小御門神社は、成田市役所の北北東約9km、利根川の南側丘陵地帯の中
県道79号線沿い、下総高校の直ぐ南に有ります
神社北側、鳥居前に駐車スペースが有ります
別格官幣社小御門神社です
鳥居は北側に向いています
小御門神社の森 環境保全地域の説明版です
指定 昭和五十四年四月三日
面積 1.81ヘクタール
小御門神社の森は、植林されて多くの樹種から成る人工林ですが、植林から100年以上経過しているため、自然林への
移行過程にあり、カラマツ、ムクロジ、オガタマキ等比較的珍しい樹種も混在する、良好な自然環境を形成しています。
本殿の裏にある公家塚は、元弘二年(1332年)五月に下総の国に配流され、その年の十月に三十二歳で逝去された太
政大臣 藤原師賢公を葬ってあり、里人は、このに立ち入ることを恐れて、自然林としていまなお人為加えられず残され
ております。 千葉県環境部自然保護課
千葉県指定 天然記念物
小御門神社の森
所 在 地 成田市名古屋898
指定年月日 昭和四十九年三月十九日
この森は、公家塚上のタブの自然林と、神社造営の際(明治10年代)の人工林が百年を経て自然林に遷移を見せる貴重
な森です。
特に、社殿の前のシラカシの林は、県内でも希少なもので、スギ・クス林と共にこの森の高木層を形成しています。
春はヒガンザクラ・フジ、秋はイロハカエデ・イチョウと変化に富んだ姿が見られますし、モミ・サカキ・ヒサカキ・ツ
ツジ・センリョウ・アズマネザサなどの低草木も豊かに見られます。
郷土環境保全地域の分布図を参照にして、天然記念物として左記に示した草木をやさしく観察してください。
平成九年三月二十五日 千葉県教育委員会
成田市教育委員会
手水舎です
社殿は西向きに建てられています
菊の紋章の付いた水桶です
拝殿です
本殿です
社殿北側の宝物庫です、校倉造りです
公家塚です
公家塚の門に石碑が建てられています
城跡へ行きましょう
小御門神社の南側の畑地の先に城跡が有ります
土塁跡です
空堀の跡です、浅くなってしまっています
土橋状の部分で堀を越えます
堀の中は薮っぽくなってしまっています
三角形に近い隅には土塁が残ります
廓の中央に石碑が建てられています
北西側の土塁です
西側です
土塁の上から西側堀の様子です
堀の先は自然の谷地に成っているようです
では、次へ行きましょう
県道79号線沿い、下総高校の直ぐ南に有ります
神社北側、鳥居前に駐車スペースが有ります
別格官幣社小御門神社です
鳥居は北側に向いています
小御門神社の森 環境保全地域の説明版です
指定 昭和五十四年四月三日
面積 1.81ヘクタール
小御門神社の森は、植林されて多くの樹種から成る人工林ですが、植林から100年以上経過しているため、自然林への
移行過程にあり、カラマツ、ムクロジ、オガタマキ等比較的珍しい樹種も混在する、良好な自然環境を形成しています。
本殿の裏にある公家塚は、元弘二年(1332年)五月に下総の国に配流され、その年の十月に三十二歳で逝去された太
政大臣 藤原師賢公を葬ってあり、里人は、このに立ち入ることを恐れて、自然林としていまなお人為加えられず残され
ております。 千葉県環境部自然保護課
千葉県指定 天然記念物
小御門神社の森
所 在 地 成田市名古屋898
指定年月日 昭和四十九年三月十九日
この森は、公家塚上のタブの自然林と、神社造営の際(明治10年代)の人工林が百年を経て自然林に遷移を見せる貴重
な森です。
特に、社殿の前のシラカシの林は、県内でも希少なもので、スギ・クス林と共にこの森の高木層を形成しています。
春はヒガンザクラ・フジ、秋はイロハカエデ・イチョウと変化に富んだ姿が見られますし、モミ・サカキ・ヒサカキ・ツ
ツジ・センリョウ・アズマネザサなどの低草木も豊かに見られます。
郷土環境保全地域の分布図を参照にして、天然記念物として左記に示した草木をやさしく観察してください。
平成九年三月二十五日 千葉県教育委員会
成田市教育委員会
手水舎です
社殿は西向きに建てられています
菊の紋章の付いた水桶です
拝殿です
本殿です
社殿北側の宝物庫です、校倉造りです
公家塚です
公家塚の門に石碑が建てられています
城跡へ行きましょう
小御門神社の南側の畑地の先に城跡が有ります
土塁跡です
空堀の跡です、浅くなってしまっています
土橋状の部分で堀を越えます
堀の中は薮っぽくなってしまっています
三角形に近い隅には土塁が残ります
廓の中央に石碑が建てられています
北西側の土塁です
西側です
土塁の上から西側堀の様子です
堀の先は自然の谷地に成っているようです
では、次へ行きましょう