
こんにちは~♪
今日は 前回の大山の鍵掛峠からの続き。

桝水原
白っぽく見える所は一面のススキの原です。

三の沢から一の沢にかけてのブナ林


一の沢か、二の沢だったかしら~

紅葉しているブナ林
中に入ってきのこ(ブナジメジ?)を採っている人達がいましたよ。
今年はキノコが豊作で、近年になく松茸が大量に採れるそうです。
アッ 勿論 ここの大山ではありませんよ!


もう~ 真っ赤に紅葉したナナカマドがとても奇麗で目立ちます。

赤・黄・緑と、ホントに奇麗でしょう~ 錦絵の様です!


”みるくの里”から撮った西から望む大山
伯耆富士とも呼ばれています。
すっかり終わってしまったコスモス畑

桝水原から真っ直ぐ下った辺りから(南西)望む大山

上写真の位置から南へ少し廻った地点
大山を借景に、雰囲気の合う建物(校舎)
校舎の後ろ山の地形は、
大山の噴火によって流れ出た粘土の高い溶岩が固まって出来ました。

大山の山頂付近はず~と雲がかかっていました。
裾野までず~と伸びている溶岩台地の上から撮っています。

この辺りの紅葉はイマイチ

黄色い花はセイタカアワダチソウ

この辺り一帯は 大山の火山灰土で真っ黒い土。
属に、” 黒ぼこ ” と呼ばれています。
甲子園の黒い土は、この大山から運ばれているそうよ。
ブルーグリーンの野菜はネギ。

御机(ミツクエ)から望む大山

下界は良いお天気だと云うのに、
今日の大山は一日雲を被っていました。

この小屋に、大きな柿の木が なんとも風情があるでしょう~
柿を残して、葉の落とした姿も絵になるでしょうね。
これで大山紅葉ドライブは終わりです。
長々と御覧頂きまして




