ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県所沢市、滝の城(再々訪)です!!

2015-04-12 06:23:13 | 城跡・館跡・陣屋跡
滝の城は、関越自動車道所沢インターチェンジの南側

柳瀬川に面した高地の先端部に有るのは、すでに紹介済みですね

今回は、外廓の推定大手より本丸へ向かってみましょう


案内図を確認していきます

県道179号線の城跡の東側を流れる川は大外堀ですのでその西側を南へ

この下に滝があったようです、滝の城の呼び名の元ですね

推定大手の土塁が左に有ります

石碑には「物見櫓址」となっています


土塁には「カタクリ」が咲いています

三の廓への入口です

右へ行くと三の郭です

左側の物見櫓趾へいきます

細い土塁が伸びています

埼玉県の史跡境界です

広く成った先端部です

物見櫓趾の石碑です、戻りましょう

正面の土塁にも

物見櫓趾の石碑が立っています、すでに三か所目です

二の郭と外廓の間の堀です

三の郭入口です

三の郭には茶室が有ったとか

井戸の跡です

堀の向こうに本丸です

小さな馬出が有ります

馬出と本丸の間には橋が架かっていたようです

二の丸と外廓のあいだの堀です

二の郭です土塁が廻ります

南半分は、社務所に成っています

社務所前、本丸との間の堀です


本丸へ行きましょう

城山神社です

本殿です

本殿の裏側に発掘調査で見つかった四脚門の説明版が有ります

埼玉県指定史跡の碑です

瀧之城本丸之趾の碑です

説明版が有ります

二の丸西側の堀です

東側の二重掘りです

外側から二の丸入口に城山神社の鳥居が有ります



西側の二重掘りです

西側入口に案内図が有ります

案内板乱立です

城山神社の石碑です

サクラがまだ残っていました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする