人から最後にプレゼントを頂いたのは、もう何年前のことでしょうか。
いや、違うわ。そういえば先月、長男がスポーツ大会の賞品でもらったバッグを、余ってるから要らないと、ノシが付いたままくれたっけ。
有難く、釣り用にしましたが、大会の参加費は私が払っているのですから、まあ当然の配当といえるでしょう。
ポチっとした品物が続々届きます。
まず、出張の際、大きな本屋でも見かけなかったこれ。
地元の本屋には当然ありません。
艦船模型のディテールアップ解説本です。
etchingパーツ全盛ですが、この方はプラバン中心にディテールアップされているそうです。
きっと参考になると思ったので。
未読です。
双発の異形は好きなんです。
取り出してみたら小さいの。
全幅14mほどというと、流星と同じくらいです。
あと欲しいのは、ホワールウインドかな。
エアフィックスが新金型で出してくれないだろうか。
S河屋の中古ですが、組説は黄ばみ、デカールもダメそうです。
中華にあるようなダルなモールドではなく、スッキリしたスジボリです。
裏側に1994とありました。
ドイツ軍に正式採用されてないようなので、架空のテキトーマーキングでいきます。
迷彩は食傷気味なので、正月にでも1/72モスキートと一緒に作ろうかな。
もうひとつはこれ。
硬派の飛行機モデラー様にはお叱りを受けるかもしれませんが、軟弱者なので。
以前、バードマンのフィルムのやつは使ったことがあります(だから飛龍は完成した)が、これは紙です。
女王様の駆潜艇から逃避しようと、手に取ったのが1/48彩雲。
スピットファイアで迷彩をやったばかりなので、緑一色が楽かと。
彩雲のキャノピーのマスキングをやったら、軽く2時間超えでしょうね。
多分、これを貼るだけなら30分は掛からないでしょう。¥200ですよ!
電動パチンコ(死語?)で¥200≒50発は何秒で打ち切りますか?
それに比べればなんという有り難いお品でございましょう。
郵便で納品なので、ついでに1/48Ar234と1/72He111のもお買い上げ。
本当はエアのB-17用を探したのですが、ありませんでした。
いつも拝見しているブログ「FactoryKI工房さん」で、マウスよりトラックボールが好きだ、と書かれていたのを読んでひらめき、即ポチりました。
会社でも家でもPCに向かう時間が長くなってから、ずーっと人差し指の腹に違和感を感じていました。
肉が傷んでいる感じの鈍い痛さというか。
キーボードを打つためか、クリックのせいかわかりませんが、マウスのホイールを回すときに一番イラっとします。
ゴムの滑り止めに皮を擦られる感じが嫌で、我慢できなくなっていました。
左のクリックも、ときどき中指に替えて押すほどです。
会社のマウスは、昨年クリックの一番軽いタイプに替えてもらいましたが、いまだに違和感が無くなりません。
トラックボールは、ヨドから翌日配達で来ました。
ホイールは親指の担当に変わりました。
親指は今まで何もしていなかったので、元気です。
人差し指の腹が触れる球はツルツルで、ゴムのようにくっ付く感じがないだけでも快適です。
早速、画像編集に使ってみましたが、カーソルの微妙な位置決めは、マウスよりも容易に感じましたね。
我が家は、尾根線上に建っていて、北側は建物の数m先から下り斜面の林になっています。
うちにとっては格好の防風林だったのですが、今年地主がバッサリと切ってしまって北側が開けてしまいました。
無残な裸山になったのを見ると、大雨で崩れたら家ごと流されるな、と心配になります。
落雷の確率もアップした気がします。
反面、屋外でのプラモデル撮影には、空をバックにし易くなりました。
早速試してみました。
おお、なかなかリアル。
真鍮パイプを画像処理で消してます。(雑ですけど)
真鍮パイプとプロペラが被らないように撮影するのが、コツだとわかりました。
薄曇りで、雲の色にグラデがついているので、何度もサンプルを取り直して面倒でしたが、快晴の青空ならもっと簡単に消せそうです。
出張で買ったこのコンデジ。
以前のコンデジを思えば、ずいぶん良くなっていますね。
特に接写に強くて良かった。
例えばこんな画を。
今、流行りのライトジギング用に小さなフックを買ってきて、アシストフックを作りました。
出来あいのを買えばいいのですが、ケチなのと、作ることが好きなので。
それを接写。
自分の格安スマホじゃこんなに上手く撮れません。
フライタイイングのバイスを使えば簡単に作れます。
ライトグリーンの糸は使い古しのPEラインの廃物利用。
リアフックなのでなるべく短くしました。
この巻いた部分を保護するために、熱収縮チューブを被せます。
今回のは透明チューブ。
このチューブを収縮させるのに新兵器を導入。
届いた実物は結構デカかったです。
科特隊のアラシが持ってるヤツよりは小さいけどね。
今まで、ライターや半田ごてを使って収縮させてましたが、全然お手軽です。
そして完成。
ベイトフィッシュそのまんま。喰いそうでしょ。
エサ釣りの船だけど、できれば慣れたジギングで釣りたい。お手軽だし。
乗合でなく、友達のチャーターだからできること。
魚探の反応観て判断します。
このヒートガンは、この用途だけじゃなくて、デカールの軟化にも使おうかと。
直接熱風を当てたり、綿棒を熱したりするのにね。
温めると良いって聞いたので。
高校生の娘を、毎朝7時の電車に乗せるため駅まで送って行きます。
普段は降ろしたらそのまま会社に行くので、就業時間の1時間も前に出社しています。
出張の時は、娘を降ろして一旦家に帰るのもロスなので、同じ電車に乗って行ってしまいます。
席に並んで座るような親子じゃないんですよ。乗る車両も違います。
駐車場で車を降りてから、駅まで会話もしません。
こんな風に育ててしまったんですね。
今日の出張のアポは都内で15時だったのに、そんなわけで東京駅には10時過ぎに着いちゃいました。
早く着くとろくなことしないですね。
アキバで時間つぶし。釣り用のカメラを新調しました。
釣行のあとに洗えるように防水で、模型用のマクロにも強いのでこれにしました。
パナやリコーの対抗馬も検討しましたが勝負にならず、結局これに落ち着きました。
今までの釣り用カメラがオリンパスのu770SWだったので、本当はメーカーを変えてみたかったんですけどね。
増税前に新宿で提示されたベストプライスと同じだったので、決めました。
スマホのカメラが良くなっているので、コンデジはスマホより画質の良い高級機か、水中でも撮れる防水タイプしか生き残れないようですね。
それとCDプレーヤーのレンズクリーナーをお買い上げ。
最近読み取りミスが多いので、10年以上経ったし買い替えかな、と思いましたが、念のためクリーニングしてもダメならばと。
クリーニングしたらミスしなくなりました。更新できないじゃん。残念。
お昼はラーメン。こってりやガッツリは無理なので、あっさり旨い系で検索して、ヨドバシ近くの紬麦(つむぎ)というお店。
おいしかったです。今風の独創的なものではなく、昔ながらというような工夫のない退屈なものでもなく、バランスがいいです。
個人的にはタレの酢が少々多いか。中華料理屋のラーメンって昔は後半飽きたら酢を足したでしょ。
ここのは最初からあんな感じ。でも悪くない。
開店の15分前で一番乗りでした。
待合席に座り、買ったばかりのカメラの初期設定をしながら待ちました。
そのお陰で、SDカードが同梱でないことが分かったので、食べた後またヨドに戻りましたよ。
開店時には7人も並びました。人気店なんだ。
食べ終わっても正午前。まだまだ時間が余ります。
今月、小田原の友人がワラサ&マダイで船をチャーターしたので、乗せてもらうのですが、ライトジギング用のルアーが無いので、上野駅前にあるルアーショップまで、アキバから歩きました。
タングステンのシルエットの小さいメタルジグと、日本海よりも小さめのアシストフックを買いました。
大ダイやブリはないと思うので。
これで、カメラとルアーが釣行に間に合いました。
上野まで歩く途中でS河屋にもお立ち寄り。
そしたらあったんですよ。
あったら買おうと思ってたスピットが。
グリフォンで5翅の究極のヤツが欲しかったんです。
箱画に映る光はコーヒーショップの照明です。
こんなに散財して時間潰ししても、約束の時間に1時間も早く着いたので、コーヒー屋で新カメラの試し撮り。
以前のコンデジよりは随分と進歩してますね。
時間が余るとろくなことないなあ。
今週立て続けに替え刃を2種類買いました。
ひとつはメスの替え刃。
彗星を作った時に、主翼が胴体のフィレットよりも薄かったので段差ができました。
主翼内部に支え棒を立てて厚くする方法ではなく、フィレットのRを削って緩やかにして繋げるようにしました。
その時大活躍したのがこのNo15です。
小さなR刃なので、内側Rをくるっと、えぐるように切ることができます。
ストレートの刃ではカクカクするし、大きなR刃では入らない箇所でした。
気に入ったので、まとめ買い(20枚で¥1000位が相場)しようとしたら医療器具で制限があるらしく、売ってもらえませんでした。
しょうがないので、模型用途で売っているのを@¥70で買いました。まったく同じものなのになあ。
送料がもったいないので、さらに小さい15Cというのも試しにポチっしました。
ピンスポットでしか使わないでしょうが、他に替えられない道具ってやつですね。
もうひとつはオルファの新作。孫の手形状。
まだ使ってないので、良いかどうかわかりませんが、引いてカンナ掛けする使い方なんでしょうか。
それとも、上から刃物が入らない箇所の突き当りを、ほじくりながら(おいでおいでしながら)切るのかなあ。
オープンな広い場所だと他の道具を使うでしょうから、奥まった場所とか穴のなかでしょうか。
だとすると、ちょっと幅が広い気がします。
使い難かったら、グラインダーで幅詰めすればよいな。
それより、ジェットのインテイクの内部とか、丸断面の穴の奥なら刃先はRの方が使いよいかも。
この引き掻き形状で、先端がR3位の半円なのとか、R20位の緩い弧になってるのとかがあると欲しいかも。