2006.12.17(日)曇り~快晴~曇り
7:45 起床
8:30 みかん茶屋発~R42~
16:00 プリンスイン海南着
田辺の町は旧の市街は高齢化が進み、郊外へ若い人の居住が進んでいるそうである。どこの地方都市も同様の状況だが、ここで古い町が頑張る都市とほったらかしでシャッター街になる都市を随分見てきた。観光資源、産業資源がしっかりある都市でも、民と官がうまく手を携えなければ寂れてしまう。ましてや観光資源も産業資源も無い町においてはいわずもがなである。田辺の旧市街はプラモデル屋さんや駄菓子屋さんが残っており、私の好きな雰囲気である。煎餅屋さんで鶯ボールを買ってきて昨晩のつまみとした。こういったお店も単なるノスタルジアだけでは続いていかないところが難しい所である。
今日は闘鶏神社の朝市で花火の音が聞こえる。今は使われていない馬場で市が開かれるそうで、昨日訪れたときはテントなどの準備が行われていた。
南方熊楠顕彰館も今年の6月に開館された所であるが、昨日訪れたときは1時間しか余裕が無く、いつか再度訪れることとした。白浜の熊楠記念館はいつか訪れたが、しっかり見るためには半日は準備することが必要と思われるからである。
左:闘鶏神社 中:南方熊楠顕彰館 右:煎餅屋さん、なつかしいお菓子が一杯。
みかん茶屋ではブログを作成していたので、同宿の人や主とお話しすることが出来なかったのだが、徒歩で旅をしている堀君や世界中を旅している主のお話はきっと面白いと思う。このゲストハウスはまた必ず訪れると思う。
今日は日曜日で交通量が少ない。走りにくいR42を出来るだけ走っておきたい。とりあえず今日は走っておこう。それにしても42号線なんてげん悪いよな。飛ばすわけにいかんのかいな。醤油の町湯浅、みかんの町有田を越え海南に着く。
途中3個の峠があるとのことであったが、水越峠が一番峠らしい峠で後は良く解らない。また、有田川沿いにサイクリングロードらしきものがあったが、距離も短く特筆するものではない。
海南でこれほど盛況になった和歌山マリーナシティがまだ造成中というか、土砂の山であった頃この地でMTBのレースをしたことがある。懐かしい話だ。
夜は恐ろしいほどの風が吹いた。明日はいかなる日となるのか。
距離90Km 累計5,915Km 費用13,759円
★みかん茶屋 (田辺市)1泊1,900円 紀伊田辺駅に近く、安さと便利さではピカイチ。
★峠列伝(32)水越峠(和歌山県広川町R42) 困難度 2 歩道 無し 水場 有り 景色 2 だらだらと長い峠、歩道はないが路肩広い、峠は越水トンネル