十五郎穴は、虎塚古墳の直ぐ南側の同じ台地の斜面に有ります
虎塚古墳前の細い道を南
へ進むと

案内板が有ります

案内板に従って東へ

台地の末端へ出ます

左手の台地斜面に横穴式石室群が有ります

茨城県指定史跡 十五郎穴の石碑です

説明版が有ります
茨城県指定史跡 十五郎穴
指定年月日 昭和十五年三月十一日
所 在 地 ひたちなか市中根3490-イ
所 有 者 西野茂行
十五郎穴横穴墓群は奈良時代(今から約千二・三百年前)に作られたお墓です。十五郎穴横穴墓群のように
台地の崖の所に横から穴を掘り、つくられているものを横穴墓といい、群衆していることが多くあります。
横穴墓は、玄室・玄門・差道・前庭部などから構成されており、古墳んお横穴式石室と類似した構造になっ
ています。
十五郎穴墓群は、館出・指渋地区などの崖の凝灰岩にいくつかに分かれて分布していますが、このうち館出
に群集している34基が茨城県の史跡に指定されています、横穴墓からは須恵器・直刀・装飾品など多くの副
葬品が出土しています。
虎塚古墳のある台地(指渋)の南側の崖では、約百二十基が発掘調査で確認されています。十五郎穴横穴墓
群全体では数百基の横穴墓が存在していると考えられ、我が国を代表する貴重な史跡です。
十五郎穴の名称の由来は、この地に十郎・五郎なる人物が住んでいたという伝承から生まれたということで
す。
平成十七年三月
茨城県教育委員会
ひたちなか市教育委員会




ここの他にも横穴式石室が有るようです
では、次へ行きましょう
虎塚古墳前の細い道を南


案内板が有ります

案内板に従って東へ


台地の末端へ出ます


左手の台地斜面に横穴式石室群が有ります


茨城県指定史跡 十五郎穴の石碑です


説明版が有ります
茨城県指定史跡 十五郎穴
指定年月日 昭和十五年三月十一日
所 在 地 ひたちなか市中根3490-イ
所 有 者 西野茂行
十五郎穴横穴墓群は奈良時代(今から約千二・三百年前)に作られたお墓です。十五郎穴横穴墓群のように
台地の崖の所に横から穴を掘り、つくられているものを横穴墓といい、群衆していることが多くあります。
横穴墓は、玄室・玄門・差道・前庭部などから構成されており、古墳んお横穴式石室と類似した構造になっ
ています。
十五郎穴墓群は、館出・指渋地区などの崖の凝灰岩にいくつかに分かれて分布していますが、このうち館出
に群集している34基が茨城県の史跡に指定されています、横穴墓からは須恵器・直刀・装飾品など多くの副
葬品が出土しています。
虎塚古墳のある台地(指渋)の南側の崖では、約百二十基が発掘調査で確認されています。十五郎穴横穴墓
群全体では数百基の横穴墓が存在していると考えられ、我が国を代表する貴重な史跡です。
十五郎穴の名称の由来は、この地に十郎・五郎なる人物が住んでいたという伝承から生まれたということで
す。
平成十七年三月
茨城県教育委員会
ひたちなか市教育委員会




ここの他にも横穴式石室が有るようです

では、次へ行きましょう

