下湯島地区は、早川町役場の北北西約13kmのところ
早川に沿って県道37号南アルプス公園線を進みます
(幾度となく南アルプス登山で利用した道路です)
中央新幹線(リニア)の南アルプストンネル工事の為
多くのダンプが通っています
早川の広い川原(河川敷)には
頓然る工事で出た岩石(バラス)を積み上げた
集積場が何か所も有ります
糸魚川富士川構造線(フォッサマグナ)の露頭が見られる所が
工事のダンプ出入り口になっているようでした
青崩トンネルを貫けると間も無く下湯島集落です
集落の北の端に山王神社が鎮座します
向かい側のゴミ集積所前に
車を止めさせて頂きました

早川水系県営発電施設鳥瞰図です、現在地は左下ですね

早川の対岸には、県営西山発電所が在ります

道路右側に案内板が出ています

県指定天然記念物
湯島の大杉
昭和33年6月19日指定
南巨摩郡早川町湯島
山王神社所有
このスギは、いまから1200年前、天平勝宝年間、
里人の一人が紀州熊野よりスギ苗二本を持参して山王
神社境内に植え、男スギ、女スギと呼んできた、この
うち女スギの方は百年前ここに野宿した者の失火によ
り焼失し、この一本だけが残ったものである。
本中は県下まれにみる巨樹であるため県指定天然記
念物として指定されたものである。
その規模は次のようである。
地上0,4mの幹周10,79m
樹高 44,50m


参道入口です

赤い鳥居です



参道石段中段の右手(南側)に目的の大杉が見えます
まずは神社にお参りしてからにしましょう

社殿前のニノ鳥居も赤色です

社殿です

社殿の後側には大きな岩が在ります、御神体なのでしょうか




社殿前の杉の大木ですが、大杉と較べてしまうと大違いです



社殿前から大杉を見下ろしました

社殿東側の祠です



石段を戻って北西側から




西側から



南西側から、こちら側にも鳥居が在ります




南側から

天然記念物標柱です

山梨の巨樹・名木百選です

大杉のすぐ東側の祠です




北東側から




北側から

こちらも二の鳥居です

東端の祠です

案内板の脇に綺麗な水が出ています

説明版と試験検査結果書が表示されています
湯島の神水(ゆしまのじんすい)
山王神社の御神木「湯島の大杉」の根元より
湧き出すこの水は、大雨で濁らず、日照りでも
涸れることなく、樹齢1200年といわれる湯
島の大杉を潤し続けています。
天然のワサビが自生し、サワガニが育つ清き
涌き水は、湯島の人々に利用されてきました。
下湯島有志一同
(サーモスに入れて持ち帰りました、くせの無い美味しい水でした)
では、次へ行きましょう

早川に沿って県道37号南アルプス公園線を進みます
(幾度となく南アルプス登山で利用した道路です)
中央新幹線(リニア)の南アルプストンネル工事の為
多くのダンプが通っています
早川の広い川原(河川敷)には
頓然る工事で出た岩石(バラス)を積み上げた
集積場が何か所も有ります
糸魚川富士川構造線(フォッサマグナ)の露頭が見られる所が
工事のダンプ出入り口になっているようでした
青崩トンネルを貫けると間も無く下湯島集落です
集落の北の端に山王神社が鎮座します
向かい側のゴミ集積所前に


早川水系県営発電施設鳥瞰図です、現在地は左下ですね


早川の対岸には、県営西山発電所が在ります


道路右側に案内板が出ています


県指定天然記念物
湯島の大杉
昭和33年6月19日指定
南巨摩郡早川町湯島
山王神社所有
このスギは、いまから1200年前、天平勝宝年間、
里人の一人が紀州熊野よりスギ苗二本を持参して山王
神社境内に植え、男スギ、女スギと呼んできた、この
うち女スギの方は百年前ここに野宿した者の失火によ
り焼失し、この一本だけが残ったものである。
本中は県下まれにみる巨樹であるため県指定天然記
念物として指定されたものである。
その規模は次のようである。
地上0,4mの幹周10,79m
樹高 44,50m


参道入口です


赤い鳥居です




参道石段中段の右手(南側)に目的の大杉が見えます

まずは神社にお参りしてからにしましょう


社殿前のニノ鳥居も赤色です


社殿です


社殿の後側には大きな岩が在ります、御神体なのでしょうか





社殿前の杉の大木ですが、大杉と較べてしまうと大違いです




社殿前から大杉を見下ろしました


社殿東側の祠です




石段を戻って北西側から





西側から



南西側から、こちら側にも鳥居が在ります





南側から


天然記念物標柱です


山梨の巨樹・名木百選です

大杉のすぐ東側の祠です





北東側から





北側から

こちらも二の鳥居です


東端の祠です


案内板の脇に綺麗な水が出ています

説明版と試験検査結果書が表示されています
湯島の神水(ゆしまのじんすい)
山王神社の御神木「湯島の大杉」の根元より
湧き出すこの水は、大雨で濁らず、日照りでも
涸れることなく、樹齢1200年といわれる湯
島の大杉を潤し続けています。
天然のワサビが自生し、サワガニが育つ清き
涌き水は、湯島の人々に利用されてきました。
下湯島有志一同
(サーモスに入れて持ち帰りました、くせの無い美味しい水でした)
では、次へ行きましょう

