーブンを触らせてはならない、ユダヤの祈りのことばを知らないものといっしょに食事をしてはならない、など。
 ユダヤの人には、非ユダヤ教徒が料理したものは汚れていて食べられない。

 「神はそういうために規定を作ったんじゃないんじゃないかな」と思ったけれど、それはユダヤの人に言ってはならないこと。
 信仰と宗教的慣習と民族のアイデンティティは、他の人にどうこうとは言えないもの。

 最近、とてもめげる出来事がありました。ビーガンの若い人に嫌われてしまったのです。ビーガンとは、ベジタリアン(菜食主義者)の中でももっとも厳しい規定を持ち、動物性のものは、チーズも卵もはちみつもNG。「命あるものを食べない」主義者です。

 ビーガンが植物性の食品だけ食べるのは、その人たちの主義だからいいと思う。でも私は「一度根を生やした土地から動くことはできないけれど、植物も命あるものなんじゃないの。動物だけ命あるものだから食べないというのは、植物の命を軽視しているんじゃないかな。ユーグレナ(ミドリムシ)は動物なの植物なの?。サンゴは?粘菌は?動物と植物の間に位置するものの命はどうなる」と、疑問点について質問したことがありました。

 すると、ビーガンの人は「ビーガンを馬鹿にしている。他者の文化を笑うなんて、人類学的に間違っている」という非難のメールを送ってきました。
 私は、ビーガンを馬鹿にしたつもりなどありませんでした。ただ、「動物と同じように植物にも命はあると思う」という私自身の感想を述べただけです。でも、それが「ビーガンの否定」ととらえられたのは、大きな衝撃でした。

1)私はZENbuddist曹洞宗仏教徒のはしくれですが、四つ足の肉も食べるし酒も飲む。
2)ベジタリアンもビーガンも自分の信念を貫いたらよい。でも、その信念に同意しないからといって、「私たちを馬鹿にしている」なんて思わないでほしい。私はビーガンもベジタリアンも尊重します。ただ、私自身はなんでも食べます。中国東北地方で犬の肉も食べたし、子どもの頃の給食で鯨肉もいっぱい食べました。兜虫の幼虫から揚げもイナゴの佃煮も。

 コーシェルも、ユダヤの民にとっては、アイデンティティの根底にある大切な規定であることはわかります。しかし、トーマスが作ったおいしいクッキーもケーキも「汚れている」という考え方にどうしても「そうですよねぇ」と納得はできないのです。

 アナトは、トーマスの作ったクッキーを否定されたことから一歩前へ向きます。ユダヤ教では「悪魔」に等しい同性愛を夫が貫こうとした、という事実。夫から「ほかに愛している人がいる」と知らされたとき、その相手を許せなかった自分自身。
 しかし、夫が愛したトーマスは、アナト自身にとっても、大切な人になり、アナトは夫の決断を認めざると得なくなりました。ユダヤ教徒として同性愛が許されないなら、ユダヤ社会から出ていくしかない。夫はそう決めたのです。さて、アナトはどうする。

 文化とコミュニティとアイデンティティ。むずかしいです。

3)キリスト教徒がユダヤ教徒と対立する図式にはわからない面がたくさんあったけれど、ユダヤ教徒のコミュニティの結束が固いという面の裏には「非ユダヤ教徒を絶対にうけいれようとはせず、閉じたコミュニティを開くことはない」という理由もあったのだと、いまさらながら映画から学びました。

4)イスラエルはゲイにたいして開放的で、1992年より性的指向による雇用差別を法律で禁止し、国としてもゲイの権利が守られている、ゲイ先進国のひとつ。
 2006年から海外で結婚をした同性カップルはその婚姻がイスラエルでも認められるようになり、これにより異教徒同士の異性カップルや同性カップルもイスラエルで夫婦やパートナーと認めてもらうことができ、税金や年金も異性婚カップルと同じ権利がある。
 ただし、イスラエルにおける結婚とは、宗教が認めた結婚をさすため、ゲイカップルなどの非宗教結婚カップルは、ユダヤコミュニティとは別の存在になる。

 以上のイスラエル結婚事情を学んでも、「コーシェル」にはわからない部分が残ります。
 第31回東京国際映画祭にてワールドフォーカス部門「イスラエル映画の現在 2018」で上映されて好評をはくした、ということですが、3)と4)のどちらのイスラエルの現在をあらわしていたのだろうか。

 「夫の愛したケーキ職人」はよい映画と思いましたが、宗教的信念を持った人と非宗教的人間は、同じコミュニティには住めないのかなあという感想が残りました。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「私はマリア・カラス」

2019-08-24 00:00:01 | エッセイ、コラム


20190824
ぽかぽか春庭シネマパラダイス>夫婦の映画(1)私はマリア・カラス

 映画のテーマのなかで、「男と女」「夫婦」というのは永遠の主題です。夫婦を描いたいくつかの作品について、感想をメモしておきます。
 見た映画館は、いつもの飯田橋ギンレイ。

 20世紀最大の歌姫と呼ばれたマリアカラス(1923-1977享年53)について、何度も映画が作られました。私が見たファニー・アルダン主演「永遠のマリア・カラス」も、そのひとつ。
 春庭の感想メモは↓
https://blog.goo.ne.jp/hal-niwa/e/c9ce6180736992e6177eb7354ef3e7c3

 「私はマリア・カラス」は、マリアの未発表の自伝をもとにしたドキュメンタリー映画です。過去のインタビュー出演やニュース映像、オペラの撮影などを組み合わせてマリアの生涯を追っています。

 インタビューに答えるマリア・カラス


 「永遠のマリア・カラス」でカラスを演じたファニー・アルダンが、自叙伝や手紙の朗読を担当しています。

 没後40年経って発見された彼女の未完の自叙伝。
 発見された、と言われているけれど、その存在はマリアの死後から知られていて、ただ、関係者のプライバシィ保護などのために公表されてこなかったのだろうと思います。マリアの関係者もほぼ鬼籍に入った現在、自伝公表で悶着が起きないだろうと推察して、トム・ヴォルフ監督がプライベートな手紙や秘蔵映像、音源を集め、映画化しました。死後、封印されてきた自筆のメモや手紙から、これまで明らかにされてこなかったさまざまなことがわかってきました。

 「私はマリア・カラス」の中で、私が一番驚いたのは、ジャクリーン・ケネディとの結婚が失敗だったと気づいた大富豪オナシス(1906-1975)は、しれっとマリアのもとに現れて、よりを戻そうとしたこと。それをマリアも受け入れていたことでした。

 マリアが、オナシスとジャクリーンの結婚を新聞で知った、というのは有名な話。それ以後、マリアはきっぱりオナシスとは別れたのだとばかり思っていました。だって、こんなコケにされて、世界中に「9年間愛人としてすごしたのに、あっさり捨てられた女」というイメージがふりまかれた相手を許すことなどできないと思い込んでいたから。

 しかし、手紙などによって明らかにされたところでは、オナシスはジャクリーンと離婚しようとしており、正式に離婚が整う前に亡くなった、ということ。離婚後は、マリアとよりを戻せると思っていたこと。マリアもそのつもりだったこと。

 マリアの両親は、幼いころに離婚。母はマリアと姉を引き取りましたが、姉だけを偏愛し、マリアについてはその歌声を利用しようとしただけ。のちに成功したマリアに金銭援助を申し出た母への返信は、「(お金がなくて生きていけないのなら)窓から飛び降りればいい」というもの。母に対して憎悪しか感じられない少女時代をすごしたといわれています。

 歌手としてまだたいした仕事もない駆け出しのころ、28歳も年上のイタリアの実業家ジョヴァンニ・バッティスタ・メネギーニと結婚したのも、誰かに保護されていたい、という思いからだったようです。
 メネギーニは、マリアを歌手として大成させるべく管理を強化。しかし、マリアは大富豪オナシスに出会って享楽的な生活を知ると声の管理もしなくなり、オペラ歌手としては急速に衰えてしまいます。結局オペラのベルカントソプラノとしての全盛時代は24-33歳の10年ほど。

 オナシスがジャッキーとの離婚に手を焼いている前後、テノール歌手ジュゼッペ・ディ・ステファーノ(Giuseppe Di Stefano 1921-2008)を公私のパートナーとして、1974年の日本公演などのリサイタルを行いました。有名人大好き日本人の熱狂にマリアは「彼らは私の歌を聞きにきているのではなく、有名人の顔を見にきているだけ。どれだけ歌がひどくても大拍手よ」と、自虐コメントを残しています。

 NHKコンサートに出演したときのマリアとステファーノ


 1975年にオナシスが離婚を完了しないまま亡くなると、1976年にはステファーノとも別れ、1977年、パリのホテルで2匹の犬に看取られて孤独になくなりました。ステファーノは、マリアの死後「独占欲の強い女性だった」という否定的なコメントを残しているとこを見ると、マリアは、最後の恋人との仲もそれほどうまくいっているものではなかったのか、と悲しくなります。

 ジャッキーは、オナシスから受け取る遺産が「たったの」10億円にすぎないことを不服として裁判を起こし、54億円ゲット。
 オナシスの娘クリスティナが麻薬の多量摂取で亡くなったあと、クリスティナ娘のアティナが相続したのは3600億円であることを考えると、ジャッキーは54億円でも不満だったことでしょう。

 ジャッキーとの離婚まえからよりをもどしていたマリアに、オナシスは何も残していなかったのか、気になります。
 9年間も愛人として手元におき、成金コンプレックスを解消して上流社会の一員となるためにマリアの名声を利用したあと、マリア以上に自分の地位を高めてくれそうなジャッキーに乗り換えたオナシス。金持ちはいつだってエゴ丸出しですけれど。
 あっさりマリアを捨て去ったオナシス。それでもマリアにとっては、よりを戻したい、魅力ある男性だったのでしょうね。

 マリアが亡くなったあと、親しいピアニストだったヴァッソ・デヴェッツィ((1927-1987))が彼女の遺産を横領したという説があります。同じギリシャ出身のルーツがあり、マリアの死後、マリアカラス協会の会長に就任するやいっさいの演奏活動をやめたヴァッソ・デヴェッツィ。マリアの名声を伝えるために設立されたという協会に残された遺産は、結局のところデヴェッツィの恣意によって費やされた、ということなのでしょうが、真相はわかりません。

 「永遠のマリアカラス」を監督したゼッフィレリが「マリアが急死したのはデヴェッツィが毒殺したから」という説をとったために、「マリア最後の友人」から「疑惑の人」になったデヴェッツィ。

 マリア自身もドラマチックな生涯でしたが、生涯でかかわった人々がみな「めでたしめでたし」にはならないのは、どういうわけでしょう。最後の恋人だったというステファーノは、83歳のときケニア・モンバサの別荘で妻とともに強盗に襲われ、イタリアへ救急搬送されて意識不明の3年半ののちなくなる、という運命。

 それにしても、マリアは、子どものころから一貫してお金には縁の薄い生涯だったなあと思います。ベルカントという喉への負担の大きい歌い方をする歌手としての声の維持を放棄し、名声を捨ててもアリストテレス・オナシスの胸に飛び込みたかったマリアの気持ちもわからないではないけれど、亡くなったあとまでスキャンダルは豊富だった世紀の歌姫。

 夫婦の愛というには、あまりに脆いマリアの愛の生涯です。
 最後をともにしたのは2匹の犬だけ。
 最後の最後まで、歌手として復活する夢を手放さず練習を続けたという一生は、凡人にはわからない幸福があったのだろうと思いますが、愛する人の腕のなかでゆったりと海を眺めてすごす時間もあったということに思い致しながら、youtubeのマリアカラスのアリアを聞きました。

 「わたしはマリアカラス」は、「永遠のマリアカラス」とは違う作り方ですが、マリアの魅力をたっぷり味わうことができる映画でした。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「楽しい漢字」

2019-08-22 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190822
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(19)楽しい漢字

 春庭コラムの中、漢字に関するものを再録しています。
~~~~~~~~~~~~~
2006/06/25 日
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(45)らくに楽しく易易楽々

 「令和」の「令」のほか、転注文字の例をもうひとつご紹介。
 「楽しい」の音読みは、漢音は「ラク」「ガク」。呉音は「ギョウ」
 一般の熟語では漢音を用い、仏教用語などでは、呉音の「ギョウ」と読む場合もあります。

 旧字「樂」の元々の意味は、楽器を表わしていました。
 転注して「たのしい」「らく」「たやすい」の意味を持つようになりました。

 「樂」下部の「木」、樂の場合は、くぬぎの木です。くぬぎの実は「どんぐり」です。
 「樂」の上の「白」は、もともとはドングリの実の白い部分を意味していました。
 旧字「樂」上部の「糸」の上半分の「幺」は繭玉。まゆ玉のような櫟の実、木の上にどんぐりがふたつ並んでいます。

 熟したくぬぎの実ドングリを椀や箱にいれて振ると「カラカラ」と音がします。今でいうマラカスですね。このように「振ると音の出る楽器」、鈴のような楽器を「楽」で表わしました。
 古代には、さまざまな音のでるものを神事につかいました。この「どんぐりマラカス」も神事の楽器だったのでしょう。

 「樂」は「カラカラと音が鳴る物」から、「音が出る楽器」を意味し、楽器全般を表わすようになりました。そして「楽器」から「音楽全般」を表わす文字になりました。
 「楽人」「楽隊」「楽団」「楽曲」など、「音楽」の意味で「楽」がつかわれている熟語です。

 楽器をならして音楽を奏でると、たのしい気持ちになります。苦しい心がいやされて、らくな気分になります。それで、楽器を意味する「楽」が、「たのしい」「らくな」という意味をもつようになりました。
 「安楽」「気楽」「道楽」「娯楽」

 「らく」に物事ができること、「たやすい」の意味では、「楽勝」「易易楽々」

 呉音は、奈良時代以前に日本へ入ってきた漢字音。中国の南方「呉国」があったあたりの発音が百済を通って、日本へ輸入されました。
 遣隋使遣唐使が直接中国へ出かけるようになってからは、都の長安(現在の西安)のあたりの発音「漢音」が主流派となりました。

 しかしすでに日本で定着していた呉音のことばも多く、仏教用語を中心として、呉音が残っています。
 文部科学省の常用漢字表の音読みに、「樂」の呉音「ギョウ」は含まれていないので、現代日本語の語彙としての使用例は稀です。


2006/06/26 月
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(46)ロボットが奏でる音楽は楽しい

 「楽」の呉音「ギョウ(旧かなづかいではゲウ)」の意味は、「このむ、願い求める」「もとめてやまない欲」。
 「楽欲(ギョウヨク)=願い求めること」「愛楽(アイギョウ)=仏法を信じ願い求めること・このんで求めること」

 「愛楽」の用例。
 天神様、菅原道真の『菅家後集』には、「欲望」の意味で「愛楽」が使われています。
 『 微々に愛楽を抛つ(なげうつ)=すこしずつ欲望を投げ捨てる 』(岩波古語辞典)

 「このむ」の意味での用例。徒然草134段から。
 『 すべて、人に愛楽せられずして衆に交はるは恥なり=愛され好かれてもいないのに人前に出ることは、恥ずかしいことだ』(吉田兼好 徒然草134段)

 吉田兼好さんの時代には「愛楽アイギョウ」という語が日常つかわれていたのでしょうか。それとも「ちょっと難しい語を使って、学あるところをみせびらかしてやろう」と思ったのやら。

 楽器→音楽→楽しい→らくな→たやすい。このように、ひとつの漢字の意味が他の意味に転化されていくのが転注です。

 中国からやってきた漢字「樂」に、「ガク」「ラク」という発音があったので、「がく」「らく」という音読みをとりいれました。
 「たのしい」という意味が含まれていたので、日本語での訓読みは、「たのしい」と読むことにしました。

 漢字学習が進んで500字くらい覚えた中級クラスの留学生に「好きな漢字を一字ずつ発表しましょう。なぜ、その字が好きなのか、理由も言ってね」と、課題を出すと、思い思いに好きな漢字を出してきます。

 「青、すきな色です」「愛、Loveを意味するので」「人、最初に覚えた文字だから」など、わかりやすい発表が続いたなかで、ロボット工学を専攻する学生が「楽」といいました。
 「好きな理由は何かな。楽しいことが好きなのだろうな、それとも音楽好きなのかな」と推測しました。

 意外にも、この字が好きな理由は。
 「この文字の形は、ロボットにみえます。アンテナをつけて、歩き回っているロボットのようです」
 おお、非漢字圏の学生に、楽の字のかたちがそんなふうに見えたのか、と、私も楽しくなりました。




~~~~~~~~~~~~~

20190822
 春庭アーカイブを行ったりきたりしながら、漢字について書き留めたものを再録してきました。漢字について特に興味を持たない方はすっとばしてきたと思いますが、再録して読み直すのは、「あれ、こんなことも書いていたのか」と、なつかしくもあり再発見もあります。
 一か月以上、再録で過ごしたということは、よんどころない事情が重なったためでもありますが、、、、、
 
 この夏、がんばって60代最後の日々を過ごしていきます。
 とりあえず、ダンスの振り付けを覚えなくちゃ。今年の曲は「コーヒールンバ」とダイアナ・ロスの「スエプタウェイ」

 Diana Ross「Swept away」
https://www.youtube.com/watch?v=nsrrwJUZau8

 スエプタウェイのダンス、「楽しい」です。「楽」の元の意味のように、カラカラドンドンと打楽器が鳴って、ミサイルママの動きはダイアナロスのよう。春庭の動きは、留学生が「楽」見て感じたように、ロボットみたい。転注だから、意味が変わっていてもいいの。

<おわり>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「慣用読みと誤読みんなで間違えれば怖くないべいさくこめさく

2019-08-20 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190820
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(19)慣用読みと誤読べいさくこめさく

 春庭コラムの中から、漢字について書いたものを再録しています。
~~~~~~~~~~~

 「総合初等教育研究所」2005/01/27発表の「小学生漢字読み書き習得状況調査」で、「子どもが苦手な字」として、誤読が多かった字があげてある。
「米作農家 べいさくのうか→こめさくのうか」「川下 かわしも→かわした」「戸外 こがい→とがい」など。
 誤記述の漢字。「こかげ 木かげ→小かげ」「らくがき 落書き→楽書き」など。

 私は、これらはあと30年して今の子どもたちが社会の中心世代になったら、「慣用読み」「慣用書き」として定着していくだろうと予測する。

 重箱読み湯桶読みがあるのだから「米作」が「べいさく」でなく「こめさく」でも、みんながそう読みたいのなら、定着する。「らくがき」するのが楽しい子どもたちは、「楽書き」と書き表わしていくだろう。

 変わりはじめた当初の誤読者は「今どきのワカゾーは、漢字ひとつ読めない。消耗(ショウコウ)をショウモウなどと読みおって、けしからん。嘆かわしい」と非難されただろう。今は「ショウモウ」と読んでも、当然とされる。
 「米作」を「こめさく」と読む人がおおくなれば、その読み方が定着していく。

 「楽書き」という書き方が生まれて定着していくかどうか、そのあと「落書き」のほうも残るかどうかは、後の世代にまかせるとしよう。

 「楽書き」って、なんだか楽しそうでいいなあ。決められた紙やノートに書くだけじゃなく、教科書のすみっこや机のうらなんかに、こっそり落書きをするのが、楽しいって子どもの気持ちが出ている。

 読み方の変化、最初は誤読だったものが慣用的に使われて、定着する。誤読自体はこれからも起こりうることだ。

 では、子どもたちの漢字読み書き能力が弱くなっている問題を、どうしたらよいのか。
 漢字文化は日本語言語文化にとって、大変重要なものだ。漢字文化をなくしてしまうことは、私たちのものの考え方感受性にまで影響が及ぶ。

 ひとつの漢字を百回繰り返して書取りしても、子どもの心に残らなければ、それは手の運動になるだけで、漢字が身に付いたことにはならない。心に残る漢字になるためにはその漢字語彙が驚きや感動を伴って記憶されることです。子どもの体験や生活に根ざした語彙であること。
 言語文化全体をみわたして、「ことばの学び」をどうしていくべきなのか、考えていくこと。現代の子どもたちをとりまく言語文化環境はあまりにも貧弱です。<続く>

2005/02/04 (金)
ニッポニアニッポン語>みんなで間違えばこわくない・誤読→慣用読み④

 総合初等教育研究所の読み書き習得状況調査によれば、5年生の半数が「赤十字」を「あかじゅうじ」と読んだそう。

 自分の生活に身近でない漢字のことばに出会ったとき、知っている漢字や熟語から意味と読みを類推する力はとても大切。
 「赤十字」の活動にも「赤十字病院」にも縁がない生活をしていれば、5年生の多くが「あかじゅうじ」と読むのは当然だ。
 子どもの生活に身近な「赤レンジャー青レンジャー」「赤とんぼ」「運動会の赤旗白旗」のほうに合わせて、「あか十字」と類推したのだ。

 赤ちゃんのときから「赤十字病院」のお世話になっている子どもだったら、親から「ほら、きょうはセキジュージにいって、おばあちゃんの薬もらってくる日だよ」などと、聞かされており、漢字と音が結びついていて間違えない。

 昔の人が近所に赤十字病院がなくても「セキジュージ」と読めたのは、ナイチンゲールやアンリー・デュナンの伝記が今より広く知られていたからかも。(1933(昭和8)年から1940年まで使われた第4期国定修身教科書に、ジェンナー、ソクラテスらと共にナイチンゲールの話が掲載されていた)

 しかし、「米作」が「べいさく→こめさく」と慣用読みが定着するのではないかと予想されるのとは異なり、「赤十字」については、そうはならない。その存在や活動を学習した時点で「せきじゅうじ」という読み方のほうを採用するだろう。「赤十字」は団体の固有名詞でもあるので、慣用読みの定着はむずかしい。

 子どもが読みを間違えるのは、その漢字が日常生活での会話にも、テレビや、本・漫画から仕入れる語彙にもなじみがない語であることが多い。
 幼児のころから「へんし~ん!」という言葉を見聞きしていたあと「変身」という漢字をならった場合、「へんみ」と読む者は少ないはず。

 漢字の誤読・誤記は、子どもが浸っている生活文化全体の問題なのだ。
 夏の陽射し厳しい中を歩いていて日陰がほしいとき、木の下で憩える子どもは少なくなっている。ビルの間のちょっとした陰や道路におかれたパラソルの下の日陰で休む人にとっては、「木かげ」より「小かげ」のほうが、実感にあっているだろう。

 今回の調査で「高層ビル」「大統領」の正答率が上がったのは、これらの言葉をニュースなどで見聞きし、親世代の会話のなかに出現する頻度も上がっているからだ。

 子どもの漢字力語彙力(ボギャブラリー)を心配するなら、子どもをとりまく大人たちが、子どもの目耳心に、豊かな語彙を、どんどん与えることだ。親世代の言語能力がなくなっているのに、子どもの言語力があがるはずがない。

 昔の子どもたちは、酒屋へおつかいに行かされれば、一合だの一升だのと単位を覚えた。豆腐屋へ豆腐を買いに行って「とうふひとつ油あげふたつください」「はい、とうふ一丁あげ二枚ね。おまちどうさま」というやりとりで、豆腐は丁、油揚げは枚と数えるのだと、自分で覚えた。

 今の子どもは、スーパーで親がだまってパック入りの豆腐をかごにいれるのを見るのみ。いくら「数え方辞典」片手に教え込もうとしたところで、それは「知識」にはなるが、身についた生きた言葉になるのは難しい。
 すべてのものを「いっこ、にこ、さんこ」と数えるようになるのもやむを得ない。

 わかりやすい例として助数詞(ものを数えるときにつけることば)をあげたが、すべての語彙において、同じ現象がおきている。授業で教えテストをするだけでは、子どもたちの語彙能力は高まらない。

 周囲の言葉のやりとりの中で「政治家のオショクジケンは困ったもんだ」と、聞いて誤解し、「お食事券ぼくも欲しい」と、話題に加わってみる。こんなとき「汚職事件」について説明されれば、国語の時間に辞書をひいて覚える以上に頭に入る。

 生きたコミュニケーションのなかでの言葉のやりとりをし、周囲の人の話、本・新聞やニュースで知ったことばを生活で使ってみたり、書き言葉にとりいれたりする、その営みが貧弱になっていれば、子どもの言葉は育たない。<誤読→慣用読み つづく>


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「慣用読みと誤読てんぷ?ちょうふ?貼付」

2019-08-18 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190818
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(19)慣用読みと誤読てんぷ?ちょうふ?貼付

 春庭コラムの中から、漢字について書いたものを再録しています。
~~~~~~~~~~~
2005/02/01 (火)
ニッポニアニッポン語>みんなで間違えばこわくない・誤読→慣用読み①

 留学生のための漢字教育。非漢字圏(漢字教育を学校で行わない地域)の学生にとっても漢字は日本語学習の壁のひとつ。
 複雑な形と表意文字であることに興味をもって「漢字フリーク」となり、どんどん覚える学生もいるし、「私の頭には複雑すぎる」と、拒絶反応を起こしてしまう学生もいる。

 春庭の漢字クラスのようすは、2003/12/22に「漢字クイズ」2004/01/15に「今年最初の漢字の勉強」というクラススケッチを掲載したので、日本語教育での漢字クラスに興味がある方は、過去ログのカレンダーをクリックしてみてください。

 私が担当しているクラスでは、ゼロスタート(ひらがなも知らないまったくの入門クラス)の学生が3ヶ月で300字の漢字を覚える。(30歳前後の大学院留学生、大人相手だから詰め込み教育でもなんとかなり、学生はよくがんばっています)
 漢字教育というのは、「日本語の語彙教育」でもある。日本語の語彙は、和語の総数よりはるかに多くが漢字熟語なのだから。

 留学生にとってだけでなく、日本の子どもにも漢字学習はたいへんだ。
 文部科学省所管の「総合初等教育研究所」が2005/01/27に公表した「漢字の読み書き調査」。
 読みは89%の正答率。書きは72%が正しく書けている。ただし、学年が進むにつれ誤答が増え、「漢字は苦手」という子が増えてくる。

 小学校6年で1000字ほど、中学高校で1000字弱の漢字を覚えれば常用漢字の読み書きはカバーできるはずだが、国語教師にとっても、漢字教育は泣き所のひとつ。漢字書取り毎日出したりすれば「詰め込み教育」と不評を受け、やらなければ「漢字の書き方ひとつ定着させられない無能教師」と責められる。

 さて、今週は漢字の誤読についての話から。みんなが間違えれば、誤読が慣用読みとなり、やがて、慣用読みが正規の読みを圧倒していくという話。

 漢字に自信がある方、ない方。次の漢字読み方クイズ、おためしを。

(1)漏洩(2)稟議(3)捏造(4)貪欲(5)貼付

 ワープロを使い始めてから、手書きで書こうとすると、あれっ?となる私でも、読む方は自信があるとおもっているのですが、、、、

答え、 漏洩:ろうせつ→ろうえい 稟議:ひんぎ→りんぎ  捏造:でつぞう→ねつぞう 貪欲:たんよく→どんよく  貼付:ちょうふ→てんぷ
→の左が元の読み方。右側が現在通用している読み方。左側の読みをした方がいただろうか。

 「日本語が乱れている」と嘆いても「私は使いたくない」と抵抗しても、変わるものは変わってゆくことの例として、慣用読みが定着した熟語例をあげてみた。

 消耗の元の読み方はショウコウだったが、現在はショウモウと読まれるようになった。
 元は「誤読」だったのに、その読み方が定着していく漢字熟語。大半の人が誤読のほうを使うようになれば、辞書に掲載され「慣用読み」として通用するようになる。

 経理に消耗品費を請求して、「ショウモウヒンではだめです。ショウコウ品でないと、お金は出せません」と、つっぱねられることもない。

 新聞のふりがなも「捏造ねつぞう」となっている。元の読み「でつぞう」と、誰も読まなくなったのだ。<誤読→慣用読み 続く>


2005/02/02 (水)
ニッポニアニッポン語>みんなで間違えばこわくない・誤読→慣用読み②

 「撒水(さっすい)」の誤読についてコメントをいただいた。(投稿者:a****** (2005 1/25 18:25))
 『昔、ある漢文の先生に教わった言葉を思い出しました。
 「水を撒(ま)く」の名詞:撒水(さっすい)を「散らす」の音と間違えて(さんすい)と読み出したことから、「散水」という語句も生まれ、混同されたまま「散水-水をまく」となってしまった、ということです。
 「まく」も「ちらす」も同じようなことだと思われる人もいるでしょうが、コンプレッサーもスプリンクラーもホースもない時代に、手で草花に水を遣っている姿を想像して風情を感じました。』

 「水を撒く=撒水」を「さんすい」と誤読したために、今では水をまく場合、「散水(さんすい)」のほうが多く使われるようになり、「撒水」はあまり使われなくなった。近所の道路に散水車はやってくるが、「さっすい車」は使われない。
「まきちらすこと」を「さんぷ散布・撒布」というのも「撒布(さっぷ)」の慣用読み「さんぷ」が定着し、漢字も「散布」の方が一般的になった。

 洗滌(せんでき)→洗滌(せんじょう)→洗浄 のように、元々の「せんでき」はもはや使われず、「洗浄」が一般的な熟語になったものもある。「胃を洗浄しましょう」というお医者さんはいても、「胃をセンデキする」という医者は、現代のお医者さんにはいないだろう。

 慣用読みの例をA:B:Cのグループ別にあげてみる。

A:慣用読みが定着している熟語例
情緒:じょうしょ→じょうちょ  
消耗:しょうこう→しょうもう  
漏洩:ろうせつ→ろうえい 
稟議:ひんぎ→りんぎ  
捏造:でつぞう→ねつぞう 
貪欲:たんよく→どんよく  
貼付:ちょうふ→てんぷ  
憧憬:しょうけい→どうけい  
独擅場:どくせんじょう→どくだんじょう→独壇場  
攪拌:こうはん→かくはん(かきまぜること) 
呂律:りょりつ→ろれつ(ろれつが回らぬ、など)

B:慣用読みと元の読みが両方使われている熟語例
早急:さっきゅう→そうきゅう  
発足:ほっそく→はっそく 
固執:こしゅう→こしつ 
重複:ちょうふく→じゅうふく 
味気ない:あじきない→あじけない  
出生率:しゅっしょうりつ→しゅっせいりつ  
世論:よろん→せろん 

C:これから先、慣用読みが広まっていくだろうと思われる熟語
凡例:はんれい→ぼんれい  
一朝一夕:いっちょういっせき→いっちょういちゆう

 「ぼんれい」と入力しても「凡例」と変換されるので、おそらくこちらが広まっていくだろう。凡は、「平凡」「非凡」「凡人」など、ボンという読みのほうがポピュラーに使われるが、ハンという読み方は「凡例」以外に使わないから。

 「夕」の音読みは「セキ」。しかし、夕刊(ゆうかん)夕刻(ゆうこく)などの湯桶読みや、和語の夕立(ゆうだち)などの方が生活になじんだ語であるので、夕映(セキエイ・ゆうばえ)夕影(セキエイ・ゆうかげ)も「ゆう」の読み方が優勢となり、一夕も(イッセキ→いちゆう)の読みが広まっていくのではないか。

D:漫画の吹き出しセリフや歌謡曲などのフリガナから、慣用読みが広まるかもしれないと思われる熟語。(こちらは元の読みも併用されると思うのだが)
 宇宙(うちゅう&そら) 幸福(こうふく&しあわせ) 瞬間(しゅんかん&とき) 電脳(でんのう&パソコン)など。

 どうですか?さすがにDやCは使っていないという人も多いでしょうが、Aは「えっ、この読み方は、昔は誤読だったの?」と思う方もいるのではないでしょうか。「会議の稟議書」を「ひんぎしょ」と読む人は、いないのでは?

 現役世代は、すでに「ねつぞう」「りんぎ」として語彙を獲得してきた。
 私もAグルーープの熟語はすべて慣用読みのほうです。Bは半々。

 熟語の読み方も、大多数の人が誤読すれば、誤読が「慣用読み」として定着し、誤読のほうが優勢になる。


<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「慣用読みと誤読せろん or よろん」

2019-08-17 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190817
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(18)慣用読みと誤読よろんとせろん

 春庭コラムの中から、漢字について書いたものを再録しています。
~~~~~~~~~~~
2005/02/03 (木)
ニッポニアニッポン語>みんなで間違えばこわくない・誤読→慣用読み③

 「世論」あなたは、せろん派ですか。よろん派ですか。
 
世論:よろん→せろん・・・は、何となく「せろん」の方が響きが好きなので、そう読んでいます。投稿者:m******** (2005 2/2 10:17)

 元の語は輿論(よろん)だったのに、「輿」の字が当用漢字になかったために代替漢字として「世論」が使われた。そのため「せろん」と読む人がふえ、今では「せろん」「よろん」両方が使われている。

 私は「世の中の論」という感じがすきだから「よろん」と言っているが、m*******さんはじめ、若い世代は「せろん」派が多くなる。こちらは「世間(せけん)の論」というニュアンスで受け取れる。

 元の「輿論」の「輿」は「人を乗せる輿(こし)」→「あらゆるものをのせる台、人をのせている大地」→「大地の上にのっている世間の人々、世の中」という意味なので、世の中でも世間でもどちらの受け止め方もできる。読み方としては「よろん」が元々の言い方だった。

 「せろん」のように読み方が変わったものも、それが広まれば定着する。「撒水さっすい→さんすい散水」「独擅場どくせんじょう→どくだんじょう独壇場」などのように、誤読に合わせた漢字のほうが優先的に使われるようにもなる。

 「総合初等教育研究所」2005/01/27発表の「小学生漢字読み書き習得状況調査」で、「子どもが苦手な字」として、誤読が多かった字があげてある。
「米作農家 べいさくのうか→こめさくのうか」「川下 かわしも→かわした」「戸外 こがい→とがい」など。
 誤記述の漢字。「こかげ 木かげ→小かげ」「らくがき 落書き→楽書き」など。

 私は、これらはあと30年して今の子どもたちが社会の中心世代になったら、「慣用読み」「慣用書き」として定着していくだろうと予測する。

 重箱読み湯桶読みがあるのだから「米作」が「べいさく」でなく「こめさく」でも、みんながそう読みたいのなら、定着する。「らくがき」するのが楽しい子どもたちは、「楽書き」と書き表わしていくだろう。

 変わりはじめた当初の誤読者は「今どきのワカゾーは、漢字ひとつ読めない。消耗(ショウコウ)をショウモウなどと読みおって、けしからん。嘆かわしい」と非難されただろう。今は「ショウモウ」と読んでも、当然とされる。
 「米作」を「こめさく」と読む人がおおくなれば、その読み方が定着していく。

 「楽書き」という書き方が生まれて定着していくかどうか、そのあと「落書き」のほうも残るかどうかは、後の世代にまかせるとしよう。

 「楽書き」って、なんだか楽しそうでいいなあ。決められた紙やノートに書くだけじゃなく、教科書のすみっこや机のうらなんかに、こっそり落書きをするのが、楽しいって子どもの気持ちが出ている。

 読み方の変化、最初は誤読だったものが慣用的に使われて、定着する。誤読自体はこれからも起こりうることだ。

 では、子どもたちの漢字読み書き能力が弱くなっている問題を、どうしたらよいのか。
 漢字文化は日本語言語文化にとって、大変重要なものだ。漢字文化をなくしてしまうことは、私たちのものの考え方感受性にまで影響が及ぶ。

 たいせつなことは、「こんな簡単な読み方をまちがえるなんて、なってない」「漢字書取りを強化しなければ」と憤るだけでは済まないってことだろう。ひとつの漢字を百回繰り返して書取りしても、子どもの心に残らなければ、それは手の運動になるだけで、漢字が身に付いたことにはならない。

 言語文化全体をみわたして、「ことばの学び」をどうしていくべきなのか、考えていくこと。現代の子どもたちをとりまく言語文化環境はあまりにも貧弱です。<続く>

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「8月の確認」

2019-08-15 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190815
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>2018年8月15日の確認

日本国憲法前文
日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

THE CONSTITUTION OF JAPAN
We,the Japanese people,acting through our duly elected representative in the National Diet,determined that we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land, and resolved that never again shall we be visited with the horrors of war through the action of government, do proclaim that sovereign power resides with the people and do firmly establish this Constitution. Government is a sacred trust of the people, the authority for which is derived from the people, the powers of which are exercised by the representatives of the people, and the benefits of which are enjoyed by the people. This is a universal principle of mankind upon which this Constitution is founded. We reject and revoke all constitutions, laws, ordinances, and rescripts in conflict herewith.

We, the Japanese people, desire peace for all time and deeply conscious of the high ideals controlling human relationship, and we have determined to preserve our security and existence, trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world. We desire to occupy an honored place in an international society striving for the preservation of peace, and the banishment of tyranny and slavery, oppression and intolerance for all time from the earth. We recognize that all peoples of the world have the right to live in the peace, free from fear and want.

We believe that no nation is responsible to itself alone, but that laws of potential morality are universal; and that obedience to such laws is incumbent upon all nations who would sustain their own sovereignty and justify their sovereign relationship with other nations.

We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「簡体字クイズ」

2019-08-13 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190813
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(17)簡体字クイズ

 漢字についての春庭コラムを再録しています。
 2019年4月からの日本語教員養成コース登録者、大学2年生3年生に出した日本語能力アップクイズ、熟字訓クイズ、カタカナ語クイズなど少しずつ問題を変えて出しています。
 簡体字クイズは、「中国語日本語対照言語学」の初歩として、こちらもほぼ毎年出題してきました。形が異なるけれど、同じ意味を表す漢字。簡体字は画数は少ないけれど、本来の意味を表していないので、推測しにくい場合もあります。

~~~~~~~~~~~
2006/06/16 金
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(37)漢字の字体、漢字の発音

 中国人留学生は、「漢字なら自分たちの方が本場だ」という自信を持っています。それで、「自分は漢字の勉強などしなくても大丈夫」と思いこんでしまう学生も出てきます。 しかし、中国の簡体字は、日本の漢字とかなり違うので、書き方の練習も必要なのです。

 コンピュータ用の国際標準漢字字体の制定がすすまないのは、中国簡体字、日本の新体字、台湾の繁体字、お互いに、自分の漢字がいいと主張しているから。

 芸術の「芸」、旧字は「藝」
 日本の新体字は、草冠の下の部分「熱い」の下の四つ点をとった部分をカットしてあります
 でも、中国の簡体字は、草冠の下に、乙を書きます。
 日本、台湾と中国、同じ漢字に三種類の字体があるのです。
 藝・芸・艺

 本来の字体がいいというなら、台湾の繁体字。多数決できめると、10億人が使っている中国簡体字に決定。日本の新字は分がありません。

 康煕字典にのっている漢字、字体の基本とみなされています。
 台湾で使用している繁体字(旧字)が、この字体です。
 画数が多いですが、自筆でなくワープロなら画数を気にする必要がありません。
 日本が旧字から新体字に切り替えたのは、「書くときに画数が多いとたいへんだから」という理由でしたから、読むだけなら画数が多くても大丈夫。

 ただし、コンピュータのドット数の制限のため、字体を簡略にすることが、必要な場合もあるでしょう。
 例えば、ワープロ用文字として、賛否が起こった森鴎外の「鴎」という漢字。
 「品」を書くべき部分に「メ」を書いているので、鴎外研究者からは、評判が悪い。「区」ではなく、正しく「區」を書いてほしい、と、あの世で森鴎外は思っているかもしれません。

 旧字の読み書き、慣れればそんなにたいへんとは思いません。
 たとえば、「からだ」
 戦後の教育を受けた私たちは「体」になれているけれど、旧字は、骨が豊か、と書きます。「體」

 昔の人は、桜の旧字、「にかいの女が気にかかる」と覚えました。「木へん+貝・貝+女」=「櫻」
 ほら、自分で書かないなら、そんなに面倒でもないでしょう。

 日本の漢字と中国簡体字の違いのほか、中国からの留学生には、訓読みの必要性をインプットします。
 最初に、「学生」という漢字を導入し、「生」の読み方を教えます。

 中国語の発音では「シェン」
 中国語=漢語ハンユェ(標準語)の漢字読みは、原則として、ひとつの漢字に読み方ひとつ。

~~~~~~

<つづく>

2012/05/08
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(1)簡体字クイズ

 新学期が始まって、早くも一ヶ月。
 毎年異なる学生が入ってくるのですから、同じ教科の授業をしていても、毎年異なる構成、授業案にすることをこころがけている春庭です。仕事にかけては「まじめ!」な春庭。
 中国へ赴任してみたり、自分の専門(日本語学・日本語教育学)とは異なる新たな分野に進出してみたり、年ごとにことなるテーマがあり、仕事に関しては「慣れ」で出来るということがありません。

 今年の新しい授業科目は。
 今年度は、「日本人学生と留学生が混在するクラスでの日本語教育学」の授業、というのを引き受けました。これまで15年間「日本語教授法」の授業を続けてきたのですが、今までは、「日本語教師になりたい日本人学生」のための授業でした。20人前後のクラスに、年度によっては、一人二人程度留学生が混じる、というクラス構成でしたから、むしろ、留学生にはちょうどよいインフォーマントになってもらえました。(インフォーマントinformantとは、もともとは言語学の分野で「資料提供者。ある特定の言語をありのままに発音・発話して、その言語の分析に必要な資料を提供する人」という意味です)。

 しかし、今年のクラスは、ほとんどは中国人学生というクラスに、日本人が数名在籍する混在クラス。日本人に母語話者としてのインフォーマントになってもらうことはあるとしても、中国人学生相手に日本語教授法を日本語で講じるとなると、これまでとは異なる準備が必要です。
 ほんとうは、春休み中、全部をこの新しい授業の準備にあてる予定でした。教科書を書き上げるつもりでいたのです。
 しかし、私の本質は、「なまけ者」。とくに今年は「今できることをしておかないと、明日の命はないかも」と身に染みる3・11祈念の日があり、「う~ん、今年の桜は今年見ておかなければ」と、自分に言い訳して花見に精出し、授業準備が間に合いませんでした。

 最初の日の準備だけはかろうじてしたのですが、あとは泥縄になります。これまで15年続けた日本語教育学の授業に、何をどう付け加えるか、学生の顔ぶれと日本人と留学生の比率を見てからでないと、工夫できないと自分に言い訳をして、あとまわしにしてきたツケがまわってきました。以下、泥縄式最初の授業の紹介です。

 中国人日本人混合クラスのための日本語教授法、最初の日は「ラポール作りのピアラーニング」ということをやりました。

 「ラポール作り」というのは、教育学用語で、学生同士、教師と学生の間に良好な関係が築かれるようにする活動です。互いに、いがみ合ったり嫌なヤツだなと思う人がいたりすると、ひとつのクラスにまとまりません。語学授業では、ペアレッスンという二人組になる会話練習があり、またディベートなどで話し合う授業、シュミレーションタスクという社会に出て行う活動など、クラスみなが仲良く取り組まないとうまくできないことが多い。
 「日本語を教えるためには、まずクラスの雰囲気を明るく楽しくすることが必要です」ということを、私は最初の授業で取り上げます。

 今回、日本人学生と中国人学生が両方在籍するため、最初に互いに知っていることを教え合う、という活動をしてみました。
 はじめは、中国人学生が得意なことを日本人学生に教えるという、中国人が先生になり日本人が生徒になって教える活動。次は、日本人学生が先生になり、中国人が生徒になって答える問題。

 中国人学生が先生になるのは、簡体字と日本漢字の対照です。中国人学生にはわかるけれど、中国語を履修したことがない日本人学生には難しい問題です。
 見た目の形から推測できる字もあります。「纟」は糸、「饣」は食 「讠」は言です。
 日本人にとって、ややこしい簡体字もあります。历」は、歴と暦の両方を示す簡体字。云は、云(うんぬんのウン)と雲の両方を示す簡体字、など、ひとつの簡体字が、ふたつの日本の漢字を表す場合もあり、混乱も生じます。

 挑戦してみてください。簡体字クイズ。
1) 代表的な簡体字
例1)鸟= 鳥とり  马=馬うま 鱼= 魚さかな・うお  
例2)二択問題どちらが正解?
车( 半 車 )  答え:車

(二択問題)
1专(与 専) 2个(個 傘) 3丰(豊 奉) 4义(義 叉) 5乐(楽 県) 6书(本 書) 7买(売 買) 8卖(売 買) 9亿(休 億 )  10优(優 伏) 11众(衆 会) 12风(風 嵐) 13兰(草 蘭) 14办(弁 働) 15卫(貢 衛)

(選択問題 次の簡体字の日本漢字はどれでしょう。下記から選択してください。)
16头  17龙  18岁  19扫  20术   21华  22发  23电  24梦  25节
26迖  27飞  28队  29陆  30门
(龍 達 発 掃 頭  飛 電 術 隊 夢 華 従 節 歳 門  )

 30問のうち、何題当たったでしょうか。
 正解
1専 2個 3豊 4義 5楽 6書 7買 8売 9億 10優 11衆 12風 13蘭 14弁 15衛 
16頭 17龍 18歳 19掃 20術 21華 22発 23電 24夢 25節 26達 27飛 28隊 29陸 30門   

 ここに取り上げたのは、簡体字のうち、特に形の変化が大きいものばかりですから、日本人学生にとっては、「ええっ、ぜんぜん、想像できない字だった」という感想になりました。中国人学生は、「日本人にも漢字わからないんだなあ」とちょっと優越感。

~~~~~~~~~~~

20190813
 日本人と留学生の「日本語教師資格を得たい」という学生のための授業を2000年から続けてきて、20年目です。
 20年前に「アクティブラーニング」を始めたころは、学生に「こういう自分から考えたり行動したりする授業は初めて」と評されたのですが、時代が春庭においつきました。今ではアクティブラーニングは、文科省も推奨する教育法になっています。
 2019年の日本人学生たちも、とても積極的に自ら学んでいく姿勢を作り上げてきました。20年続けて、今年は集大成。前期の成果もとてもすばらしかったと、学生からの評価もあったので、あと半年、後期の授業で〆に入りたいと思います。

<つづく> 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「何度でも熟字訓・ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚」

2019-08-11 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190811
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>感じる漢字(17)何度でも熟字訓・ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚

 春庭コラムの中から、漢字に関するものを再録しています。
~~~~~~~~~~~~~^
2006/12/16 土
ことばのYa!ちまた>熟字訓のはなし(3)ご注文は、木耳大蒜虎魚に柳葉魚

 最近は、テレビドラマなどでも時代考証がきちんとなされるようになりましたが、私が子供の頃のテレビ時代劇、侍のうしろにコスモスが咲いていたりすることも平気でやっていました。

 コスモスが日本に入ってきたのは、明治20年代だそうです。当初はオオハルシャギクという和名がつけられましたが、秋の桜、「秋桜あきざくら」と呼ばれることもあり、漢字は「秋桜」
 しかし、学名のCosmos bipinnatus Cav. の最初をとった「コスモス」として普及するようになると、コスモスという呼び方にそのまま、秋桜をあて、熟字訓として定着しました。

 中国語の漢字をあてはめる熟字訓、中国語「大蒜dasuan」は「にんにく」。中国語「木耳muer」は、きくらげ。

 中国語とは関わりなく、日本で漢字を当てはめた熟字訓もあります。
 「万年青=おもと」や「翌檜=あすなろ」「落葉松=からまつ」「海老=えび」「百足=むかで」などは、動植物の特徴をとらえて漢字をあてはめたもの。
 海老(蝦)は中国語では「虫ヘンに下 虾Xiā」、百足は中国語では「蜈蚣wugong」ですから、中国の漢字とは関わりなく、日本語独自に漢字が当てられたことがわかります。

 私はこの年になるまで、「飛蝗」「柳葉魚」「虎魚」「針魚」の読み方知りませんでした。常用漢字表外ですから、読めなくてもいいんですけどね。
 ばった、ししゃも、おこぜ、さより。
 ワープロ「一太郎」にはちゃんと搭載されていて、「ししゃも」と書いて漢字変換キーをおせば、一発で「柳葉魚」と出てくるのに、これまで使ったことがなかった。

 「老舗=しにせ」というのも、熟字訓のひとつ。
 今時、そんな店は少なくなったと思うけれど、老舗飲食店のメニュー。やたら達筆の筆書きでお品書きを出すような店もあったみたい。
 そういうときは、堂々と、板さんにでも仲居さんにでも、「すみません、メニュー、読んでください」と、言いましょう。私は、そういう店には行かないからいいんだけど。

 メイン料理に「海鞘」「公魚」「海胆」「海鼠」「栄螺」、デザートに「朱欒」「無花果」「柘榴」と書いてあり、ふりがなが無かったとします。さあ、どれを注文しましょうか。
 
 上記の熟字訓テスト、百点満点の方、いらっしたら、「熟字訓名人」の称号をさしあげます。

 上記メニュー熟字訓・解答
 ほや わかさぎ うに なまこ さざえ (デザート)ざぼん いちじく ざくろ

 おためし熟字訓テスト
A)レベル1(文部科学省常用漢字表付表にある熟字訓) ことばの分類は便宜的なものです。たとえば、雑魚は動物にいれてありますが、人にも他のものにも「小物」「卑小な存在」として使う。

1)(人): 海女 乳母 叔父 伯父 叔母 伯母 乙女 お巡りさん 玄人 素人 仲人 息子 稚児 迷子 猛者 若人

2)(動物):雑魚
3)(植物):紅葉
4)(飲食物):小豆 お神酒 果物 

5)(物・所):田舎 母屋 河岸 蚊帳 桟敷 竹刀 三味線 数珠 数寄屋 草履 山車 太刀 足袋 伝馬船 波止場 部屋 土産 眼鏡 木綿 浴衣 寄席

6)(時節):今日 明日 師走 七夕 梅雨
 
7)(自然):硫黄 海原 景色 五月晴れ 早苗 五月雨 時雨 砂利 築山 雪崩 野良 日和 吹雪 
 
8)(人為・活動):意気地 浮気 笑顔 神楽 為替 相撲 立ち退く 投網 読経 祝詞 八百長

9)(他):息吹 風邪 仮名 心地 白髪 十重二十重 凸凹 最寄り 
 
(こたえ)
1)あま うば おじ おじ おば おば おとめ おまわりさん くろうと しろうと なこうど むすこ ちご まいご もさ わこうど

2)ざこ
3)もみじ
4)あずき おみき くだもの

5)いなか おもや かし かや さじき しない しゃみせん じゅず すきや ぞうり だし たち たび てんません はとば へや みやげ めがね もめん ゆかた よせ

6)きょう あす(あした) しわす たなばた つゆ

7)いおう うなばら けしき さつきばれ さなえ さみだれ しぐれ じゃり つきやま なだれ のら ひより ふぶき 

8)いくじ うわき えがお かぐら かわせ すもう たちのく とあみ どきょう のりと やおちょう

9)いぶき かぜ かな ここち しらが とえはたえ でこぼこ もより

B)レベル2(常用漢字付表にない熟字訓)読めなくてもよい。動植物はカタカナで表記するのが一般的。

1)(人)1女将 2博士 3女形 4下戸

2)(動物)5海老 6海月 7烏賊 8河豚 9海豚 10海馬 11海象 12家鴨 13信天翁 14金糸雀 15雲雀 16百舌鳥、17木菟

3)(植物)18木瓜 19土筆 20女郎花 21銀杏 22団栗 23蒲公英 24向日葵 25罌粟 26仙人掌 27金雀児 28馬酔木 29合歓木

4)(飲食物)30心太 31茄子 32胡瓜 33独活 34南瓜 35山葵 36若布
  
5)(物・所)37猪口 38束子 39団扇 40提灯 41松明 42暖簾 43雪洞

6)(時節)44昨日 45十六夜 46如月 47弥生 48 水無月 49神無月

7)(自然)50雪崩 51五月雨 52陽炎 53東雲 54不知火

8)(人為・活動)55贔屓 56科白 57台詞 58欠伸

1)(人)1おかみ 2はかせ(はくし)3おやま 4げこ

2)(動物) 5エビ 6クラゲ 7イカ 8フグ 9イルカ 10トド 11セイウチ 12アヒル 13アホウドリ 14カナリア 15ヒバリ 16モズ 17ミミズク

3)(植物) 18ボケ 19ツクシ 20オミナエシ 21イチョウ(ギンナン) 22ドングリ 23タンポポ 24ヒマワリ 25ケシ 26サボテン 27エニシダ 28アシビ(アセビ) 29ネムノキ

4)(飲食物) 30トコロテン 31ナス 32キュウリ 33ウド 34カボチャ 35ワサビ 36ワカメ
 
5)(物・所)37ちょこ 38たわし 39うちわ 40ちょうちん 41たいまつ 42のれん 43ぼんぼり

6)(時節)44きのう 45いざよい 46きさらぎ 47やよい 48さつき 49かんなづき

7)(自然)50なだれ 51さみだれ 52かげろう 53しののめ 54しらぬい

8)55ひいき 56せりふ 57せりふ 58あくび

~~~~~~

20190811
 「訓読みクイズ」とこの「熟字訓クイズ」は、パクられ率高い春庭コラムです。
 「海海海海海」と書いて「あいうえお」と読む、というクイズへの回答も、そっくりパクられてyahooの質問コーナーにでていたことがありました。クイズの回答そのものは、どこにでも出ている当て字クイズですが、解説の文章は春庭の文体です。

 日本語教師養成コースの学生には、レポート執筆のルールとして「引用はかまわないが、引用元の筆者やURLは必ず文末にのせること。だまってパクった文章は零点」と伝えているのですが、世間様は私の学生ではないのでね。パクられ放題。

<つづく>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「毎度おなじみ熟字訓クイズ&イチジクの由来」

2019-08-10 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190810
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録感じる漢字(16)熟字訓クイズ&イチジクの由来

 春庭漢字コラム再録を続けています。
~~~~~~~~~~~~~
2012/05/13
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(5)毎度おなじみ熟字訓クイズ

 中国由来の熟字訓。
 花がお日様を追って回るというひまわりsunflower。南アメリカ原産のひまわりがヨーロッパ経由で中国から伝えられたときには向日葵(シャンリークイ)という漢字もともに伝えられました。日本での栽培は江戸時代に盛んになりますが、その頃には、お日様に顔を向けて回る「ひまわり」という呼び名が定着し、漢字の向日葵も「ひまわり」と読むようになりました。

 十六夜「いざよい」。満月の次の夜、いざって軒端まで出て、見る月の夜なので、いざよい十六夜。
 春先の野辺に生えるつくし。形が筆そっくりなので、土の上の筆「土筆」。
 大和(やまと)は、もともとは水門(みなと=港)に対する山門(やまと)であったでしょう。中国では日本人を「チビ」という意味で「倭人」と呼んでいたので、「やまと」という名乗りを聞いて、「やまと国」の表記を「倭国わこく=チビの国」としました。しかし、それじゃあんまりです。地域名、国名として漢字を採用するときに、「大和」という壮大な字をあてました。これも熟字訓のひとつです。
 
 万葉仮名では「久羅下」と表記されたクラゲ、いろいろな当て字熟字訓があります。「水母」という表記、初出は、元和板下学集(1617年)に見えるということですが、海に漂う透明なクラゲが、海の水を生みだしているかのような趣のある当て字です。「海月」という熟字訓もあります。「海星ひとで」と並べるとおもしろいですね。

 さて、では、以下熟字訓クイズ。これは漢字圏留学生にもおもしろがってもらえるクイズです。レベル1~5は、教育漢字常用漢字の範囲内の漢字ですが、漢字圏の留学生にもなじみのない単語をこの熟字訓で覚えてもらう、というメリットがあります。


 熟字訓、ふたつ並んでいるのも、当て字にはさまざまな経緯があることの表れです。
 無花果を「いちじく」と読むのは、中国語の「無花果」がそのまま使われているのだと思われます。花が実の中に隠されていて、木を見ても花が無いように見える果物、という見た目からの命名。
 もともとはメソポタミア地域の原産。ペルシャを経由して中国にこの果物がもたらされたとき、中世ペルシア語「アンジール」(anjīr)を当時の中国語の発音でanを「映」という文字で表記し、ジーを「日」で表記した(音写)のが「映日」。これに果物の意味の「果」を付け加えて「映日果」。アンジールカ、アンジーカ、エンジーカ、インジークと口の中で唱えると、イチジークになまっていく感じがわかります。イチジクの日本語発音は、イチジュク(一熟)が正しいとの説もありますが、イチジクがアラビア半島から日本までシルクロードを通ってきた旅を思うと、イチジュクではなく、イチジークだったのではないかと思います。

 日本に伝来したのは江戸時代初期。長崎に伝来当時は、葉や樹液を漢方薬として用いるのが目的でしたが、果実がおいしいので、瞬く間に全国に普及しました。初期には「異国の果物」という意味で、「蓬莱柿(ほうらいし)」「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと呼ばれましたが中国語の無花果がイチジクの代表的な熟字訓となりました。
 現代中国で映日果、無花果どちらの表記が優勢なのか、中国人留学生にアンケートしてみたいところです。

 このように、当て字、熟字訓ひとつをとってみても、ことばやものの大きな広がりが感じられます。
 こどものころ、わが家の庭にも一本のイチジクがあって、大きくて甘い実がなると好きなときに食べられるおやつとなりました。当時はたくさんありすぎて、あまり有り難いおやつとは思いませんでしたが、一本のイチジクにも、調べてみれば深く広いことばの世界が広がっていたのだと思います。

100点満点)
レベル1
1一昨年 2二十日 3五月 4上手にできた 5梅雨 6紅葉 7雪崩 8百合 9銀杏 10果物

レベル2
1部屋 2団扇 3浴衣 4海苔 5山車 6五月雨 7太刀 8土産 9田舎 10為替
 
レベル3
1真面目 2八百屋 3玩具 4松明 5蚊帳 6祝詞 7神楽 8台詞 9十八番 10老舗

レベル4
1不味い 2相撲 3草履 4仲人 5日和 6足袋 7流鏑馬 8時雨 9景色 10雑魚

レベル5
1八百長 2竹刀 3行方 4寄席 5若人 6小豆 7海女 8乳母 9お神酒 10風邪

レベル6
1陽炎 2独楽 3欠伸  4時化 5黄昏 6許嫁 7黒子 8野点 9宿生木 10提灯

レベル7 
1蝶番 2東風 3木乃伊 4掏摸 5東雲 6生憎 7熨斗 8旅籠 9嗚咽 10美人局

 レベル8と9は、同訓の熟字訓がふたつ以上並んでいます。左側を知らなくても右側はかなり知られているので、どちらかを知っていれば同じ読みだから、もうひとつも読める。)

レベル8 
1松魚 堅魚 2 鹿驚 案山子 3羅漢柏 翌檜 4映日果 無花果 5水獺 川獺 6梔子 山梔子 7呉桃 胡桃 8石榴 柘榴 9拳螺 栄螺 10霸王樹 仙人掌

レベル9 同訓の熟字訓
1瓊脂 心太 2告天子 雲雀 3酸漿 鬼灯 4老海鼠 海鞘 5角鴟 木菟 6壁虎 守宮 7猟虎 海獺 8石竜子 蜥蜴 9紅娘 瓢虫 天道虫 10槓杆 梃子

レベル10  以下の熟字訓をすべて読んでください。(全部読めて10点)
1時鳥 2蜀魂 3沓手鳥 4霍公鳥 5子規 6田鵑 7杜鵑 8杜宇 9不如帰


解答はレベル6以上のみ。レベル5まででわからなかった字は、ご自分で検索答え合わせ願います。

レベル6 
1かげろう 2こま 3あくび 4しけ 5たそがれ 6いいなづけ 7ほくろ 8のだて 9やどりぎ 10ちょうちん

レベル7
1ちょうつがい 2こち 3みいら 4すり 5しののめ 6あいにく 7のし 8はたご 9おえつ 10つつもたせ

レベル8
1かつお 2かかし 3あすなろ 4いちじく 5かわうそ 6くちなし 7くるみ 8ざくろ 9さざえ 10さぼてん

レベル9
1ところてん 2ひばり 3 ほおずき 4ほや 5みみずく 6やもり 7らっこ 8とかげ 9てんとうむし 10てこ

レベル10
1~9(すべて)ほととぎす

~~~~~~~~
20190810
熟字訓について。
 熟字訓(中国語の漢字を日本語に当てはめて読む熟語と、日本で当て字読みが考え出されたものの二種類があります。

 この熟字訓クイズ、パクられ率の多い春庭コラムです。クイズ制作者は春庭である、ということを書いてくださるとありがたいのですが、多くの人に漢字に興味を持ってもらう役に立った、と思うことにしています。

 春庭ブログ、ほかに興味をもってもらえるコラムは、「武則天のつまみかんざし」のほかは、「草間彌生の芸術チンチン」「会田誠の概念美女ー概念だけで写生(誤変換)に至れるか」「コッドピース」など、ほとんどが下半身ワード検索から飛んできたのであろうと思える部分。みんなどんだけ下半身話が好きなのやら。いいんですけれど。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「生の読み方&訓読みクイズ」

2019-08-08 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190808
ぽかぽか春庭ことばの知恵の輪>再録・感じる漢字(15)生の読み方&訓読みクイズ

 春庭コラムから、漢字について書いたものを再録しています。8月も後半まで漢字コラムが続きます。
~~~~~~~~

2006/06/17 土
ニッポニアニッポン語教師日誌>日本語ってどんな言語?まずは発音から(38)生真面目な息子が、生な娘をめとって孫が生まれた

 中国の地方出身者は、北京標準語の漢字発音と方言の漢字発音とが異なっていることを知っています。

 漢字の「話」、北京の発音では、「hua」ですが、広東語の発音では「wa」です。中国語の方言を話せる人は、日本語には日本語の読み方があることをすぐ受け入れます。「話」は、日本語でも音読みは「wa」です。

 日本の漢字の音読み「呉音」は、中国の南方の発音が奈良時代以前に伝わった発音、「漢音」は、奈良平安初期に、長安(現在の西安)の発音が伝わったもの。

 しかし、北京を中心に北方地方の人たちは、ひとつの漢字にひとつの発音だけしか知らない人も多いので、日本語の漢字の発音、呉音、漢音、唐音の三つの音読みに加えて、訓読みが数種類あるなどというと、「そんなに覚えられない」とネをあげます。

 日本人が中国語をならうときに、「マーの音に、4つのトーンがあり、上昇や下降、下がってまた上がる、それで、語の意味がかわってしまう。ああ、ややこしい、とても覚えられない」と思うのと同じです。

 「意味」と「発音」の両方を表わす表意文字である漢字に、日本語の意味をあてはめた読み方が、訓読みです。
 訓読みが一つだけの漢字もふたつある漢字もある中、「生」の訓読みが最多だと思います。
 以下の例文を読んでみましょう。

『 腹を痛めて生んだのではないから、生さぬ仲の息子とは、疎遠だろうですって?お生憎さま、親子の仲、うまくいってます。
 我が家の息子、生真面目ないい子に育ちました。
 あごには髭など生やして、見た目はちょっと生意気そうですが。
 特技を生かして仕事を続けています。立派に自立して生活しています。
 生な娘と恋仲になって、木に果物が生るように自然に縁が結ばれまして。このたび、孫が生まれたんですよ。
 かわいい孫が無事に生い立ち、よい生涯すごせるようにとの願いをこめて、花を生け、生ビールで乾杯しました。』

「生」の「音読み」
ショウ(呉音)生類 生滅 生老病死 など
セイ(漢音)学生 生活 生死 など
 
「生」の「訓読み」
い  生きる(いきる)生かす(いかす)生ける(いける)
う  生まれる(うまれる)生む(うむ)
お  生う(おう) 生い立ち(おいたち)生い茂る(おいしげる)
き  生真面目(きまじめ)生娘(きむすめ)生粋(きっすい)
なま 生魚(なまざかな)生兵法(なまびょうほう)生返事(なまへんじ)
は  生える(はえる)生やす(はやす)

 以上の読み方は、学校で教えます。

「常用漢字表に掲載されている以外の訓読み」(学校では教えない)

な(す) 子まで生した仲(なした)生さぬ仲の子(為す、成すの表記もあり)
な(る) 木に果物が生った(なった)
うぶ   生養い(うぶやしない)生な乙女(うぶなおとめ)生方(うぶかた) 

「熟字訓」(特別な読み方)
あい  生憎(あいにく) 

 訓読み、全部思い出しましたか。
 中国人留学生も、訓読みの勉強、いっしょうけんめいやります。

<つづく>

2012/05/12
ぽかぽか春庭にっぽにあにっぽん語教師日誌>にほんごクイズに挑戦(4)漢検1級訓読みクイズ

 アンチエイジング脳力アップのための日本語クイズ。脳トレーニングに役立っていますか。今回は、日本語教授法受講の日本人大学生には、歯が立たない上級問題です。

 今回は、教育漢字のレベルから漢検1級レベルの漢字まで、訓読みに挑戦してください。音読みの熟語なら、なんとなく前後の文脈から推測ができる漢字も、訓読みとなると日頃使わないので、なかなか読めないものです。
 教育漢字の訓読みレベル1から、漢検1級問題レベル4に挑戦。

 「漢字は得意」とおっしゃる人にとっても、1級レベル漢字の訓読みは、なかなか手強い。ぜひ、挑戦してみて下さい。大学生、1級漢字訓読みは、ほとんど読めません。常用漢字ではないので高校までに習っていないからです。
 もし、ひとつでも1級レベルが読めたら、「亀の甲より年の功」と、お孫さんに自慢できます。

・レベル1 教育漢字の訓読み。小学校6年生までに学習した漢字だけれど、訓読みは習っていないものもあります。以下の漢字、音読みですから、全部読めるでしょう。
1専門 2革命 3銅像 4昭和 5論争 6与件 7勉強 8慰(い)労会 9委任状 10号令
 でも、訓読みだとどうでしょう。全部読めますか。

1専ら 2革める 3銅のお鍋 4昭か 5論う 6着手金を与えられ、事件を与る 7強ち 8労る 9委ねる 10号ぶ

レベル1答え
1専(もっぱ)ら 2革(あらた)める 3銅(あかがね) 4昭(あきら)か 5論(あげつら)う 6与(あずか)る 7強(あなが)ち 8労(いたわ)る 9委(ゆだね)る 10 号(さけ)ぶ

・レベル2 常用漢字(中学高校で習い、日常社会で用いる。新聞雑誌はこのレベル)音読みでは皆が知っている漢字。音読みは読めるはず。 
1余剰 2荘厳 3徒労 4邪悪 5肯定 6状況 7転々 8統帥権干犯 9徐々に 10 象形文字
答え
1ヨジョウ 2ソウゴン 3トロウ 4ジャアク 5コウテイ 6ジョウキョウ 7テンテン 8トウスイケンカンパン 9ジョジョに 10ショウケイモジ

 ところが、訓読みだと、やはりなじみがないものもある。
1剰え 2厳めしい 3徒に 4邪な 5肯て 6何をか況んや 7転た 8統帥権を干す(「ほす」ではありません) 9徐に 10象る

レベル2答え
1剰(あまつさ)え 2厳(いか)めしい 3徒(いたずら)に 4邪(よこしま)な 5肯(あえ)て 6況(いわ)んや 7転(うた)た 8干(おか)す 9徐(おもむろ)に 10象(かたど)る

・訓読みクイズ・レベル3 
 レベル3は常用漢字のほか、常用漢字外の字もあります。音読みの熟語では知っているけれど、訓読みは「どこかで一度は目にしたかも」というレベルです。音読みでは、以下の熟語、語彙に使われています。
音読み
1晨星 2轢死 3頑固者 4軽蔑する 5需要 6閾値 7頻出 8謙遜 9王位簒奪 10都鄙問答
答え
1(シンセイあかつきの星) 2レキシ(車などにひかれて死ぬこと)3ガンコ 4ケイベツ 5ジュヨウ 6(イキチ=その値を境にして、動作や意味などが変わる値)7ヒンシュツ 8ケンソン 9オウイサンダツ 10トヒモンドウ(江戸時代中期に成立した心学運動の最も重要な書物の題名)
 さて、音読みでも難しい熟語になってきました。では、訓読み。
訓読み
1晨に立つ 2轢る 3頑なに 4蔑する 5需める 6閾をこえる 7頻りに 8謙る 9簒う  10鄙しむ

レベル3答え
1晨(あした)に立つ 2轢(きし)る 3頑(かたく)なに 4蔑(なみ)する 5需める(もと)める 6閾(しきい)をこえる 7頻(しきり)りに 8謙(へりくだ)る 9簒(うば)う 10鄙(いや)しむ

・訓読みクイズ・レベル4 
 レベル4は「こんな漢字あったかしら」というレベル。読めなくても、一生困ることはありません。

1畢竟 2撥音 3傅育者 4諧謔 5鬣 6蛬 7顰蹙 8仏龕 9軛殺 10錣
音読みの答え、その他のヒント
1畢竟(ヒッキョウ)2撥音(ハツオン平仮名でいうと「ん」のこと)3傅育者(フイクシャ) 4諧謔(カイギャク) 5音読みは(リョウ)ライオンのこれが有名 6蟋蟀とも書きます 7顰蹙(ヒンシュク)8仏龕(ブツガン仏像をしまっておく入れ物)9軛殺(ヤクサツ首をつって殺すこと。扼殺は手で首を絞め殺す。日本の死刑は軛殺)訓読みは頸木とも書きます 10音読みは「テツ」現役力士時代の寺尾、親方名、○○○山 

訓読み
1竟に 2撥げる 3傅き育てる 4諧う 5鬛をなびかせる 6寒夜の蛬 7非礼、蹙まりなし 8龕に仏をおさめる 9軛を放つ 10錣山

レベル4答え
1竟(つい)に 2撥(かか)げる 3傅(かしず)き育てる 4諧(かな)う 5鬣(たてがみ) 6蛬(きりぎりす) 7蹙(きわ)まりなし 8龕(ずし) 9軛(くびき)10錣山(しころやま)

 いかがでしたか。訓読み、意外とむずかしいでしょう。

~~~~~~

20190808
 漢字の訓読みクイズ。春庭コラムの中で、熟字訓クイズと並んで、他サイトにパクられ率が高い記事です。クイズ製作者が春庭であることを、載せてくれない人がほとんどなのは残念ですが、ま、それだけ人の興味を引いたったことで。
 日本語教師養成コースの大学生向けに、「もっと漢字を知りましょう」という目的で作った訓読みクイズ。作るときはけっこう苦労はしましたが、みなに興味を持ってもらえたのはよかったです。

<つづく>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春庭「2019年8月6日の確認」

2019-08-06 00:00:01 | エッセイ、コラム
20190806
ぽかぽか春庭ことばのYaちまた>2019年8月6日の確認

 聞いてください。

『みずをください』(原爆小景より)
作曲:林光  作詞:原民喜  合唱:福島県立会津農林高校(高麗正宣指揮)

https://www.youtube.com/watch?v=HMOtIbdPiBY

水ヲ下サイ

水ヲ下サイ
アア 水ヲ下サイ
ノマシテ下サイ
死ンダハウガ マシデ
死ンダハウガ
アア
タスケテ タスケテ
水ヲ
水ヲ
ドウカ
ドナタカ
 オーオーオーオー
 オーオーオーオー
天ガ裂ケ
街ガ無クナリ
川ガ
ナガレテヰル
 オーオーオーオー
 オーオーオーオー

夜ガクル
夜ガクル
ヒカラビタ眼ニ
タダレタ唇ニ
ヒリヒリ灼ケテ
フラフラノ
コノ メチャクチャノ
顔ノ
ニンゲンノウメキ
ニンゲンノ


作曲:林光 作詞:原民喜  
https://www.youtube.com/watch?v=HMOtIbdPiBY&t=142s

 暗いです。重いです。こわい曲です。もっと楽しい歌を聞きたい人も多いと思います。
 でも、この日を忘れないために、聞いてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする