模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

最近の家飲みビール事情

2021年08月18日 | 日々のできごと

お盆休みに自重しなかった方が多かったようで、感染拡大がヒドいことになっています。
会社や家の近隣でも感染者が出たと聞かれるようになりました。20代30代が圧倒的に多いです。
オリンピック開催が、自粛緩和を容認したと勘違いさせるサインになってしまったということでしょうか。
オリンピックはやるけど外出するんじゃねえぞ、っていうメッセージが弱過ぎたんでしょうね。

買い物は少人数で、と言われてもノコノコ運転手で出掛けては、店内をウロついて好きなものを買ってしまいます。
7月に買ったこのビールは、ピルスらしい良い香りで大当たりでした。

1ケース24本飲みましたが、その日の自分の体調なのか、暑さ湿度か、昼ごはんやおやつなどその日食べたものの影響か、1日として同じ味や同じ印象に感じませんでした。
絶対音感と言いますが、自分の舌は絶対味覚ではないバカ舌なのだな、とよくわかりました。

このあと8月に買ったのは、この2ケース。

左はサントリーの限定品。華やかなアロマですが、苦みやエグミが少ない軽い印象。
右のクラシックは時々本土でも見かけるようになった、はみ出したところのない、コクのある落ち着いた味の北海道の定番優等生ビール。
ここ数年毎年買っています。


先週、高松市のスーパーマルナカでぶらぶらしていたら、ブログで拝見した空知のホップを使った限定品があったのでご購入。
通販で買おうかと思ってたほど飲んでみたかったので、ラッキー。買い物を少人数にしていたら巡り合えなかった。

ソラチ1984は本格的なIPAを思わせるほど、ホップの香りと苦みエグミが強く、うちのヨメは一口飲んで「なんだこりゃ」とつぶやいたほど。
クセがあると言えばあるけど、ビールって本来そういう物じゃないのでしょうか。
私は大好きです。サッポロ頑張ってるなあと思いました。

サントリーはソラチほどは尖がってないけど、限定ではない定番の量産品で、このクラフトビール感をコンスタントに供給してくれるなら大歓迎です。これも何回目かのリピート買い。
これ、中央フリーウエイから見える工場で作ってるんですねえ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする