模型と魚釣り

インドアはプラモデル。アウトドアなら海釣り。田舎暮らしのジジイの日記。
アイコンはボーダーの愛犬みぃちゃんです。

春本番の週末

2024年04月11日 | 日記

山陰旅行から戻った4月初旬の数日で撮った画像をまとめてアップします。

今年は立春を過ぎてから気温の低い日が続いたので、桜の開花が遅れました。
現在、中部地方の内陸山際では桃と桜が同時満開になっています。

冬鳥のツグミはまだいますが、ジョウビタキは気づかぬうちにすでに去っていました。
ホオジロは高いところで鳴いてくれるのですぐに見つかります。

日陰にはシロハラ。
日の当たらないところで捕食するのが好きな性分なんだそうです。

大学の入学式の4/1の朝、自分が痩せていたころの紺ブレザーを息子に着させて写真を撮り送り出しました。
そのまま散歩に出てスナップ。


桜はまだ咲き始め。

4/7日曜日には八分咲き。近所の花見に犬連れで散歩。

庭にアスパラが芽を出しました。
昨年の茎をきれいに切っておかないから新芽が曲がってしまいます。真ん中がアスパラの芽。

この花の名前は知りません。興味がないので聞いても覚えられないんです。

桜にはメジロが来てました。
真下で撮影するもんだから緊張しているようです。

細くなってますもの。

庭のケヤキの巣箱にシジュウカラのつがいが来てます。
昨年までは5月の中旬過ぎにしかうちの巣箱には来てくれませんでした。
その頃来るつがいは、すでにどこかで繁殖に失敗した2回目の巣作りではないかと考えています。
なぜなら昨年営巣し夏に放棄したつがいの巣箱を秋に暴いたら、巣はできていましたが卵殻がなかったからです。
4月の初旬に営巣し始めるつがいは今シーズン初回のはずなので期待が持てます。
昨年、図書館で巣箱のノウハウ本を借りて、自己流でやっていた間違いを修正したのが功を奏したようです。
犬をブラッシングした際に出る毛を、近くの植木の枝に付けておくと巣箱に持ち込むようになりました。

毎朝通ってくるようになったので、日に一個ずつ産み始めてると思います。

4/11のタラの芽はこのレベル。週末には芽が開いて葉が出て収穫できそうです。
本当は開く前のこの状態のほうが香りがよいのですが。

今年は5個同時に収穫できそうです。

ブルーベリーにネットを掛けたり、筍を掘ったり。
春はなかなか忙しいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする