ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岩手県奥州市、上衣川山岸「山岸のイチョウ」(市指定)です!!

2024-09-22 18:32:11 | 巨樹・大木
 今年1月1日の能登半島地震に次いで、今回の大雨による人的被害が出てしまっていることに、お見舞い申し上げます<m(__)m>

 で、今回の投稿です

 上衣川山岸地区は、奥州市役所の南西約18km、奥州市役所衣川総合支所の南西約2kmのところ

 奥州市役所衣川総合支所北側の県道37号線を東へ、直ぐの信号を右(南西)へ、県道49号線です

 道成に約1.9kmの県道左手に消防屯所と南股交流館が有ります

 前の県道から目的のイチョウが南東側に見えます

 県道脇に車を止めさせて頂きました

 ズームアップして見ました

 ここを入って見ました

 イチョウを見上げました

 手前はヤブに成っていて近付けません

 かろうじて黒い幹を見ることが出来ました、樹高35m、根元周囲5.74m、胸高周囲4.86mの大木です

 藪の中に天然記念物標柱の先端だけが見えました

 では、次へ行きましょう


 
 2024・9・10・12:10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県奥州市、上衣川野崎「大原薬師神社と野崎のヤマトアオダモ(市指定)」です!!

2024-09-22 12:44:07 | 巨樹・大木
 上衣川野崎地区は、奥州市役所の南西約24km、奥州市役所衣川総合支所の南西約8kmのところ

 奥州市役所衣川総合支所北側の県道37号線を東へ直ぐの信号を右(南南西)へ、県道49号線です

 道成りに約8.3kmで野崎地区に入って「大原」バス停の所を左(南南東)へ入ります

 道路が直角に右(西南西)へ曲がると間も無く左手に鐘楼が見えて来ますので、前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 農道に入って行くと

 鳥居です

 鳥居脇には大きな出羽三山(月山)の石碑です

 手前右側の建物は神楽殿(舞殿)です

 東向きに社殿です

 説明版です
   大原薬師神社
 「享保元年(1716)月日は相知らず、明宝院が薬師如来を祀ったものとされる。この明宝院は山城の国(現在の京都府南部)の生まれで、京都にあった大原村東岳院の修験者であり、何年の頃に当地に来たかは誰も知らない。大原用水堰を開いたのはこの明宝院であると申し伝られております。」とあり、本尊は慈覚大師作の薬師瑠璃光如来で御長4寸9分と記されている。
 明宝院は宝暦4年(1754)9月8日に没したとされ、その墓碑は現社殿の西方にあり「権大層部法印明宝院」と刻されている。
 明宝院の没後、再三火災に罹り堂塔本尊共に灰燼に帰したるを、部民造営度々修繕を加え維持してきたが、明治30年1月、民部協同出資し、同年5月竣工遷座式を行いたりとも記されている。
 薬師堂はもともと現在地にあったと考えられ、火災のため当初の御堂や本尊は失われたが、明治30年の遷座時点における旧堂は現存し、字楢原山の竹駒神社の社殿として移築されたものである。(衣川村資料編より)
        平成26年度 南股地区振興会

 境内北側に鐘楼です




 石塔や石仏・石碑が並びます

 社殿前から南西側に黒く太い幹が見えます

 目的のヤマトアオダモです、樹高25m、根元周囲5.23m、胸高周囲4.21m の大木です

 *個人宅のようですので、道路からのみ見ることにしました

 「衣川村指定天然記念物 ヤマトアオダモ」の天然記念物標柱です

 *奥州市は、平成18年(2006)に水沢市・江刺市、胆沢郡前沢町・胆沢町・衣川村が新設合併して誕生しました。

 では、次へ行きましょう




 2024・9・10・11・50
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県一関市、赤荻外山「外山のサイカチ 」(市指定)です!!

2024-09-22 06:34:13 | 巨樹・大木
 9月21日から台風14号から変わった低気圧の影響で、能登半島や新潟県村上市周辺で大雨に成っています、輪島市周辺では川が溢れているニュースが流れています、今後の雨の状態に注意して頂きたいと思います

 では、今回の投稿です

 赤荻外山地区は、一関市役所の北西約6kmのところ

 一関市役所南側道路を東南東へ、約200mで信号を左(北)へ、県道260号線です

 約4.1kmで横断歩道の手前を斜め左へ入ります、直ぐに国道4号線一関バイパスの道路橋の下を潜ります

 約400mで左からの道路に合流する様に一時停止を右(西)へ、間も無く東北自動車道の高架を潜り道成りに進みます

 約2.7kmで丁字路状の交差点を右(北東)へ、約 mで道路沿いに大きな木が見えて来ます

 近付きました

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 南西側から

 南側から

 太い幹を見ました

 南東側から

 説明版です
   市指定天然記念物
     サイカチ
      所在地 一関市赤荻字外山13-2
      指定年月日 平成13年7月1日
 サイカチは、本州中部以南に自生するマメ科の落葉高木で、当地方では旧家の屋敷地の目立つ場所に植栽されていましたが、現在ではほとんど見られなくなっています。
 江戸時代の中期に活躍した医師、建部清庵が著した「民間備荒録」には、若芽の調理方法について記載されており、食糧難の時代には食料として、また昭和20年頃までは、果実の莢(さや)部分は石鹸の代用品として使用されるなど、人々との生活に深く関わりがあったことをうかがい知ることができます。
 指定当時の樹高は約10m、幹周囲が約4.7mであり、樹齢は300年以上と推定されます。
     平成21年7月    一関市教育委員会

 東側に離れて見ました

 北東側から

 離れて見ました

 では、次へ行きましょう



 2024・9・10・11・05

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする