ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

静岡県静岡市清水区、村松「龍華寺の大蘇鉄と大千人掌」(国・市指定)です!!

2022-01-15 02:24:55 | 巨樹・大木
村松地区は、清水区役所の南約4kmのところ

国道149号線を南へ、巴川を渡ると国道150号線に変わります

間も無く清開三丁目信号を右(西)へ、あじさい通りです

道なりに西進すると県道198号の龍華寺信号です、正面に東向き山門の龍華寺です

山門手前左に広い駐車場が有ります



参道から山門です

龍華寺です

境内案内図です

拝観案内です
  拝観御案内
 当山は寛文10年(江戸時代初期1670年)日近大僧都の開いた日蓮宗の寺であります。
 富士山の眺望の素晴らしさで親しまれ、第113代東山天皇は当山を観富士龍華寺と御命名になられました。
 東海屈指の名庭園と謳われる、観富園・天然記念物大蘇鉄・大仙人掌・明治の文豪高樗牛の墓等是非ご参拝ください。
   境内案内
 1、大蘇鉄  国指定天然記念物
 1、大仙人掌 市指定天然記念物
 1、観富園  市指定名勝
 1、本堂   市指定名勝 祖師堂
 1、睡蓮・蓮・つつじの名園・古松の名園
 1、家康公側室養珠院お万の方の遺品
 1、高山樗牛の墓所 樗牛館(当山宝物館)
   観富山 龍華寺

拝観料を払って境内へ入りました(パンフレットと使い捨てカイロをもらいました、後で使い捨てカイロには助けられましたよ)

手水舎です

厄除不動明王を祀る不動明王堂です

説明版です


ソテツの樹冠が見えています

祖師堂です

本堂です、本堂は茅葺屋根ですね


富士山が良く見えました

樗牛の説明です

ソテツの大木です

サボテンです、市指定天然記念物の大仙人掌はこのサボテンの事です

説明版です
  大仙人掌(だいさぼてん)
 市指定の天然記念物
   昭和37年9月17日
 伝説では、上海の龍華寺から移植したといわれ、樹齢は三百年以上と思われます。
 サボテンは木ではなく多年草ですが、長い年月を経て根元は既に木質化しています。
 開山当時(江戸時代初期)我が国でサボテンの栽培が盛んになり、寒さに弱く多くの種類は枯渇しました。
 現在では寒さに強いウチワサボテンの類が温暖の地である駿河に残っています。
 当山のサボテンは大きな刀の様子をしている事から、大宝剣という呼称があります。




目的のソテツです、北西側から


南側から、背が低いソテツです

説明版です
  龍華寺の蘇鉄
 国指定天然記念物
   大正13年12月9日国指定
 根際から数本の太い枝に分れ、更に枝が密に絡み合いながら四方に広がっている。
 ソテツは雌雄異株の植物で、龍華寺のソテツは雄株である。
 紀伊頼信、水戸頼房二郷の寄進により、当山開山当時中国より移植せるものと伝えられる。


古い案内板です、根回り6m、枝58本、推定年代千百年だそうです



幹を近付いて見ました

南東側の幹です

北東側から


説明版にあった名勝の観富園です


亀松ですね


黒松が何本も有って鶴松がどれだかわかりませんでした


入口入ってすぐに見えていたソテツの樹冠はこちらのソテツでした


石段の上に真柏です


下側から見上げました

樹齢800年のパワースポットです

上側から、真柏らしい表皮の剥がれや枯枝が見られました

石段の上に七面堂ですが、石段は危険な為通行止めになっています

真柏の脇から昇って来ました、説明版です

すぐ南側の恋塚です、樗牛の名作歴史小説である「滝口入道」の供養塔だそうです

七面堂の北側に樗牛の墓が有ります

墓の前から祖師堂の屋根越しに富士山を見ました、龍華寺の墓地は冨士山のビュウ―ポイントと言ってよいでしょう

では、次へ行きましょう

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 静岡県静岡市清水区、桜橋町... | トップ | 静岡県静岡市清水区、中之郷... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

巨樹・大木」カテゴリの最新記事