春庭Annex カフェらパンセソバージュ~~~~~~~~~春庭の日常茶飯事典

今日のいろいろ
ことばのYa!ちまた
ことばの知恵の輪
春庭ブックスタンド
春庭@アート散歩

トルストイ2008年9月

2011-01-22 11:49:00 | 日記
2008/09/15
ぽかぽか春庭・言海漂流葦の小舟ことばの海を漂うて>ロシア文化フェスティバル(1)トルストイ

 さまざまな国の文化。それぞれの国が持つ文化も、決して単独に発達してきたのではなく、交流をつうじて互いに影響し合い、融合しあっています。

 ロシア文学は、明治以後、日本文学の上に大きな影響を与えてきました。
 ドストエフスキーの『罪と罰』、トルストイの『戦争と平和』など、「青年が一度は読んでみるべき書」の地位を長く保っていました。
 最近では新訳なったドストエフスキーの「カラマゾフの兄弟」が、ベストセラーになっています。

 また、外来語の面では、ロシア語の「イクラ」が、日本語でもそのまま「イクラ」として外来語になり、外来語とも意識されずに使われていること、1月2月に「てれすこ・外来語のお話」のなかで紹介しました。(2008/02/17)

 ロシア語の「весна света ベスナー・スベータ」という語が翻訳されて「光の春」という早春をあらわす美しいことばとして知られてきたことも紹介しました。(2008/02/27)
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/haruniwa/diary/200802A

 2003年1月に、プーチン大統領と小泉首相が日ロ首脳会談を行い、「日露行動計画」が締結されました。
 この計画により2003年には「ロシアにおける日本文化フェスティバル」が開催され、次にその返礼として、日露国交回復50周年を記念して「日本におけるロシア文化フェスティバル」が2006年に開催されました。

 2008年も、引き続き「ロシア文化フェスティバル」が行われ、多彩なプログラムが各地で展開されています。
http://www.russian-festival.net/festival2008.html

 私は、この「ロシア文化フェスティバル」のプログラムのうち、「ボリショイサーカス」と「ウラジミール・トルストイ講演会」を見ました。
http://www.chiba-u.ac.jp/event/pdf/20080624tolstoy.pdf

 レフ・ニコラエーヴィチ・トルストイ(1828~1910年)は、ロシアの大文豪。
 大文豪の作品、どれほど読んだかというと、、、。
 小学生のとき「イワンの馬鹿」という子ども向けのお話を読みました。また、「少年少女世界名作全集」みたいなシリーズのなかの『戦争と平和』を読了。長~いお話が、1巻本に収まっていたのですから、「あらすじ集」のようなものだったのでしょう。

 トルストイは、どうもその名の偉大さばかり聴かされたせいか、本がぶ厚いのにひるんだか、読み通していません。

<つづく>
07:03 コメント(4) ページのトップへ
2008年09月16日


ぽかぽか春庭「ヤースナヤポリャーナ屋敷」
2008/09/16
ぽかぽか春庭・言海漂流葦の小舟ことばの海を漂うて>ロシア文化フェスティバル(2)ヤースナヤ・ポリーニャ屋敷

 トルストイ原作の映画は楽しみました。
 『戦争と平和』、ソ連制作の7時間超大作映画は、7時間連続がんばって映画館でみたし、オードリー・ヘプバーン主演ほうがメロドラマとしてはよくできているので、何度も繰り返して見てきた。
 オードリー主演の『戦争と平和』は、パブリックドメイン(著作権をだれも主張なしえないため、公共の利用ができる)作品なので、DVDも安いと思う。

 『アンナ・カレーニナ』は、ヴィヴィアン・リー主演の映画と、マイヤ・プリセツカヤがアンナを演じたバレエ映画などを見ただけで、こちらは「少年少女~」の名作集には入っていなかったので、小説としては読んでいない。
 さすがに不倫ドラマは、どう脚色しても子ども向けにはならなかったのでしょう。
 ソフィ・マルソーのアンナも見たいと思っているんですけど。

 で、あとのトルストイ作品、ちゃんと読み通したことないんです。私の時代には、「青年が必ず読むべき書」としては、トルストイ&ドストエフスキーの時代から、変わってきていました。1970年代の必読書は、高橋和己とか埴谷雄高、吉本隆明、あるいはサルトルやボーボワールになっていました。
 第一に、私には、あの長い名前のロシア人名が、途中で、だれが誰やら、、、となってしまって。

 ロシア人の名前、最初は自分のファーストネームで、二番目は父親の名前(父称)です。「ミスター」「ミズ」、「ムッシュ」とか「さん」などの敬称はロシア語にはなく、父称をつけて呼ぶのが敬意の表明です。

 お父さんの名前まで覚えているのが、その人を尊敬する証。
 「ミスター・トルストイ」にあたる呼び方はなく、「レフ・ニコラエーヴィチ(ニコライの息子のレフ)」と父称をつけて呼ぶのが、敬意を表すことになります。

 呼びかける相手のお父さんの名前を覚えていなければならないというのも、ちょっとたいへん。
 敬意を表すのに、「ミズ」「ムッシュ」とか「さん」ひとつで間に合うのは便利です。

 家族や親しい友人同士では、名前(多くは誕生日ごとに決まっている聖人の名や先祖の名)の愛称によって呼び合います。
 文豪レフの妻ソフィーヤだったら、ソーニャ。エカテリーナならカーチャ。男性名、アレクサンドルはサーシャ、ミハイルはミーシャ、など。日本の「みちお&みちこ」が「みっちゃん」になるのと似てるね。」

 ロシアの文豪レフ・ニコラエーヴィチ・トルストイの父、ニコラーイ・イリイチ・トルストイ伯爵は、賭博に熱中して資産を蕩尽してしまった放蕩者でした。
 あわや破産かというところで、有力貴族の娘マリヤ・ヴォルコーンスカヤと結婚しました。
 マリヤは大貴族の称号継承者であり、800人の農奴とトゥーラ県のヤースナヤ・ポリャーナの領地を所有していました。トルストイ家は、かろうじて破産をまぬがれました。

 レフ・ニコラエーヴィチは、母親が所有していたヤースナヤ・ポリャーナの領地で生まれて、生涯、この地を愛しました。

 今回のシリーズは、トルストイの領地だったヤースナヤ・ポリャーナにあるトルストイ博物館の紹介です。

<つづく>
00:27 コメント(6) ページのトップへ
2008年09月17日


ぽかぽか春庭「トルストイ博物館」
2008/09/17
ぽかぽか春庭・言海漂流>ロシア文化フェスティバル(3)トルストイ博物館

 ヤースナヤ・ポリャーナの領地と屋敷は、レフ・ニコラエーヴィチ・トルストイの死後、家族が相続しましたが、現在は、ロシア政府の所有物として管理されています。
 屋敷は、「トルストイ博物館」として、公開され、トルストイの思想や文学の研究センターとしても機能しています。

 この博物館の館長は、レフ・ニコラエーヴィチの玄孫(ひ孫の子、やしゃご)ウラジーミル・イリイチ・トルストイ氏が務めています。
 ウラジーミル館長は、2008年、ロシア文化フェスティバルの一環として、上智大学、東京大学などで講演を行いました。
 私が聞いたのは、7月25日午後の千葉大学での講演会。ロシア語の通訳つき。

 千葉大学22号館の会議室には、ロシア語ロシア文学を学ぶ学生のほか、トルストイ文学ファン(ほとんどが高齢者だった)が、集まっていました。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1217057102

 ウラジーミル・トルストイ館長は講演会の最初に、語りました。
 「文豪レフの子孫は、ソビエト連邦を嫌って外国に亡命した人を含めて、250人以上が世界中にいますが、私はその中でもっとも幸福な子孫です。なぜなら、こうしてレフ・ニコラエーヴィチが生まれその生涯をすごした屋敷で日々すごせるのですから」

 レフ・ニコラエーヴィチの13人の子どものうち、作家になったのはふたり。
 そのうちのひとり、ペンネーム「イリヤ・ドゥブロヴスキー」。イリヤの息子が、ウラジーミル・イリイチ・トルストイ。彼は、現ウラジーミル館長の祖父です。イリイチは「イリヤの息子」の意味。
 館長の父親のイリヤ・ウラジーミロヴィチ・トルストイは、モスクワ大学教授。

 ウラジーミル館長と同じ名前のお祖父さん、ウラジーミル・イリイチ・トルストイは、レフ・ニコラエーヴィチの孫であり農業技師をしていました。祖父レフ・トルストイの偉大な足跡を後世に伝えるため、ヤースナヤ・ポリーニャを博物館とすることに尽力しました。

 おじいさんの名を受け継いだウラジーミル館長は、もともとはジャーナリスト。45歳。
 1910年に亡くなった玄祖父(おじいさんのおじいさん)レフ・ニコラエーヴィチの没後100年記念事業を行うため、現在精力的に各国を回って講演しています。

 トルストイ博物館の館長ウラジーミルさんの講演での、館長と聴衆の質疑応答で。
 講演会聴衆からの質問
 「2001年に、ロシア正教会は、レフ・ニコラエーヴィチを正教会から破門したことを取り消さない、という決定を出しました。その後の進展は?」
 館長の回答。
 「私は何度も、正教会に対して、レフ・ニコラエーヴィチが破門されたことは、当時の混乱した社会情勢ゆえであり、破門は不当なことであったと訴えてきましたが、まだ、この問題についての正教会からの有効な返信はありません」

 レフ・ニコラエーヴィチは、当時のロシア正教会が腐敗していることを鋭く告発し、教会と対立しました。教会への批判をやめようとしないレフに対して、正教会は1901年に破門という措置をとり、これが100年たった現在でも取り消されていないのです。

<つづく>
05:43 コメント(2) ページのトップへ
2008年09月18日


ぽかぽか春庭「トルストイと老子」
2008/09/18
ぽかぽか春庭・言海漂流>ロシア文化フェスティバル(4)トルストイと老子

 講演会聴衆からトルストイ博物館館長への質問つづき。
質問)革命時の混乱の中、多くの貴族屋敷が、反乱兵士や農民に荒らされたと聞き及んでいるけれど、「ヤースナヤ・ポリーニャ」が、往時の風格そのままに、たいへん美しい博物館となって残されたのは、なぜですか。

 館長の回答。
 「貴族の屋敷を破壊したりした人々もいたことは事実ですが、ヤースナヤ・ポリャーナ近隣の農民たちは、トルストイを深く尊敬しており、暴徒からもソ連軍兵士からも、屋敷を守り抜いたのです。屋敷が無傷で残されたことは、ロシア文化の誇りです」

 館長は、講演のはじめに、現トルストイ博物館(ヤースナヤ・ポリーニャ屋敷)の内部を撮影したビデオを映して、その説明をしてくれました。
 トルストイの先祖子孫の肖像画が掛けられている居間や食堂。

 トルストイが晩年を過ごした寝室は、とても質素簡素なものです。
 晩年には、私有財産を否定する思想に至り、農民アナキストに近い思想を表明していたトルストイですから、伯爵家当主のベッドといっても、豪華なものであるはずはないのですが。

 レフ・ニコラエヴィチは、全財産を公共のものにしようと考え、妻ソーフィヤと対立しました。ソーフィヤは、子どもたちの生活と教育のために財産を保存してほしいと考えていたからです。母親としては当然の願いでしょう。
 ソーフィヤは、レフより16歳年下で、相思相愛13人の子をなした妻であるけれども、最晩年のこの「全財産放棄」には、賛成しなかった。

 家族との意見の食い違いは、文豪の心を痛めました。
 結局、一部分の財産は、妻や子にも残されることとなったのですが、家族との対立に苦しんだ82歳の文豪は、秘書を務めていた娘ひとりだけを連れ、旅に出ます。

 旅の途上、小さな駅で倒れ、そのまま亡くなりました。
 遺体は遺言どおりにヤースナヤ・ポリーニャ屋敷に戻され、敷地内に埋葬されました。 残された屋敷は、現在ロシア国立博物館になっています。

 晩年のトルストイが私有財産否定の思想に至ったというと、1910年のトルストイの死後7年目、1917年のソビエト革命との関連がすぐに思い浮かびますが、トルストイはマルクスやレーニンの思想によって無産思想を形成したのではありません。
 晩年のトルストイの考え方は、老子の思想によって導かれ、非暴力主義無政府主義、へとつながるものでした。

 トルストイは、若い頃から東洋に心惹かれ、最初に入学した大学もカザン大学東洋語学科でした。結局大学を卒業することはなかったけれど、東洋にひかれる気持ちは最後まで文豪にあり、晩年の考え方は、東洋思想の研究によって深まっていきました。
 彼の思想は、両親亡き後、後見人となったおばのキリスト教信仰と東洋思想との融合したものとして形成されました。

<つづく>
00:15 コメント(6) ページのトップへ
2008年09月19日


ぽかぽか春庭「トルストイと小西増太郎」
2008/09/19
ぽかぽか春庭・言海漂流>ロシア文化フェスティバル(5)トルストイと小西増太郎

 老子とトルストイ。
 ひとりの日本人との出会いが介在しています。

 『トルストイを語る』という著作を残しているロシア語学者小西増太郎(1862~1940(昭和15)年)
 増太郎は、一般にはあまり知られていないロシア語学者です。彼の名を知る人も少ない現在ですが、私ほどの年代の人になら、「野球解説者小西得郎の父親」といえば、ああ、あの小西節の、と、息子の名前に覚えがある人もいるでしょう。

 小西増太郎は、トルストイに最初に出会った日本人であり、徳富蘆花に紹介状を書いてやり、トルストイとの面会を可能にしてやった人です。
 蘆花はトルストイの日本紹介に、大いに力をふるった人で、日本でトルストイが聖人扱いされるようになったのも、蘆花の『順礼紀行』などの著作によるところが大きい。

 1892(明治25)年11月から1893年3月まで、小西はトルストイとともに、『老子』をロシア語へと共訳しました。
 この交流については太田健一の『小西増太郎トルストイ・野崎武吉郎-交情の軌跡』という著作がありますが、未読です。

 トルストイは、小西のロシア語訳や英語訳をもとに『老子の金言』を執筆し、老子の「無為自然」の思想に傾いた。
 作為を捨て、老子の言う「無為自然」の状態に至るには、所有する領地を農民に返し、伯爵という称号を返上することが必要と文豪は考えた。
 しかし、トルストイのこの「東洋思想への傾斜」は、ソフィーヤ夫人はじめ家族にとっては、理解しがたいものでした。

 財産の世襲をめぐって家族と対立した文豪が、寂しく旅にでて、旅の途上小さな駅でなくなったことは、先に記したとおり。このとき心痛めた文豪は82歳。

 この少し前、79歳のトルストイについて、画家レーピンが描写している文章があります。
 1907年、79歳のレフ・ニコラエヴィチを訪問した画家レーピンは、文豪が老いてなお健康で、訪問時にはいっしょに馬の遠乗りをしたことを記録しています。

 レーピンが描写した79歳のレフ・ニコラエーヴィチ。レーピンは「わが森の帝王」と、トルストイを描写しています。
=========
 わが森の帝王は、イギリス風のだく足で駆けだした。木漏れ日が、彼のひげを金色に照らしている。帝王はますます速度をはやめ、わたしはそれについて行く。
 すると前途に、白樺が道をさえぎって、遮断機のように折れているのが見えた。
 とまらなくては、、、。まったくどきんとするほどだった。横木が彼の胸にあたるではないか。馬は疾駆する。だがレフ・ニコラーエヴィチは瞬間、鞍に身をかがめ、アーチの下をくぐり去った。(イリヤ・レーピン回想録『ヴォルガの舟ひき』( 松下裕訳中公文庫,1991)
========

 レーピンの描写した79歳の文豪はまさに「帝王」の風格を見せていますが、相愛だった妻とのソフィアとの財産相続をめぐる争いは、文豪をすっかり老いさせてしまったのでしょう。

 82歳の文豪が、田舎の小さな駅で、老いた躰を縮めてベンチに横たわったとき、脳裏にどんな思いが駆けめぐったのでしょうか。美しいヤースナヤ・ポリャーナ屋敷のたたずまい、それとも、馬で駆けめぐった領地の森の小道、、、、

<つづく>
00:38 コメント(3) ページのトップへ
2008年09月20日


ぽかぽか春庭「トルストイ没後百年の空中ブランコ」
2008/09/20
ぽかぽか春庭・言海漂流>ロシア文化フェスティバル(5)トルストイ没後百年の空中ブランコ

 2010年は、文豪レフ・ニコラエーヴィチ・トルストイの没後100年目。
 さまざまな行事が世界各地、ロシアのモスクワなどで開催される予定です。とりわけ生涯をすごした地にして墓所であるヤースナヤ・ポリャーナのトルストイ博物館では盛大なイベントが行われることと思います。

 ウラジーミル・トルストイ博物館長の講演の背景には、緑の中に立つ白いお屋敷がプロジェクターに映し出されており、トルストイファンなら、一生に一度は行ってみたいと思うでしょう。

 私のそばに座っていた70代くらいのオバサマ3人組は、博物館の中を映したヴィデオ上映の最中も、「あそこに行って来た」だの「いいわねぇ、私も行ってみたい」だのと、にぎやかにしていましたが、没後百年の記念イベントには、全世界からトルストイファンが押し寄せるのではないでしょうか。

 小説家、思想家として、ロシア文学ロシア文化にとって、トルストイは偉大な「文化遺産」です。晩年には「私有財産否定」に至った思想の軌跡、老子思想との関連を含めて、もう一度、作品をじっくり読んでみたいと思います。

 ウラジーミル館長は、講演まとめのあいさつのなかで、ロシア文化フェスティバルにふれ、「ボリショイサーカスの演技を見て、日本の人々が大歓声をあげているのを知り、ロシア文化が日本の人々の心に深く入っていることを感じた」と、述べていました。

 講演会が行われた7月25日の前々日23日水曜日に、私は、娘息子とボリショイサーカスを見ました。
 千駄ヶ谷の東京体育館。
 サーカスは、11頭のアムール虎が目玉の、2時間公演。
 A席は3階だったけれど、真正面の席で、見やすかった。

 サーカスは、2003年を最後に、ここ数年見ていませんでした。娘は、「子どもの頃は毎年見るのが楽しみだったし、今も見ればおもしろいし楽しめるけれど、大人になってみたら、そんなに毎年見なくても、数年に一度で十分」というのです。
 シーソーアクロバットもクマのサーカスも、どきどきしたり、ほのぼのしたり、楽しかったです。

 空中ブランコでは、「これより3回転宙返りに挑戦します」というアナウンスのあった目玉演技で、ブランコ乗り演技者は手をつなぐことに失敗し、ネット上に落下しました。ネットがあるから大丈夫と思っても、やはり手つなぎができずに落ちるとどっきりです。

 虎たちも、とても機嫌が悪くて、ガォ~と吠える声も勇ましく、虎使いの鞭に抵抗していました。たぶん、予定されていた目玉の演技ができなかったのだろうと思います。11頭並んでの行進も中途半端なまま、虎たちは檻に戻されました。虎使いが虎に噛まれないか、ヒヤヒヤしました。

 どきどきハラハラ興奮するけれど、集まっているどの子も、みな楽しそうにニコニコしています。
 虎がガォ~と吠える声にびくっとしても、それは、安全なガオォ~にすぎない。
 平和やなあ。
 歩いている足の下に地雷もない、空からクラスター爆弾もふってこない。
 
 レフ・ニコラエヴィッチが夢見た「みなが分け与えあい、暴力と武力のない平和な世界」に全世界がなるのには、まだまだ遠いかもしれません。
 ロシアには、まだまだ紛争の種がつきず、グルジアとの南オセチア紛争も火種がくすぶっています。
 世界中の子どもたちが平和な世に生きている、と、トルストイに報告できる日はいつになることでしょうか。

<おわり>
00:39 コメント(5) ページのトップへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする