模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

もうすぐ春分だから

2020年03月15日 | カーモデル

土曜日にスタッドレスタイヤを夏タイヤに交換しました。
スタッドレスは昨年11月に新調したのですが、今から思えば今年の冬にはまったく不要で無駄でしたね。
日曜日の晩は雪が降ると言っていますが、この時期ならもう積もらないでしょう。
先週は、子供にスマホを買ってやったり、自分のスマホもSIMを乗り換えたりしたので、その設定やらなにやらでバタバタでした。こういう作業は苦手で心的ストレスなんだな。

最近思うのは、新コロって超高齢化と人口増加抑制の目的で、持病のある後期高齢者を選択的に抹殺するために某国が開発してバラ撒いたんじゃないかって。んなわけない。

GTは赤くなりましたが、失敗でガッカリでございました。
この画像だとなにが悪いのかわからないですね。

塗装は湿度が低い方が良いと聞きますが、塗装がかぶった経験が無いので、90%近い場合を除けば、個人的には静電気がひどいよりは、ある程度湿度があった方が良い気がしてます。

こいつが失敗の原因だったのです。

この製品、静電気の除去には非常に有効です。
レコードを掛ける前にプレーヤーを回しながら、左手にこの除電ブラシ、右手にレコードクリーナーで盤面を掃除すると非常にきれいになります。
レコードクリーナーだけだと、ホコリを集めることができても取り切れないのが、2つのセットだとスッキリできました。

でも今回わかりました。
この導電性の繊維は切れやすく、塗装前のクリーニングには向きません。

赤いGTを拡大して見ると、中央下は1回目の塗装で付いた繊維を取った痕。
右斜め上は塗り込めた除電クリーナーの切れた繊維でございます。
塗装前に除電した際、繊維が付いたのがわかったので、塗装前や塗装中に何度も取り除いたのですが、繊維が非常に細くて見落としたようです。
ガッカリ過ぎて、何もやる気がなくなってしまいました。
バフレックスで中研ぎして、やり直します。
AFVならこんなホコリ気にしないけど、車だとねえ。

今月は家を出る娘の引っ越しや何やらで、釣りに行けそうにありません。
電気製品完備のアパートなので、身の回りの物を車で運んでやるだけですけどね。
そんなに家にいたくなかったのかなあ。寂しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする