午前中は日が差したのですが午後は曇りでそれほど寒くありません。夕方からごく弱い雨まで降りだしました。この時期は雪が降るはずなのに。
画像は家の裏にある梅の木を義父が剪定したのを今朝見つけたので細かく切ってもらったものです。今まで家の桜や枇杷の木の枝葉で何度か草木染めをしたことがあるのですが梅の木はなかなかチャンスがありませんでした。
早速計量してみたら2.1キロありました(画像は一部です)。
今ステンレスの鍋でグツグツ煮出しています。
染色は久しぶりです・・・夏に庭の藍で生葉染めをして以来です。
ワクワクしますね。
花や葉を煮出すのと違って木の枝や根などを煮ている時は、渋いと言うか香ばしいというか独特の匂いがしますね。
木の枝は堅くて色素がなかなか短時間では抽出しにくいそうで、時間をかけてじっくり煮出します。何を染めようか、どんな色に染まるだろう・・・それとも今の時期はあんまり色が出ないのかなぁ・・・。
毎回、鍋の中の布を取り出すときはドキドキします。
以前桜の枝を煮出したものの染める時間がなくて2,3日放置していたことがあります。それまでは草木を煮出したらすぐに染めたほうがアクが出ないのでいい、と思い込んでいましたがそのときの液を捨てるのがもったいなくて試しに木綿を染めてみたらとてもきれいな色に染まって驚きました。
何でも自分で試してみるのがおもしろいですね、教科書と違う結果が出たりして感動することがたくさんあります。
数日後どんな結果が出たかお知らせしますね。
画像は家の裏にある梅の木を義父が剪定したのを今朝見つけたので細かく切ってもらったものです。今まで家の桜や枇杷の木の枝葉で何度か草木染めをしたことがあるのですが梅の木はなかなかチャンスがありませんでした。
早速計量してみたら2.1キロありました(画像は一部です)。
今ステンレスの鍋でグツグツ煮出しています。
染色は久しぶりです・・・夏に庭の藍で生葉染めをして以来です。
ワクワクしますね。
花や葉を煮出すのと違って木の枝や根などを煮ている時は、渋いと言うか香ばしいというか独特の匂いがしますね。
木の枝は堅くて色素がなかなか短時間では抽出しにくいそうで、時間をかけてじっくり煮出します。何を染めようか、どんな色に染まるだろう・・・それとも今の時期はあんまり色が出ないのかなぁ・・・。
毎回、鍋の中の布を取り出すときはドキドキします。
以前桜の枝を煮出したものの染める時間がなくて2,3日放置していたことがあります。それまでは草木を煮出したらすぐに染めたほうがアクが出ないのでいい、と思い込んでいましたがそのときの液を捨てるのがもったいなくて試しに木綿を染めてみたらとてもきれいな色に染まって驚きました。
何でも自分で試してみるのがおもしろいですね、教科書と違う結果が出たりして感動することがたくさんあります。
数日後どんな結果が出たかお知らせしますね。