模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

シビは大博打

2022年06月11日 | 釣り

水産庁が今年の6/1から、遊漁者の本マグロ釣りに関して規制をだしました。
https://www.jfa.maff.go.jp/j/yugyo/y_kuromaguro/kyouryokuirai.html
以前はヒラマサ狙いでキャスティングしてたら、10Kgくらいのマグロが掛かっちゃったからこっそり持って帰った、なんて話を聞きました。
最近は監視が厳しくなり、海保の係官が港で待機していて、帰港した遊漁船のクーラーを開けさせて確認するようになったということです。反面30Kgさえ超えていれば大っぴらに持ち帰れるようになりました。
なので完全に30Kgを超えていないサイズが掛かったら、船上に上げずリリースするということ。

行ってきました。日本海で大博打。
経験者から、同じ30Kgならキハダより本マグロの方が弱いから絶対獲れるとか、群れが通った時にルアーが浮いていればなんでもバイトするから簡単だとか、色々聞かされて興奮で寝られないまま船に乗り、1日中投げまくりましたがまったくのノーバイト。姿さえ見えませんでした。
同行者などはクーラーに入りきらない場合のために、尾を切るノコギリまで持ち込んだのに。
当日、群れに当たった船は、キープサイズを2本上げたそうです。
当たり外れがあるから釣りであり、博打なのですからしょうがないですなあ。グヤジィ。

完全敗戦濃厚な後半に、ルアーを色々付け替えて投げ練をしました。
その時、フックのバランスが悪くて浮きが悪いルアーがあったので、早速調整です。

多分#4/0のトレブルフックを付けていたので、軽くするためにカン付ムロアジの#26でシングルアシストを作って交換です。
8gから3gくらいに減量できました。
少しでも軽くしたかったので、アシストラインはチモトに巻かず、スレッドで巻きとめるだけにしました。
この止め方ですっぽ抜けた経験は、今までありません。
熱収縮チューブを付けて完成です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする