庭物語

庭に咲くハーブや草花の様子を綴ります。
管理者はミントです。

お雛様を飾って

2010年02月10日 | あれこれ
ここ2日間の暖かさはどこへ行ったのか、今朝は1度、日中は4度までしか上がらず肌寒い日でした。

夕飯のあと1年ぶりにお雛様を出して飾りました。毎年組み立て方を忘れてしまっているので組み立てながら少しずつ思い出します。
お社を組み立てるのが結構大変です。


古いものなのでけっこうあちこちぼろぼろです。
破れているところもあるし部分的にはがれてなくなっているところもあるのですが愛着があってこれからも大事に飾ろうと思います。

人形たちの配置は毎年適当に替えて楽しんでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カゴとドライフラワー

2010年02月09日 | 手作り
けさは0度からちょっとだけ下回ったくらいで寒くはありませんでした。日中もかなり気温が上がり外に出ると春のような暖かさで10度まで上がったようです。
また寒さがぶり返すのでしょうがたまにこういう日があるとうれしいですね。



昨年のクリスマスころにsunnmiさんがお手製のかごに手作りのパンを入れて送ってくださいました。パンはもちろんおいしくいただきましたがかごは大事に使わせていただいています。
裏山で採ったというアケビのつるで見事に編まれています、乱れ編みという手法でしょうか。
空っぽの状態で写すのを忘れてしまいましたがきれいな四角いかごで丈夫な持ち手もついています。
sunnmiさんはすごいですね、こんなかごが自由自在に編めるなんて。
大切に使わせていただきますね。

庭の花やいただいた花などのドライフラワーをどさっと入れて飾っています。
アジサイやミナヅキ、ユーカリ、アメジストセージ、シナガワハギ、ノイバラの実などです。
空気が乾いているのでドライの色が保たれていて外に花が咲いていたときを思い出させてくれています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノウドロップ

2010年02月08日 | ガーデニング
今朝は-8度、結構寒かったですが日中はかなり暖かくなり7度まで上がりました。
積もっていた雪もきのうきょうでずいぶん溶けました。
ただし朝は溶けたところがツルツルに凍っているので歩くのも車で坂道を下るのもどきどきものです。


見てください!
きょう庭で見つけましたよ。
今回の雪が降る前につぼみを見つけてはいたのですがどさっと雪が降ってしまったので茎が折れてしまったのでは・・とはらはらしましたが大丈夫でした。
やはり寒い寒いと言いながらもちょっとずつ春は近づいているんですね。
きょう一日うれしい気持ちで過ごしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても簡単な温室

2010年02月07日 | ガーデニング
けさは-4,5度、午前中は日差しがあってとても暖かく感じました。気温は3度が最高。
午後は風が出て寒くなりました。
昨日降った雪・・十数センチ、大した事無いかなとは思うもののまるっきり雪かきしないのもご近所の手前恥ずかしいし、と朝の片づけが終わってから家の前から門口までがんばりました。ふだんやっていないからかなり身体に効きますね、目いっぱい汗をかきました。
そのあと久しぶりにわんこと散歩して午前中おしまい、あっという間でした。



作業場の軒下に置いている私専用の温室の中です。
ゲラニウム・ビウンキナツムや白花ヘリオトロープが寒さの中元気にきれいな葉っぱを見せてくれています。
じつはこれ十数年前に親戚からもらったコンビニのジュースやお茶用のあの冷蔵庫なんです。観音開きのガラスの扉がついているものです。
それに温室用のミニヒーターを入れて夜だけ保温しています。


ほら見覚えのある棚でしょう。


ヒーターは一番下の棚においているのですがこれは一番上の棚、ペパーミントゼラがしおれていますね、暖かくなりすぎて水不足のようです。


狭いところにぎゅうぎゅう詰めにしているので鉢数はできるだけ増やさないようにしています。そのため右奥のレモングラスも株分けできない状態が何年も続いているんです。

インド藍も今のところ何とか葉をつけたままでがんばってくれています。


子宝ベンケイソウに蕾がつきました。右奥の大きい株は茎が伸びすぎて上の棚の間から花茎が飛び出してしまってクニャクニャになっています。
咲くのはまだ先でしょうが楽しみです。
夕方ヒーターのコンセントを差し込むのを忘れると一晩で全滅なので気をつけないと(何度か経験しているので・・・)。
今日は日中扉を開けて空気の入れ替えをしてあげました、締め切りだとカビが生えるものが出てきたりします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はまだまだ遠いですね

2010年02月06日 | ガーデニング
夕べから降り出した雪が一日降り続きました。どきどき小止みになったりしますがまだ降っています。15センチくらいつもったでしょうか。
けさは-7度、日中は-4度が最高。夕方仕事から戻ったときには軒下はすでに-8度でしたよ。
こんなに寒いと何にもする気になれませんよ、明日は雪かきの日になりそうです。


なんにも写真がないので去年の5月の庭を。
草だらけでもいいから早く春がきてほしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの足跡

2010年02月05日 | ガーデニング
けさは-10度。ここ数日朝になると数センチ雪が積もっています。やっと大晦日からお正月にかけてのドカ雪が溶けたのにまた一面白い眺めです。
日中は0度が最高、立春とはいえ今が一番寒い時期かも。



私の庭と隣接しているお隣の敷地です。向こう側に更に竹林が続いているのですがそこにどうやら野ウサギが住んでいるみたいなんです。
夜の間なのか早朝なのか竹林からこちらへ餌を探しに来たみたいです。



これは私の庭についていた足跡。



バラの枝がスパッと噛み切られていました。これはシャルル・ドゥ・ミル。



サンショウバラはかじられていませんでした、棘がすごいからでしょうか。
マロウの切り戻した根元の皮もかじられていました。
水仙の葉も雪の中から掘り出されていましたが毒とわかったのか食べなかったようです。
アップルミントのあたりも一面踏みならしてありましたが食べたかどうかは不明。
1匹なのかつがいなのかもわかりません・・見てみたいなあ。
保護色で白くなっているのかな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチショール

2010年02月04日 | 手作り
昨日の朝が-10度でかなりきつかったのにけさはさらに記録更新!
なんと-13度(うちの作業場の軒下)でした。
日中は日差しがあって暖かそうだったけど実際は-1度が最高でした。


プチショールさらに2枚完成しました。
最初に編んだオフホワイトのラメ入り糸はスルスル編めたけど何しろ久しぶりにかぎ針を持ったのでたどたどしくやっとの思いで編みました。
どうもコサージュ部分がうまくいかなかったです。
そこで更に挑戦。
町の小さな手芸屋さんには同じ太さではこの2色しかなかったのですがそれでやってみることにしました。
ピンクが2枚目、赤が3枚目に編んだものです。
やっとコサージュが立体的に編めるようになりました。

ピンクと赤は義母と実家の母にプレゼントしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀波錦

2010年02月03日 | 多肉植物
今朝はびっくり!!-10度でしたよ。日中も小雪が舞って気温は上がらず-2度が最高。
夕方帰宅したときはすでに-5度でした・・・明日はもっと冷えるらしい。




先日蘭展で購入した多肉植物です。
淡いグリーンの葉の表面に白く粉をはたいたようになっています。
お店の人は名前がわからずあちこちに聞いてくれましたが結局わからずじまい。
それでもとっても魅力的だったので買ってきました。
家で多肉の本を見てみたのですがもしかして「銀波錦」というものではないかな?と。
当たっていればこれはコチレドンのベンケイソウ科、南アフリカ原産らしいです。
過保護にしないように気をつけることにしましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲラニウム

2010年02月02日 | ガーデニング
久しぶりにキンキンに冷え込んだ朝でした、軒下で-7度。日中は日差しがあって室内に居る分には暖かでしたが気温は2度までしか上がらなかったようです。
ゆうべ降った雪は日中に溶けたのですが夕方からまたどんどん降ってきて3センチくらい一気に積もりました。
まだまだ油断できませんね。


作業場の軒下に置いている簡易温室の中でゲラニウムが元気です。
茎や葉に産毛が生えているので柔らかい葉がふわふわした手触りで気持ちいいです。
春から秋までは外で育つのですが何となく勢いが無い感じで花が咲かずに種ばかり飛ばします。
ところが寒くなってから保護してあげると立派な株に育って花を咲かせたりします。
きっと私が環境をうまく作ってあげていないのかもしれません、温度とか肥料とか。



ゲラニウム・ビウンキナツム。
かわいい花を見つけたので台の上に鉢を載せて下から見上げてみました。
寒かった分青く晴れ渡った空がきれいでしたよ。
ちょっとうまく見えないけど濃い目のマゼンダ色の花びらがかわいらしいですね。
花の中心部(花びらの付け根)は黒くなっているんですよ。

勝手に種があちこちに飛んで芽が出てくれるのですが寒さに弱いみたいなのでそこらへんがちょっと手がかかりますね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウスリップ

2010年02月01日 | ガーデニング
朝は1度、日中は4度。それほど寒くはありませんでしたがぼんやりした天気でした。
夜になってから細かい雪が降り始めて屋根などは真っ白になってきています。


庭のカウスリップの株ですが野ウサギ(たぶん)にすっかり葉を食べられました。
きっと雪で食べ物に困ったのでしょうね。
カウスリップはあちこちに大株があるので食べられても大丈夫。
それに地面に根ががっちり食い込んでいているのでこれくらい食べられても枯れることはないでしょう。
まわりに置き土産の落し物をたくさんしていきました、肥料になるのかな?
以前マタギのおじいさんに話を聞いたとき野ウサギは夜行性と聞きましたが何とか一度だけでも庭にやってくる野ウサギの姿を見てみたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする