![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/97/700a5e9240ac42aca9c11bb162985de4.jpg)
今日はあまり寒くはありませんでした。朝、日が差していたのですが次第に曇り、昼頃には雨も降り出しました。たいした降りにはなりませんでしたが、夕方は暗くなるのが早かったです。
私はギボウシ(ホスタ)も大好きです。もともと東アジアに多く自生しているらしいですが、特に日本に多いみたいです。山に生えているものはウルイといって、山菜としておひたしや和え物、漬物などで食べるとか。私はまだ食べたことがないのですが。そのギボウシがヨーロッパやアメリカに渡り、品種改良されてまた日本に戻ってきてたくさんの種類が紹介されていますね。アジサイと似ていますね。アジサイも日本のものがヨーロッパに渡って西洋アジサイ(ハイドランジア)として日本に紹介されて人気があります。どちらも昔、シーボルトが日本からヨーロッパにもたらしたものだそうですね。
今ではイングリッシュガーデンでホスタは大人気だそうです。
画像のホスタは近所の花友だちから小さな苗をいただいたもので地植えにしてもコンパクトなタイプです。葉の形がはっきりしていて葉の色はブルーがかっていて半日陰で見るととってもきれいです。
名前はわからないのですがとても気に入っています。
この場所はピラカンサやつるバラの茂みに守られてまだ霜の害はひどくありません。あと数日でこの葉も茶色にしぼんでしまうでしょう。
他にも実家から株分けしてもらった巨大なギボウシやRHSから種をもらって蒔いたもの、友達からいただいたものなど何種類かあります。
とってもじょうぶでかわいくてホスタもいいですよ~。
私はギボウシ(ホスタ)も大好きです。もともと東アジアに多く自生しているらしいですが、特に日本に多いみたいです。山に生えているものはウルイといって、山菜としておひたしや和え物、漬物などで食べるとか。私はまだ食べたことがないのですが。そのギボウシがヨーロッパやアメリカに渡り、品種改良されてまた日本に戻ってきてたくさんの種類が紹介されていますね。アジサイと似ていますね。アジサイも日本のものがヨーロッパに渡って西洋アジサイ(ハイドランジア)として日本に紹介されて人気があります。どちらも昔、シーボルトが日本からヨーロッパにもたらしたものだそうですね。
今ではイングリッシュガーデンでホスタは大人気だそうです。
画像のホスタは近所の花友だちから小さな苗をいただいたもので地植えにしてもコンパクトなタイプです。葉の形がはっきりしていて葉の色はブルーがかっていて半日陰で見るととってもきれいです。
名前はわからないのですがとても気に入っています。
この場所はピラカンサやつるバラの茂みに守られてまだ霜の害はひどくありません。あと数日でこの葉も茶色にしぼんでしまうでしょう。
他にも実家から株分けしてもらった巨大なギボウシやRHSから種をもらって蒔いたもの、友達からいただいたものなど何種類かあります。
とってもじょうぶでかわいくてホスタもいいですよ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます