千束原追鳥遺跡は、水戸市役所の南南東約4kmの所に有ります
国道51号線が、水戸南インターチェンジを越えて直ぐ
細い田圃道を西に入ると

神社の鳥居が有ります

鳥居の脇に説明版が有ります
水戸市指定文化財
史蹟 千束原追鳥狩本陣跡
管 理 者 常 盤 神 社
指定年月日 昭和五十四年八月三日
この本陣跡は、天保十一年(1840)三月に、水戸九代藩主徳川斉昭卿(烈公)が追鳥狩を催した時の遺跡で
121平方メートル、その中に高さ1.8メートルのが築かれている。このは、元治元年(1864)に村民
が斉昭卿を祀る小祀として建て、「烈公の社」と称していたが、明治になって常盤神社と社名を改め神社として登
録された。
追鳥狩とは武士が軍装をして、山野で鳥獣を狩り練武をすることで、付近の住民が勢子として参加するのが通例
で、ここでも村民が協力活躍した。その後斉昭卿は、千波原で大規模の追鳥狩を行ったが、その遺跡はすでに失わ
てしまい、この地が往時を偲ぶよすがとなっている。
水戸市教育委員会

本陣石碑です

常盤神社の社です

神社の裏側にはが有ります

神社北側には三角点が有りました
では、次へ行きましょう
国道51号線が、水戸南インターチェンジを越えて直ぐ
細い田圃道を西に入ると

神社の鳥居が有ります


鳥居の脇に説明版が有ります

水戸市指定文化財
史蹟 千束原追鳥狩本陣跡
管 理 者 常 盤 神 社
指定年月日 昭和五十四年八月三日
この本陣跡は、天保十一年(1840)三月に、水戸九代藩主徳川斉昭卿(烈公)が追鳥狩を催した時の遺跡で
121平方メートル、その中に高さ1.8メートルのが築かれている。このは、元治元年(1864)に村民
が斉昭卿を祀る小祀として建て、「烈公の社」と称していたが、明治になって常盤神社と社名を改め神社として登
録された。
追鳥狩とは武士が軍装をして、山野で鳥獣を狩り練武をすることで、付近の住民が勢子として参加するのが通例
で、ここでも村民が協力活躍した。その後斉昭卿は、千波原で大規模の追鳥狩を行ったが、その遺跡はすでに失わ
てしまい、この地が往時を偲ぶよすがとなっている。
水戸市教育委員会

本陣石碑です


常盤神社の社です


神社の裏側にはが有ります


神社北側には三角点が有りました

では、次へ行きましょう