ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

栃木県大田原市、練貫「練貫のエノキ」(おおたわら令和の名木選)です!!

2024-09-15 18:38:47 | 巨樹・大木
 練貫地区は、大田原市役所の北北東約7kmのところ

 大田原市役所を東へ出て、市役所通りを南南東へ進みます

 約700mの「神明町」信号を左(北東)へ、国道461号旧奥州街道です

 約1.5kmの蛇尾川を渡った「河原」信号を左(北)へ、県道72号線です

 約5.4km「練貫」信号を左(北西)へ、県道182号線です

 約1.2kmで、道路脇に「⇐0.6km名木榎の木(エノキ)」の案内板が有りますので左(西南西)へ

 田圃の真ん中に大きな樹冠が見えます、後方には塩原周辺の山々が聳えています

 約300mで又案内板です、エノキまで300mです

 近付いて来ました

 南西側から

 エノキの北側に駐車スペースがあります

 北側から見上げました


 説明版です
   おおたわら令和の名木選
     練貫のエノキ
 樹種   エノキ
 樹齢   約170年
 樹高   約23m
 目通り  約5.9m
    おおたわら令和の名木選 第10号
      令和2年3月 大田原市

 東側から

 根元には庚申塔です

 南側から

 西側から

 説明版です
   地域の宝 農地・水・環境を大切にしよう
 本地区は平成10年度「金田北部土地改良区」として事業を開始し平成18年度に完了した。ただい、一部地域が3期地区として現在進行中である。
 特に、自然に恵まれた地域内の3箇所、名木エノキとその周辺(練貫)、おかんじぢ湧水地(市野沢)、池の御前湧水地(富池)の整備、保全は地域の願いであった。
 その様な中様国の施策として平成19年度より5カ年計画で導入された、地域の「農村資源の保全」「農村環境の工場」並びに「地域の交流」などを目指す「の内・水・環境の保全向上対策事業」に参加し、整備を進め現在に至っている。

    名木エノキ
 地元自治会により平成21年エノキ周辺に芝植え付け、縁石設置、駐車場などの整備を実施する。
 明治35年生まれの方から聞いたという方の話によると、「周辺は農地や原野で周りにない榎木であったのでそのまま切らずに残してきた」と。
 また、「昭和22年当時、当地に電線を張る際エノキの枝を切った方が別の規格の工事中に不慮の事故に遭ったりした」などの話もある。
 その後も切られず現在に至っている。

 根元に安置されている寛政12年(1800年)記銘の庚申塔はいつの頃どのような理由でここに建立(移動)されたかは不明である。
     金田北部地域環境保全会
     (池の御前保存会、エノキ保存会、おかんじぢ保存会)

 「とちぎのふるさと田園風景百選 認定地 大田原市 富池・練貫」の標柱も建っています

 では、次へ行きましょう



 2024・9・4・13・10
    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町、芦野「揚源寺のアスナロ(県指定)は倒れてしまいました」です!!

2024-09-15 06:50:25 | 巨樹・大木
 芦野地区は、那須町役場の南東約6kmのところ

 県道211号線「那須町役場前信号」を南へ、直ぐに左(南東)へ県道28号大子那須線です

 道成に約5.5kmで芦野郵便局前で変形十字路を東へ坂道を登ります

 直進すると揚源寺ですが右(南)へ行って「那須歴史探訪館」も前を通って奥の「芦野城跡」駐車場に車を止めて来ました

 那須三十三所観音霊場第9番札所の揚源寺です

 左側の山門柱には「地蔵尊」の文字が彫られています

 境内に入ると形の良い木が見えて来ます

 メタセコイアのようですね

 参道石段前に那須町指定天然記念物揚源寺の「あすなろ」の標柱が建っています

 参道石段です

 本堂です

 石段下まで戻りました

 「あすなろ」への参道です

 参道をっ進むと・・・

 あすなろは倒れてしまっています
 
 住職さんのお話ですと「根元が傷んでいたところに、葉に着いた水分の重みでたおれてしまったのではないか・・・」とおっしゃっていました

 では、次へ行きましょう

 今日からまた一日2回の投稿に変更したいと思いますので、夕方の投稿も見て下さいね


 2024・9・4・12・25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする