庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

シーダーローズ

2007年01月19日 | 手作り
今日の画像は木の実です。一番手前が良く見かけるカラマツです。枝にきれいに並んで付くのでおもしろいですね。松かさが花びらのようでかわいらしいです。
風が強く吹いた後には小さな枝ごと落ちるので集めやすいです。
寒くなると松の葉がみんな落ちるので落葉松といいますね。この松の木のそばに出る落葉きのこを昔良く採りにいきましたが、今はきのこ採りも行かなくなりました。
カラマツの後ろに3個並んでいるのはヒマラヤンシーダー(ヒマラヤ杉)の球果です。シーダーローズという名前もあるのですがほんとにバラの花のようでとってもきれいです。ほんとは丸くて大きいのですが落ちるときにバラバラになってしまいトップだけが堅くてこのように残るのだそうです。本体には種がたくさん入っているのであちこちに種を飛ばすようにするためなのでしょうね。植物の知恵?はすごいです。以前クラフトに使うため通販で買っていましたがあるとき知り合いが近くにたくさん落ちていたからとわざわざ持って来てくれました。びっくりしました、この地域にもあったんですね。まだ私はヒマラヤンシーダーの木を見つけてはいないのですが、いつか大きな木を見つけてシーダーローズを拾ってみたいものです。リースに付けたり他の木の実と一緒に飾ったりして楽しめます。
奥の左側はストローブマツの球果です。これは実家の近くの家に植えてあるらしく母がもらってきてくれました。そういえば小学校にもあったのでしょう、子供が小さい頃お土産に拾ってきてくれたことがありました。樹脂が松かさの先にに白く付いているのが特徴です。白いペンキをチョンチョンと付けたようでかわいいです。
一番後ろがドイツトウヒでしょうか。隣県の友人がおみやげに拾ってきてくれました。色々並べて眺めていると中から羽の付いた種が見えていたりしておもしろいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マロウの葉 | トップ | スノウドロップの蕾発見 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

手作り」カテゴリの最新記事