今朝は温度計を見るのがいつもより遅くなり8時近くでしたがそれでも-6度でした。6時ころにはきっと-8度くらいあったのではないかと思います。
義母に昔の作業着を出してもらったのを眺めていたら端切れが出てきました。義母が縫ったもんぺの残りのようです。

かなり地味な色合いと縞模様ですね。きっと50年も前の町の店で売られているのはこんな柄のものばかりだったのでしょうね。
それでも柄を良く見てみるとみんな少しずつ違っていてなかなか味がありますね。
義母がこの布地を買った店は今も町の中にあって衣料品を扱っています。その店が昔、木綿の反物をどこで仕入れていたのでしょうか。
隣町にあると聞いたことがある工場で織られたものではないかとちょっと期待しています。
義母が反物を買ったという店に今でも在庫が残っていたりして・・・。
そのうちにお話を聞きに行って見たいものです。
市内の機織工場にもぜひ行って見なければ・・・。
明日はこの布地で縫ってあるもんぺを紹介します。
義母に昔の作業着を出してもらったのを眺めていたら端切れが出てきました。義母が縫ったもんぺの残りのようです。

かなり地味な色合いと縞模様ですね。きっと50年も前の町の店で売られているのはこんな柄のものばかりだったのでしょうね。
それでも柄を良く見てみるとみんな少しずつ違っていてなかなか味がありますね。
義母がこの布地を買った店は今も町の中にあって衣料品を扱っています。その店が昔、木綿の反物をどこで仕入れていたのでしょうか。
隣町にあると聞いたことがある工場で織られたものではないかとちょっと期待しています。
義母が反物を買ったという店に今でも在庫が残っていたりして・・・。
そのうちにお話を聞きに行って見たいものです。
市内の機織工場にもぜひ行って見なければ・・・。
明日はこの布地で縫ってあるもんぺを紹介します。