忌引き明けで出社しましたが、すぐに週末です。
窓にカメムシが来るようになりました。
そろそろ越冬場所に移動する時期ではありますが、やや早いか。
カメムシの多い年は雪が多いという言い伝えがあるので、早めにタイヤを冬タイヤに替えなければいかんようです。
釣りに行けないのでプラモ三昧の毎日です。
カマロは先にスジ彫りの墨入れをしようと思っていたのに、忘れてデカール後のクリアを1回吹いちゃいました。
黄色はスジ彫りの底まで見えてしまうので、薄く影を入れようと思ってます。
今回、試しに買ってみたのが、速乾シンナーってやつ。
デカールの上から恐る恐る砂吹きしますが、その時のクリア薄め用です。
試してみたら予想通りというか、ヒドイ梨地が簡単にできました。
遠目から吹くと、乾燥が早いのでワークに到達する前、飛んでいる間にシンナーが蒸発するようです。
他の人もそういう使い方なのかな、と検索してみるとそうではないようです。
それとは別に、溶剤としては通常のものよりも強い、と書いてあるのを何件か見ました。
強いならウエットに吹くと下地やデカールを侵しそうですね。つや消しや梨地狙い専用にします。
今回厚みを稼ぐクリアは缶スプレーにしようと、クレオスのを買ってあったので、それも1回吹いてしまいました。
乾いたら、墨入れします。
Z750は小物の塗り分け中。
メーターのガラスは¥100均の携帯画面保護用PET板をコンパスで抜いたもの。
縁がどうしても白化します。クリアを塗ったんですが、アップだとまだ白く目立ちますね。
SRXの時はUVレジンにしましたが、あれは表面張力で凹形になるので使いづらいし。
各色警告灯はシルバーを塗った上に、エナメルクリア色を筆塗りしようかと思いましたが、フェルトペンにしました。
一時期スケビなどの誌上で、同じ美大出身のライターが揃ってコピックが良い、と書いていたのに感化されて買ったもの。TOOあたりのステマだったのか。
赤と青は今でも翼端灯を塗るときに使ってますが、緑やオレンジはこんな時しか使えないので。
ウインカーのオレンジはそのままだと薄いので、赤を混ぜてます。混色できるのは良い所かも。
エンジンプラグやキャブレター、バックステップやチェンジレバーを接着しました。
サイドスタンドのスプリングはモールドを削って、0.1mmの真鍮線を巻きました。
ワイヤー放電で使ってグダグダに焼き鈍した、コシのない秘蔵品を巻きました。
スタンドの軸も金属にして可動にしたのですが、収縮時と伸張時の長さの差をスプリングが吸収できなかったので固定してしまいました。
オイルクーラーの配管をエンジンに付けました。
これが太くて、クセがあり収まりが悪いので、まずしっかり片側を接着しています。
実物を見るとこの2本のチューブを整理するクランプパーツがあるようです。
アルミ製に見えます。青のカラーアルマイトで染めたものも見ました。
自身初めてのバイクキットは田宮のカタナですが、そのオイルクーラーのチューブはキット付属のゴム管で、このように収まりが悪く、交差したりしてカッコ悪いなあと思っていました。
初めてにしては結構うまくできたのに、ここが気になって。
なので、クランプを作ってみました。
メッシュ管の径が2mmマイナスだったので、1.5mm角のプラ棒を2本で挟むことにします。
接着線の上からドリルすれば、間違いなく裂けるのでバイスで挟んで、2.1mmのキリで慎重に。
これの外周をオーバルに仕上げれればよいはず。
懸念事項は、この糊代でチューブを挟んで接着しても割れないか、ということ。
ピンを打つスペースもなさそうなので、2本挟んで接着した上からアルミテープを1周巻いてやろうかと考えています。
部品を何でもスクラッチしようなんて考えてはいないのですが、古いキットなのであまりに残念なためしょうがなく。
ミラーは軸だけを金属線に置き換えました。逆キセルですな。中間に金使ってるという。
燃料コックはタンクと一体成型で、何かそれらしいものというレベルだったので、プラ板とプラ棒でチョコチョコと。
故人が裏庭でゴルフの練習をしていたネットや、ゴルフクラブを片付けたり色々仕事があります。
なんでクラブが20本近くもあるのか。ドライバーとパットとアイアン2本もあればコース回れるだろ、と思うけど。他人の趣味は理解できないぁ。