ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県さいたま市岩槻区、光秀寺のカヤノキです!!

2018-01-17 07:42:44 | 巨樹・大木
光秀寺は、岩槻区役所の南東約5kmのところ

県道324号線を南へ、岩槻和土郵便局を過ぎて

間もなく川の手間左側に有ります

駐車スペースが山門の内側にありますので止めさせていただきました


山門です

曹洞宗 日峯山 光秀寺です

説明版です
  市指定天然記念物
    光秀寺のカヤノキ
   目通り5,7m、根回り8,0m、高さ18,0m樹齢は300年
  と推定される。明治18年この寺が全焼の時、類焼して主幹の上部を
  焼失した、そのためカヤ特有の直幹とならず現在数本の枝幹となって
  いる。
   カヤノキは日本・南朝鮮の山地に自生する常緑高木で、イチイ科に
  属し・・・・・・・・・・・る。
   種子の胚乳は食用・薬用(駆虫剤)に、種子の油は高級な食用油と
  なる、材は囲碁・将棋盤として賞用される。
   このカヤノキは庭木として境内に植えられたものであろう。雌木で
  よく結実する。榧は漢名である。
     昭和53年3月29日

山門を潜り参道を進むと右手庫裏の前に鐘楼です

本堂です

カヤノキは何処かと探しましたら、庫裏の屋根の上に梢がみえました

本堂を西側から周り込むと

庫裏の裏庭にカヤノキが在ります

やはり火災のために幹が傷んで枝分かれしていますが、まだまだ元気な様です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市岩槻区、岩槻小学校の大イチョウです!!

2018-01-16 07:36:37 | 巨樹・大木
岩槻小学校は、岩槻区役所の西約1kmのところ

東武アーバンライン野田線いわつき駅の直ぐ東です
.

岩槻小学校です

校庭の真中に大イチョウはあります

校庭なので、フェンス越しに見ました

ネットのさいたま市文化財の記載です

   岩槻小学校の校庭の中央にあります。
   かつては、正面玄関の脇にあり、卒業写真など学校の
  記念写真の撮影場所として利用されていました。
   高さ27メートル、幹まわり5.08メートル(指定時)
  。現在でも学校のシンボルとなっています。主幹部は4本
  に分かれて伸び、樹幹部が大きく広がった「ほうき形」を
  しています。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県さいたま市岩槻区、岩槻城跡のケヤキです!!

2018-01-15 18:38:45 | 巨樹・大木
岩槻城跡は、岩槻区役所の直ぐ東側に有ります

大きな公園の中に野球場が有ります

駐車場は多数有りますが、イグレッタ傍の駐車場に入りました




埼玉県指定史跡岩槻城跡です、野球場の南西側に大ケヤキが在ります


イグレッタの西側へ行って見ましょう

イグレッタの北側駐車場から土塁を下ると、野球練習場になっています

土塁沿いを南に進むと

大ケヤキです

新曲輪の土手西側から

説明版です
   岩槻城跡のケヤキ
      指定年月日 平成8年3月8日
      指定の種別 記念物(天然記念物)
      所有(管理)者 岩槻市
    このケヤキは、県史跡岩槻城跡の新曲輪西側の空堀の傾斜面に
   生え、目通り4m、根回り6mあり、高さ20mに達する。市内
   に生えるケヤキの中では最巨木の一つであり、岩槻城の古さを示
   す証拠ともなっている。また、このケヤキには平地には珍しいヤ
   ドリギが寄生している。
    ケヤキはニレ科に属する落葉高木で、葉は長卵形で、縁に鋭い
   鋸歯があり、淡い黄緑色の小花が、その年に伸びた枝の葉の付い
   た部分に咲き、雄花と雌花の別がある。北海道を除く日本全土に
   分布する。ケヤキは、古くは槻とよばれたことから、市の木とな
   っている。
                     岩槻市教育委員会




南西側から見上げました

枝にはヤドリギが多く付いてしまっています、処理しないとケヤキを弱らせてしまいそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県白岡市、爪田ヶ谷諏訪神社の大杉です!!

2018-01-14 07:41:25 | 巨樹・大木
爪田ヶ谷は、白岡市役所の東約3kmのところ

県道65号線の東武動物公園入口信号を公園駐車場に入って行きます

両金所の手前で南側の農道へ入りましょう

鍵の手に曲がって進むと、乗馬クラブの手前に諏訪神社が有ります

鳥居前の道路脇に車を置かせて頂いました

(乗馬クラブへのバスが通りますので注意してください)



参道入口です

諏訪神社です


板碑が並びます

文化財標柱です

手水舎です

狛犬です

拝殿です、屋根の左に大杉が見えます

本殿です

本殿玉垣の中に大杉は在ります

幹回り3,6mと大杉としては物足りませんが

玉垣の中に立ってることなど、貴重ですね

境内には他に2本の杉の大木があります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県白岡市、岡泉鷲神社のケヤキです!!

2018-01-13 07:55:00 | 巨樹・大木
鷲神社は白岡市役所の南東約2kmのところ

県道78号線の南側に有ります

参道は南東に開いています

参道入口の岡泉集会所の駐車スペースを利用させて頂きました

駐車スペースから見たケヤキは目的のケヤキではありませんが大木です


参道入口です

郷社 鷲神社です

説明版です
   岡泉鷲神社
     白岡町大字岡泉字神台
    岡泉鷲神社は、天和元年(1681)に当地へ勧進されたと伝え
   られている。祭神には天穂日命が祀られている。
    境内には本殿、拝殿のほか、神楽殿がある。本殿右側には八雲社
   (祭神は素戔嗚尊)が祀られている。
    7月14日には八雲社の祭礼である「天王様」が行なわれる。山
   車が境内で組み立てられ、その上で祭り囃子(大尽囃子)が奉納さ
   れる。
    また同月23日は鷲神社の祭礼で、神楽殿にいて神楽と囃子が奉
   衲される。こえらは天保年間(1830~44)、若者の気風の荒
   廃を心配した村人が、春岡村(現大宮市)から師匠を招き、若者達
   に習得させ神社に奉納させたのが始まりという。
    境内には2本の大ケヤキがあり、山車や大尽囃子、神楽とともに
   町の指定文化財となっている。
       平成10年2月         白岡町教育委員会



参道を進むと目的のケヤキが見えてきます

富士塚の様です、石塔には浅間大神です

神楽殿です

狛犬です

拝殿です、残念ながら拝殿の屋根は瓦が壊れ穴が開いてしまっています

本殿は質素ですが綺麗です

参道から見上げました

北側から

北東側から

拝殿前に文化財の標柱があります

八雲社です





境内社です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県伊奈町、本町氷川神社の大杉です!!

2018-01-12 15:00:28 | 巨樹・大木
氷川神社は、伊奈町役場の直ぐ南東のところ

参道は南に開いています

長い参道も杉並木に覆われています

駐車スペースは境内地の西側に有ります

伊奈町氷川神社社叢ふるさとの森
   昭和61年3月25日指定
  身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達の手で守り次代に
 伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されました。
  この神社の建立は古く、境内の石碑には宝治2年(1248年)の記述
 があり、小室郷八か村の総鎮守として、伊奈町最古の神社です。
  境内には、杉・松の古木が何本もあり、神社の風格を醸し出ています。
 また、杉並木の参道は隣接の建正寺まで続いており、境内の緑とあいまっ
 て緑の空間となっています。
  林相としては、スギ・ヒノキなどで構成されています。
   昭和62年3月              埼玉県
 



南側の参道入口です

参道中ほどに赤い鳥居が有ります

玉垣が廻り境内へ入ります


手水舎です

力石が有ります

境内社の伊豆天神社です

神楽殿です

狛犬です

拝殿です

本殿です

本殿の脇玉垣の外に大杉が在ります

伊奈町天然記念物の杉は幹回り4,7mの大木です

北東側から

西側から見るとかなり傾いていますね


拝殿の右手には八雲社と天王社と御嶽社です

拝殿左手には稲荷社・琴平社・天満社です、いずれも正月ということで扉が開かれていまし

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県伊奈町、羽貫小針神社の杉です!!

2018-01-11 07:31:55 | 巨樹・大木
小針神社は、伊奈町役場の北西約2kmのところ

県道5号線と上越新幹線に挟まれた住宅地の中に有ります

参道入り口脇に駐車スペースに車を置かせていただきました

伊奈町小針神社社叢ふるさとの森の案内版です
    昭和57年3月25日して
   身近な緑が、姿を消しつつある中で、貴重な緑を私達が手で守り
  次代に伝えようと、この社叢が、「ふるさとの森」に指定されまし
  た。
   小針神社は元禄時代に建立されたと伝えられる古い神社ですが市
  街化の著しい当地におて、昼なお暗き鎮守の森の特徴をいまだによ
  くのこすこの社叢は、その緑地としての重要性をますます高めてい
  ます。
   林相としては、主に、スギ、アカマツなどの樹木から構成されて
  います。
       昭和58年3月         埼玉県


南西側の参道入口から見ました

村社 小針神社です

参道脇に大杉が見えて来ます

梢から根元まで一直線の傷が有ります落雷の痕かもしれません

北西側から

説明版です、幹周り4,6mの大木です

手水舎です

拝殿前から見上げました

狛犬です

拝殿です

立派な本殿です


社殿右手に腫痘神です

拝殿前参道左手に石神井神社です

本殿左側に招魂社です

更に左に八雲神社です

小針神社の鳥居の左手にあるのは大きな社が琴平神社で小さい社が御嶽山です

小針神社鳥居の並びに浅間神社の鳥居です

富士塚の様になっています

頂上には浅間大神の石塔があります
では、次へ行きましょう  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都台東区、東京博物館旧十輪院宝蔵は国指定重要文化財です!!

2018-01-10 19:46:19 | 文化財・寺社


鬼瓦です

黒田家江戸屋敷の鬼瓦




黒門の内側です

旧因州池田屋敷表門

黒門は外側からも見ることができます

旧十輪院宝蔵へ行きましょう

宝蔵への参道に成っています



旧十輪院宝蔵

法隆寺宝物館を見てまわりましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都台東区、東京国立博物館のユリの木です!!

2018-01-09 12:40:40 | 巨樹・大木
東京国立博物館は、上野公園の北側にあります

今回は、JR山手線うぐいすだに駅南口から坂道を登って行きます

南側チケット売り場から入ると正面本館前に一本の巨木が在ります

本館です、平成館は本館の左手奥です


本館前庭に

ユリの木の巨木が在ります

東洋館です

表慶館です

東洋館前から見ました

  このユリノキは、明治8、9年頃渡来した30粒の種から育った
 一本の苗木から明治14年に現在地に植えられたといわれ、以来博
 物館の歴史を見守り続けている。東京国立博物館は「ユリノキの博
 物館」「ユリノキの館」などといわれるそうです

館内を見て回りました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県佐野市、閑馬丸山のカヤです!!

2018-01-08 07:54:28 | 巨樹・大木
閑馬地区は、佐野市役所の北西約11kmのところ

県道66号桐生田沼線を進みます

閑馬小学校入口信号を北へ入って直ぐを右へ

重量制限2tの橋で閑馬川の左岸(東側)へ

突き当りを左に少し進むと案内板が有ります

案内板に従い東へ入り次の脇道を北へ又すぐの山道を右に進みます

山道の入り口に車を置かせて頂きました

案内板を入ります

山道の入り口は、笹に囲まれています

山道は杉林の中を進むようになります

大きな木が見えて来ます

目的のカヤの巨木です

西側から見ました、根元には石塔が並んでいます

天然記念物の標柱です

説明版です
   佐野市指定天然記念物    閑馬町 個人管理
     閑馬丸山のカヤ  1本  
          平成11年3月30日指定
     樹高      14m
     目通り周囲   5,1m
     枝張り   東西 21m  南北 20m
     推定樹齢    400年
    カヤ(学名:Torreya nucifera)イチイ科カヤ属
   常緑高木で、本州北部から南の山地に分布し、庭木としても植えられ
   る。旧田沼町内のカヤとしては、船越町の熊野神社のものに次ぐ古木
   である。
                  平成18年1月 佐野市教育委員会

北側から

東側から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県桐生市、二渡のカヤです!!

2018-01-07 09:35:14 | 巨樹・大木
桐生市役所の北東約8kmのところ

桐生川に沿って県道66号線を進みます

梅田地区を過ぎて、左手奥に寺が有ります

寺の西にカヤがあります

道路脇に車を止めさせて頂きました

入り口から見ました

二度のカヤです

東側から見上げました

桐生市指定天然記念物の標柱です

説明版です
   桐生市指定天然記念物
     二渡(ふたわたり)のカヤ
      名称及び員数
       二渡のカヤ  1本
      指定年月日
       昭和42年2月15日
      所在    桐生市梅田町4丁目445番地
      所有者   桐生市
      大きさ   樹高      23,27m
             樹木幅東西  22,95m
             目通り周     5,31m

    本種はイチイ科カヤ属の常緑針葉樹であり幹は直立し、枝と葉は
   幅の広い円錐形に繁る。雌雄異株であるがこの樹は雄株に属するの
   で種子はできない。
    関東以西、四国、九州に産し国内では群馬県、福島県が北限とな
   る。県内の同種においても巨樹、古木に属する。
     平成23年3月 設置
                        桐生市教育委員会    



南側から

南西側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県富士見市、諏訪氷川神社と雲居の滝です!!

2018-01-06 10:19:51 | 遺跡・史跡
諏訪地区は、富士見市役所のすぐ南の地区です






諏訪二丁目、諏訪神社の北側に氷川神社が有ります


参道を進みましょう

参道の左側のイチョウです

富士見市指定保存樹木第11号です

参道右側のイチョウです

狛犬です

手水舎です

神楽殿です

拝殿です

本殿覆い屋です

境内社です


本殿裏側のイチョウです

保存樹木第10号です

参道東側の雲居の瀧え行きましょう

一段下の谷間の広場です

弁財天です

北側に水が流れていきます

足元に湧水がありました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県富士見市、諏訪神社のケヤキです!!

2018-01-05 06:55:07 | 巨樹・大木
諏訪地区は、富士見市役所のすぐ南側のところです

市役所から一段上がった台地上に諏訪神社が在ります

社殿は西向きに成っていて、北側の氷川神社と共用の駐車場があります


鳥居です

鎮守諏訪神社です

諏訪神社説明版です
 諏訪神社
  富士見市諏訪2丁目鎮座
 1、祭神 建御名方之神
 2、信仰 悪疫防除 諸厄祓い 家内安全 産業振興 交通安全 健康増進
 3、由緒  当神社は隣接の氷川神社と同様古代人の住居址の中に建立された
      神社で創立年代は不詳である。只元禄12年改築の棟札は現存して
      いるが、御神木の大欅などから推察すると、遙か古い時代の創立と
      思はれる。
       当社は昔時より、特に悪病除・諸疫防除の守り神として信仰厚く、
      氏子の外に東京都下の東久留米市、清瀬市内を始め所沢市、新座市
      上福岡市、富士見市内より11ヶ所の敬神講が有し、毎年8月28日
      の例大祭にはその代表者の参拝がある。当日は徳川時代から継続され 
      ている、渡戸地区より奉納の獅子舞を始め氏子各地区から奉納物が飾
      られ、近郷近在より参拝される善男善女は万余を数える県有数の大祭
      が執行される。



鳥居手前境内入口にケヤキの巨木が在ります

東側から見上げました、根の張りが立派で特徴的です

拝殿です

本殿覆い屋です

南側から

説明版です
   記念物
    ケヤキ
     昭和50年11月1日指定
    ケヤキ(欅)は、代表的な落葉広葉樹で、武蔵野では屋敷林として多く
   植えられています。建築材などに多用され、富士見市の木としても親しま
   れています。
    諏訪神社のケヤキは、社林の風致的な存在として親しまれています。
      樹高    約20m
      樹径     約2m(周囲6,28m)
      推定樹齢  約500年
                        富士見市教育委員会

保存樹木標識 第1号です

神楽殿です

境内北西端のケヤキの大木です

保存樹木第2号です

社殿南側のイチョウです

保存樹木第4号です

本殿北側のケヤキです

保存樹木第5号です

では、北側の氷川神社に行って見ましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県富士見市、勝瀬榛名神社のイチョウです!!

2018-01-04 07:13:10 | 巨樹・大木
勝瀬地区は、富士見市役所の北西約1kmのところ

国道254号線富士見バイパスの西側のところに

参道を西向きに榛名神社が在ります

社務所前に駐車場が有ります


西側から参道入り口の幟の棹が有ります

参道から鳥居です

鳥居です懸け額に鶴の彫り物が有ります

村社 榛名神社です

手水舎です

由緒の石碑です
   榛名神社由緒
    勝瀬総鎮守
    御祭神 植山姫命(土、植物を司る神)
          豊受姫命(食物を司る神)
   由緒
    詳細創立年代は不明、本社再建が文明9暦丁酉年(室町中期 西暦
   1477年)4月10日武州入東郡勝瀬村大願主林光防武州吉見領小
   泉村大工加藤杢之助と棟札に明記されている。川越城主松平大和守の
   崇敬あり毎年御供米一斗五升宛下附せられた。明治5年村社に列した
   (明治39年4月神饌幣帛料供追指定)
   伝説
    当社の創建に関する地元の言伝え「お船山伝説」あり
    一説は、昔この辺が海だった頃、榛名大神がお供のお二方をお連れ
   になり、船に乗られ遠くからここに来られました、船は無事に岸部(
   現在の榛名神社の南端にあたる海岸線)に到着し、目指す陸地に上が
   ることができました。岸辺に繋いでおいた船はいつしか岸から離れ、
   海上を漂い、「お船山(神社南方約100mにある地)」に沈みまし
   た。ちなみにお連れの船頭の鷺森大権現様と大弁財天女様です。
    もう一説は、一行の船がお船山で沈み困ったが、神社南端の岸部か
   らのびていた大きな藤の蔓を伝って神様達が陸に上がりこの地に鎮座
   されたという説もあります。ちなみに神仏習合時代の榛名様を「日本
   藤島榛名満行大権現」と言った。
     境内および境外地約2570坪
   摂末社
    稲荷神社 祭神 宇加御魂命
    
    厳島神社 祭神 市杵島姫命
   
    富士神社 祭神 木花開耶姫命

    藤塚神社 祭神 稚産霊命

    大六天神社 祭神 大己貴命

    疱瘡神社 祭神 大禍津日命

 

拝殿です

狛犬です

立派な本殿です

社殿の脇に目的の大イチョウが在ります

南西側から見上げました

南東側から

説明版です
   市指定記念物
    イチョウ
      昭和58年6月20日指定
     イチョウは、植物学的に古い起源をもち、裸子植物の代表として
    全国に分布しています。高さ30mにも達するものがあり、古い木
    になると「チチ」といわれる根が下がっているものもあります。
     この榛名神社のイチョウは、市内やその周辺でも最大級のもので
    す。
     樹高 約20,0m
     樹径   1,5m(周囲4,7m)
     推定樹齢 400年
                     富士見市教育委員会

なぜか高い所に保存樹標識が有ります、保存樹番号16です

拝殿南西側、狛犬の南側の境内社です

拝殿南側には立派な鳥居を備えた境内社です、稲荷社のようです

本殿北側の境内社です



拝殿南側境内隅に力石です、重さの違う三つの石が並んでいます

境内には保存樹が他にもあります、手水舎と狛犬の間のイチョウは、保存樹番号15です


鳥居北側のケヤキは、保存樹番号13です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018箱根駅伝、母校を応援しましょう!!

2018-01-03 17:19:01 | Weblog
午前8時、復路が始まりました

東洋大学がスタートです

続いて、36秒差で青山学院です

三番手は早稲田です1分56秒差でスタートです

次は、拓殖大学と続きます
 
法政、城西、日本体育、順天堂、東海、中央、中央学院

帝京、駒澤、國學院、神奈川、山梨学院までが時間差スタートです

そして、大東文化、国士舘、東京国際、上武に学生連合が

10分遅れで一斉スタートで全校走り出しました

上武大学の6区は2年生の鴨川源太君です

・・・・

大手町へ行って見ましょう

・・・・

さてさて、復路順位です

まずは、青山学院

4連覇達成してしまいました・・・

そして、往路トップの東洋は、箱根の下りで大きく遅れてしまいましたが2位

3位は、早稲田、4位に日体大、5位に東海、6位に法政

7位は城西、8位は拓殖、9位は帝京、10位が中央学院で

ここまでが、総合成績も一緒で来年のシード権獲得です

で、上武大学は、襷を繋ぐことが出来ず繰り上げスタートに・・・

総合成績としても20位でした・・・・

また2018年も、上武大学駅伝部に注目しましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする