ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

千葉県成田市、成田山新勝寺です!!

2015-03-17 10:46:11 | 文化財・寺社
言わずと知れた「成田山新勝寺」です、電車では、JR成田線や京成本線で

車では、東関東自動車道で短時間で行くことが出来るようになりました

今回は、車で行きました、有料駐車場があちこちに有りますので、なるべく近い所が楽ですよね


楼門前の案内図です
   
      寺号   成田山金剛王院新勝寺
      宗派   真言宗智山派
      宗祖   弘法大師
      開山   朝大僧正  天慶三年 (西暦940年)
      本尊   大日大聖不動明王
    当山では開山以来今日まで千有余年 真言密教の教えにもとづき御本尊不動明王の御霊徳を弘めるため日々護摩秘法
   を修しています 全国に別院 末寺 末教会および講社 奉賛会があり 多数の信徒の尊信を集めています
   
      重要文化財  仁王門  三重塔  釈迦堂  光明堂  額堂(以上 国指定)


楼門から行きましょう

大きな楼門(総門)です

総門石碑です

参道の先に重要文化財の仁王門です

階段手前に手水舎です

大きな提灯が下がっています


仁王門の説明です

仁王門の後ろ右手に開運地蔵尊です

階段の左手に不動明王の剣です

本堂です





本堂前右手に重要文化財 三重塔です

三重塔説明版です

三重塔の更に東側に一切経堂です

一切経堂の説明案内です

本堂の右手に六角形の聖徳太子堂です

こちらは新しく建てられたものです


本堂の左手に重要文化財の釈迦堂です

釈迦堂の説明版です


釈迦堂の前に聖天堂です

本堂の裏側の階段を上がると、石碑に成田山の絵図が彫られたものが有りますが、良く解りませんね


開山堂です

重要文化財の額堂は、耐震工事中で見る事が出来ませんでした

三社神社です、神仏混交の名残でしょうか


重要文化財の光明堂です

正面の額には、奉納 魚市場と有ります

光明堂の説明版です


光明堂の裏手に奥の院が有ります


奥ノ院入口です、洞窟に成っています



奥ノ院壁に貼られている石塔婆です


光明堂の右手に有るのが、清滝権現堂・妙見宮です

本堂部分です


平和大塔です

成田山公園を廻って帰ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、大菅桐ケ谷館跡(壇林寺)です!!

2015-03-17 05:57:26 | 城跡・館跡・陣屋跡
壇林寺は、小御門神社の北西約1kmの所に有ります

県道103号脇の壇林寺入口が広く成っているので、車を止めることが出来ます


県道脇に壇林寺の説明版が有ります
   
      梧桐山壇林寺 (浄土宗名越派)
    寺伝によると天平神護2年(766年)、良辯上人を開山とし、智証大師の中興を経て天台寺院となりましたが、
   その後正和元年(1312年)浄土宗名越派大空上人により再興されたと伝えられています。
    本尊阿弥陀如来は台座に仏師常慶の銘があり、境内には建武2年(1335年)を最古とする板碑十数基が有り
   ます。現在の本堂は、江戸期の火災後再建されたものです。
                                  環境庁・千葉県

壇林寺へ行きます、階段の上に山門が見えます

正面に本堂が有ります、新しくなっているようです

石碑の内容は、県道脇の説明版を映したものですが・・・

山門脇の土塁跡でしょうか

墓地の西側にも土塁が残っているようです

壇林寺の直ぐ西側の四社神社です拝殿部分は地味ですが

本殿は立派に作られています

拝殿左手の境内社も立派に作られています

本殿脇にも土塁が残ります

こちらの道路は、堀跡でしょうか

直ぐ北側には、古くからの農家が細い道路の両側に立ち並んでいます、

残念ながら、館跡を示す記載は見つかりませんでした

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする