永福寺は、印西市役所の南東約6kmの所にあります、国道464号線を東へ、
JR成田線いんばにほんいだい駅の手前県道65号を南へ入って直ぐ西へ入った所です
栄福寺の門前に
駐車場が有ります

栄福寺の入り口です、門柱に「文化財 薬師堂」の文字が有ります

道路脇から薬師堂が見えます

鐘楼ですが鐘が有りません

左甚五郎作のビンズル大師です


国指定 重要文化財 薬師堂です

説明版が道路脇に有ります
国指定 重要文化財
栄福寺薬師堂 一棟 附 厨子一基・棟札一枚
所 在 地 印西市角田二
指定年月日 昭和二十九年九月十七日
永福寺の沿革は明らかでなく、厨子と本尊は印旛村鎌刈から勧請されてと伝えられている、しかし附に指定
されている棟札には 「寛永七(1466)年六月柱立、応仁三(1469)年霜月上棟、文明四(1472)
年二月成就」と墨書銘があり、室町時代中期の建物であることがわかる。
正面側面共に三間の単層の堂で、屋根は茅葺寄棟造である。正面階段部分の向拝は、江戸時代中期に設けら
れたものである。正面には桟唐戸が備えられ、側面の前一間は舞良戸、中の間は板戸、その他は縦板壁となっ
ている。外陣は、鏡天井に極彩色で天女図を描き、内陣は来迎柱を立て、その前に極彩色で飾った須弥壇を設
け、薬師如来像を安置した厨子がある。
県下でも最古の建立年代の明確な木造建築として大変貴重なものである。
平成三年一月三十一日
印西市教育委員会


直ぐとなりには熊野神社が有ります

境内には大きな椎の木と

銀杏の木が有ります
では、次へ行きましょう
JR成田線いんばにほんいだい駅の手前県道65号を南へ入って直ぐ西へ入った所です
栄福寺の門前に


栄福寺の入り口です、門柱に「文化財 薬師堂」の文字が有ります


道路脇から薬師堂が見えます


鐘楼ですが鐘が有りません


左甚五郎作のビンズル大師です



国指定 重要文化財 薬師堂です


説明版が道路脇に有ります
国指定 重要文化財
栄福寺薬師堂 一棟 附 厨子一基・棟札一枚
所 在 地 印西市角田二
指定年月日 昭和二十九年九月十七日
永福寺の沿革は明らかでなく、厨子と本尊は印旛村鎌刈から勧請されてと伝えられている、しかし附に指定
されている棟札には 「寛永七(1466)年六月柱立、応仁三(1469)年霜月上棟、文明四(1472)
年二月成就」と墨書銘があり、室町時代中期の建物であることがわかる。
正面側面共に三間の単層の堂で、屋根は茅葺寄棟造である。正面階段部分の向拝は、江戸時代中期に設けら
れたものである。正面には桟唐戸が備えられ、側面の前一間は舞良戸、中の間は板戸、その他は縦板壁となっ
ている。外陣は、鏡天井に極彩色で天女図を描き、内陣は来迎柱を立て、その前に極彩色で飾った須弥壇を設
け、薬師如来像を安置した厨子がある。
県下でも最古の建立年代の明確な木造建築として大変貴重なものである。
平成三年一月三十一日
印西市教育委員会


直ぐとなりには熊野神社が有ります


境内には大きな椎の木と

銀杏の木が有ります

では、次へ行きましょう

