山陰旅行から戻った4月初旬の数日で撮った画像をまとめてアップします。
今年は立春を過ぎてから気温の低い日が続いたので、桜の開花が遅れました。
現在、中部地方の内陸山際では桃と桜が同時満開になっています。
冬鳥のツグミはまだいますが、ジョウビタキは気づかぬうちにすでに去っていました。
ホオジロは高いところで鳴いてくれるのですぐに見つかります。
日陰にはシロハラ。
日の当たらないところで捕食するのが好きな性分なんだそうです。
大学の入学式の4/1の朝、自分が痩せていたころの紺ブレザーを息子に着させて写真を撮り送り出しました。
そのまま散歩に出てスナップ。
桜はまだ咲き始め。
4/7日曜日には八分咲き。近所の花見に犬連れで散歩。
庭にアスパラが芽を出しました。
昨年の茎をきれいに切っておかないから新芽が曲がってしまいます。真ん中がアスパラの芽。
この花の名前は知りません。興味がないので聞いても覚えられないんです。
桜にはメジロが来てました。
真下で撮影するもんだから緊張しているようです。
細くなってますもの。
庭のケヤキの巣箱にシジュウカラのつがいが来てます。
昨年までは5月の中旬過ぎにしかうちの巣箱には来てくれませんでした。
その頃来るつがいは、すでにどこかで繁殖に失敗した2回目の巣作りではないかと考えています。
なぜなら昨年営巣し夏に放棄したつがいの巣箱を秋に暴いたら、巣はできていましたが卵殻がなかったからです。
4月の初旬に営巣し始めるつがいは今シーズン初回のはずなので期待が持てます。
昨年、図書館で巣箱のノウハウ本を借りて、自己流でやっていた間違いを修正したのが功を奏したようです。
犬をブラッシングした際に出る毛を、近くの植木の枝に付けておくと巣箱に持ち込むようになりました。
毎朝通ってくるようになったので、日に一個ずつ産み始めてると思います。
4/11のタラの芽はこのレベル。週末には芽が開いて葉が出て収穫できそうです。
本当は開く前のこの状態のほうが香りがよいのですが。
今年は5個同時に収穫できそうです。
ブルーベリーにネットを掛けたり、筍を掘ったり。
春はなかなか忙しいのです。
この週末は気温が上がるという予報だったので、屋外作業を予定しました。
我が家の玄関ドアは木製なので何年かに一度、ニスを塗り直す必要があります。
最近サボっていたのでだいぶボロボロになっていました。昔から塗装をするなら秋が最適というのが常識でしたが、温暖化で秋が短くなったのも原因です。
全体にサンドペーパーを掛けて、ドア用ニスを上塗りしました。3時間ほど掛かりましたが、汗をかくほどでした。
ハケを洗うついでにアベンジャーの展示台の木部にオイルステインを塗っておきました。
年寄りがバラの苗木を多くもらったので、庭に植えた余り数本を山に植えたのですが、それが根付いたようで肥料もやらないのに勝手に咲いていました。
バラの時期は12月なんでしょうか。手が掛からないのでラッキーです。
それと今年の春、シジュウカラが営巣したものの放棄した巣箱を回収して掃除、補修して掛け直しました。
中はミズゴケと綿のような繊維でいっぱいでしたが、卵の殻やヒナの死骸は見当たりませんでした。
暖かいので屋外の水場で包丁を研いで、割れていた柄を交換しました。
スーパーの店先で「関の刃物」という看板を揚げていた出店で買った¥3000ほどの安物です。
15年以上使っていますが、柄に水が浸みて割れてしまってました。
ホームセンターの調理器具コーナーで替えの柄(出刃用15cmという商品名)が売っており、同じ関のKAI印ブランドだったのでご購入。
包丁をバイスで固定してガンガン叩き結構苦労して柄を外しましたが、嵌めるのは小槌でコンコンとスムーズにいきました。
こういうのにも規格があるんですかねぇ。出刃の挿しこみ部は何ミリ角とか。ピッタリでした。
今調べてみたらビックリ。関市のメーカーでは和包丁は製造しておらずすべて他地域からのOEMなんですって。
つまりあの出店は関ブランドの看板を上げてはいるけれど、関へOEM供給している各地のメーカーから安く仕入れて直売しているのでしょうね。
結婚以来、仕事に行く日の朝食は米飯が習慣なのですが、いつも食後TVを観ているうちに段々と憂鬱になって仕事へ行くのがイヤになってしまいます。
単に怠け者でサボりたいだけだろうと考えていたのですが、どうもご飯の糖分がいけないのだと気づきました。
毎朝、目が覚めたら布団の中でもカツ丼が食えるほど食欲旺盛です。なので今までは食卓につくと納豆を乗せたご飯を最初にガシガシと食べていました。
それをやると急激に血糖値が上がるため、脳がこれはイカンとインシュリンを盛大に分泌して血糖値を急に下げるのでブルーな気分になっていたのです。ネットで調べて、このジェットコースターのような血糖値の乱高下が原因だと気づきました。
そこで1カ月ほど前から、まず食前に無塩のトマトジュースを150ccほど飲み、次に納豆単品を味噌汁と共に食べ、それからご飯を口に運ぶように変更してみました。
すると家を出る頃になっても気分が落ち込まないのです。
ベジファーストと同じ効果で血糖値の上がり方が穏やかなのでしょうね。
それと8月からは昼食も社員食堂まで上がって行くのが面倒なので、自席で野菜ジュースを180cc飲むだけにしました。
慣れると空腹は感じないし、穏やかに体重が減って体が軽くなり非常に快適です。
日本人が1日3食の習慣になったのは、明治以降だったはず。1日2食の歴史の方が長いのです。
20代の頃から10Kg以上体重が増えていましたが、数10年ぶりの60Kg台までもう少しです。
将来の加齢による膝の機能低下などを考えると負担を軽くしておきたいのです。
早く人間ドックで効果を確認したいところ。
7月後半からは24時間全館冷房を入れっぱなしの毎日でしたが、子供の夏休みも終わり昼間は人がいなくなるので、夕方帰宅時に冷房にして夜に外の気温が下がったら送風にするサイクルに変更しました。
夏は冷房入れっぱなしがこの国のこれからの常識になるのかもしれませんね。
私が不在の時にカミさんの従兄が新車で遊びに来たので写真を撮った、というのでそれを見てビックリ。
旧車のレストアしたものではなく、T社のデザインそのままに新規に部品を製作して組み立てたレプリカだそうです。
T社の新しい直列6気筒3000CCエンジンを積んで今時の車と同じ感覚で乗れるそうです。
私がいたらもっとちゃんと写真を撮ったのになあ。
サントリーは以前から東京クラフトIPAという個性的なビールを販売していますが、限定醸造でドイツ風白ビール:ヴァイツェンが出ていたので1ケース買いました。
かなり本格的な味と香りのヴァイツェンがこの価格で呑めるはありがたい。
カミさん曰くバナナみたいな匂いで嫌い、ということなので24本独り占めできそうです。娘が帰省してこなければですが。
暑さのピークは越えたようで、近所の栗畑ももう間もなく収穫です。
9月からは名物の栗菓子が和菓子屋の店頭に並び始めます。
涼しくなれば色んなことにやる気が戻るでしょう。そうでなければ困るな。
一昨年オーディオのアンプを更新してから音楽を聴くのが楽しくてしょうがないのですが、未だに色々いじってお金の卦からない改善を楽しんでます。
今までの経過をかいつまんでまとめると。
DENONのアンプは低音過多のようなクチコミが多いのにうちのはそれほどでもないな、と感じたのが最初です。
調べたらダイヤトーンのスピーカーDS77Zのコーンエッジの硬化に気づき、ポリメイトで軟化させました。
そしたら今度は低音が多くなりすぎてバランスが悪くなったので、トーンコントロールで低音を下げ高音を上げるように調整して聴いてきました。
その後、まだ低音が多く感じたので、スピーカーの裏に古着や座布団などを詰めて吸音しました。
今月、試しにコンポの前面と面一の位置だったスピーカーを20cmほど前に迫り出させました。
これが非常に効果的で、低音が減って高音が明るく響くようになり、トーンコントロールも±0に戻せました。
多分、スピーカー背面の壁との距離が近すぎて、壁に座布団を貼っていても低い音に影響が出ていたのだと思います。今までで一番良い音になりました。
ネットで本を買うだけなら縁がなかったものでも、本屋にふらっと入ると手に取ってしまいます。
先月の鳥取鉄旅で山陰づいているので、お持ち帰り。
今時の鉄道車両に興味はありませんが、この本に掲載された昭和後半の鉄道には思い入れがあります。
久しぶりに工作室の作業机に座って作業しました。子供の弁当箱の修理依頼です。
アベンジャーが放置してあって、スペースは10cm四方しかありませんでした。
蓋をロックするフラップ状の部品の回転軸のピンが折れたそうです。
こちらは健在な方のピン。
材質表記ではAS樹脂と書いてありました。よく聞くABSと同じような接着剤の効く樹脂のようです。
田宮のスチレン丸棒でも付きそうですが、力が掛かる箇所で食洗器の熱湯にも耐えなければならないので金属化することにしました。
錆びないように18-8系のステンレスにしたい。
SUS304は素人工作では文字通り刃が立たないので、快削のSUS303を使いました。
303なら糸ノコでサクサク切れ、ヤスリも掛かります。
元のピンの箇所に穴を明けて、エポキシ接着剤を入れた後に切り出したピンを挿してできあがり。
こんな弁当箱でも¥1000位します。高校に入って2代目のはず。こいつは卒業まで使えるかな。