閑寂肆独白

ひまでさびしい本屋のひとりごと

人口減・訂正です

2017-01-23 08:47:51 | 日記
前稿で 人口減が「月に1200人」と或るのは「120人」の間違いです。0を一つ多く打っていました。年間平均1500人減です。まとまってなら一つの村落が消えてしまう数。薄く広く減っていくので目立たないだけ。これだけ減れば床屋・ガソリンスタンド八百屋・肉屋・魚屋そして医者も・・。「まちに活気を」何ぞ望むべくもないではないか。断っておくと、小生は人口減そのものが悪いと思っているわけではない。まとまりのない空疎な生活空間・環境がまずいというのだ。いっそ周辺の市営・県営の住宅を集約してそれこそ「コンパクトシティ」にすべきと思うけれどスプロール化を何とも思っていない市役所の無責任連中には意味も分かるまい。
 本のことから外れたけれど今市や商工会議所のやり始めた「町起こし」に問題ありと思うので一言。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い入れの減少

2017-01-23 08:44:38 | 日記
 昨年末から年明けに 本を処分したいという依頼が一件もなかった。さらに言えば9月以降いわゆる「宅買」というこちらから出かけて行って買い受けるのが全くなかった。これまでは 里帰りなどを含め 年末の整理での依頼が数件はあったものだけれど・・。
 この町では月に1200人平均人口が減っている、出生と死亡も30対100 という状況だ。当然亡くなった方の遺品の整理などがあるはずと思うのだが、「本の整理」という話がない。聞けば骨董・古道具屋さんも似た様子である。
いくつかの話はあっても殆んどが電話でのこと、かけてくるご本人は本のことを全く関心なく、当然前所持者の 読書傾向を知らずにただ「本がある」というので こちらから聞き返してもまともな受け答えはまず望めない。 ある問い合わせは、「父の本だが自分は全く関心がない」「引き取ってもらいたいが、来てもらうについて 本を縛って持ち出しできるようにしておかなければならないだろうか」というのだ。まるでリサイクルに出す話である。「トンでもない、片付けないでください、今ある其のままの状態でまず見せてください、どんな傾向なのかをまず把握してから私の方で整理し、要らないものは処分なさるよう相談します。縛ってしまわれると本の中に線引きや印のあるなしなどの確認が出来なくなりますからせいぜい積み上げて置くくらいで結構です、紐も箱もこちらで用意していきますから」と行っても「理解」できない様子。聞けば持ち主はある分野の専門家だというではないか、さすればなおの事 手紙や ノートも目を通したいと思って「まずそのまま見せてください」と重ねて頼んだけれど、「また後で連絡します」と言ってその後何も言ってこない。おそらく「面倒な」と思われたのだろう。 この話も前所持者はすでに亡くなって住まいは無人、かけてきた息子は離れたところに住んでいて時々しか見に行かないという。 結果として1日だけ・半日だけしか時間がないとか、電気が切ってあるとか、このところ似た話が実に多い。本を大切に思う人がいかに少ないかという証しでもある。
別の話。最近 福岡の複数の同業者が 柳川・八女・久留米周辺で買い入れをしたという話が聞こえてきた。 いずれもそう長いキャリアではない、ではなぜ彼らに話が行ったかというと 多量の「買い入れ広告」である。ことにスマホ対応で「買い入れ」を入力すると出てくるようにしているという。 これまで吾店は 古いお客様の口コミ というのが多かったけれど 次々と亡くなっているし、そのあとの若い人たちにとっては我家の存在は知られていないということになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする