極楽寺本堂の北側、
駐車スペースと墓地との間
野中櫻の直ぐ西側にあります

桂の木です

根本には石塔が並びます

北側からの桂です

説明版です
真言宗「極楽寺」と高木「桂」の由来
当寺は元。太子宗小川庄四十八寺の本寺たりと唯し開基不詳、然るに中興は延徳元巳酉年(西暦
1489年)三月十三下野国(栃木県・・)から宥善という沙門移住して絶えると継。以来荘厳宗
を経て真言宗を奉じ今日に至る
墓地所在の高木「桂」は中興の祖宥善大阿闍梨お手植えと伝承され極楽寺三百年に余す。
因みに「桂」
1、かつら科の落葉高木。日本特産。葉は円形で対生 早春に幣し花びらない紅の花をつける。
2、私共は八月十日頃、好天を選び葉を頂き一日乾し夕刻転焼したら手揉で粉して「香」を作り
仏さんに奉じます、香りは最高、当地では「桂」を「香の木」と呼び大切にしています。
平成十匕年四月建立
右側には、日本樹木医会の健康優良樹のプレートもありました
では、津川の町へ行きます

野中櫻の直ぐ西側にあります

桂の木です


根本には石塔が並びます


北側からの桂です

説明版です
真言宗「極楽寺」と高木「桂」の由来
当寺は元。太子宗小川庄四十八寺の本寺たりと唯し開基不詳、然るに中興は延徳元巳酉年(西暦
1489年)三月十三下野国(栃木県・・)から宥善という沙門移住して絶えると継。以来荘厳宗
を経て真言宗を奉じ今日に至る
墓地所在の高木「桂」は中興の祖宥善大阿闍梨お手植えと伝承され極楽寺三百年に余す。
因みに「桂」
1、かつら科の落葉高木。日本特産。葉は円形で対生 早春に幣し花びらない紅の花をつける。
2、私共は八月十日頃、好天を選び葉を頂き一日乾し夕刻転焼したら手揉で粉して「香」を作り
仏さんに奉じます、香りは最高、当地では「桂」を「香の木」と呼び大切にしています。
平成十匕年四月建立
右側には、日本樹木医会の健康優良樹のプレートもありました

では、津川の町へ行きます

