ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県身延町、身延「日蓮聖人御廟所」です!!

2020-03-13 06:21:01 | 文化財・寺社
コロナウィルスの拡散が止まりませんね~

私の場合人のいないところばかり回っているので

余り気にしていないのですが・・・

マスクに手洗い・ウガイはしっかりしていますよ

では、今日の投稿です


三門の前の道をロープウェイ乗り場方面に向かって間もなく

左へ入る道路が有ります


大きな「日蓮大聖人 御廟 御草庵旧跡」の石碑が有ります

石敷きの道路を進みます


ここには車止めが有ります

間も無くです

右に寺務所が有ります

橋を渡ります

上流側です


左に手水舎です

正面の石垣上にサクラの古木です

名木 雫の桜のようです

右に進んで石段を上がりましょう

正面に御廟所です

説明版です
  御廟塔ならびに拝殿
 千鳥破風造り、御所向拝丸太建築檜皮葺のこの拝殿は
昭和17年(1942)に、身延山の木材を用いて、大
阪寺院信徒連合会の丹誠によって建立されました。
 奥の石造八角塔は日蓮聖人の御遺骨を火葬の灰ととも
に納めた御廟塔で、この塔の中には古い五輪の墓があり、
その下の岩盤に掘削された方形の石室に御遺骨が納めら
れていました。
 この御廟塔は昭和16年(1941)

拝殿内部です

廟塔です


廟塔の北側には身延山歴代墓所が有ります

案内板です

歴代の墓地が並びます

合祀廟です

廟塔の南側にも墓地が有ります日蓮聖人直弟子直檀廟です

案内板です

更に南側には篤信廟です

案内板です

更に南への山道沿いにも墓地が続きます

御廟所の左手前に山梨県指定史跡の草庵跡が有ります

北東側の上の段から見下ろしました

日蓮聖人草庵之阯 山梨県 の石碑です

説明版です
  県指定史跡
 日蓮聖人御草庵跡
     昭和34年2月9日指定
     身延町身延3628番地
     身延山久遠寺所有
 この御草庵跡は、18、18m四方で、
日蓮聖人が文永11年6月17日より弘安
5年9月8日までの九年間、時には厳寒と
戦い、時には飢餓に耐えながら、昼は終日
門下の教養に努め、また法華経の深旨を論
談し、夜は深夜まで法華経要文の読誦と著
述に励まれた聖地である。
 聖人はこの御生活に満足なされ
   たちわたる身のうき雲も晴れぬべし
     たえぬみどりの鷲の山風
と詠じ給いて、法悦歓喜の安住を表されて
おります。
 昭和51年5月1日
         身延町教育委員会

詳しい説明版がありました

草庵正面入り口に一番太い杉が在ります

南西側から

手水舎の上の段の建物です

法界堂という建物の様です

では、次は総門まで行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする