最後に男の子が英語でセリフを叫ぶ、遊園地のTVCMがあるんですが、そのセリフが「No マネー」って以前は聞こえたんです。
それが最近「No リミット」って聞こえるように変わりました。
ググったら「マネー」って聞こえるという方が多くいるということ。それで作り直したようです。
ずっと気になっていたのですが、リスニングは自信がないので黙ってました。
俺だけじゃなかったんだ。もっと早くネタにしておけば良かった。
さて最近のお買い物から。
ファントム特集のスケビ。ファントムはあまりピンとこないのですが、州平センセイの銀河だけでも買う価値ありです。
ハセガワの細いスジ彫りでさっぱりした表現の外板を、ただ塗っただけではこれほど表情豊かな作品にはならないですね。
プロペラのスピナーを普通のシルバーではなくメタル系の塗料で光らすのは、目からウロコの良いアイデアだと思いました。効果的だし、すぐ真似できそう。
あら、スピナーにもリベット打ってらっしゃる。芸が細かい。
キャノピーの枠を貼るのも上手だなぁ。
リベットバリバリのヘリの作品も良かったのですが、そのページの下に記されたコラムというかトリビアもためになりました。
今後、自衛隊は戦闘ヘリを廃止して装備しない方針、という記事。
費用対効果の関係みたいです。今回の戦争でもロシアのヘリがウクライナの携行対空兵器でだいぶやられてましたもんね。
それを考えると、NATO勢が供与する戦車も、ロシアの携行兵器の餌食にならないんでしょうか。
無人機やミサイル中心に戦いになっていくのでしょうね。
百均でデザインナイフを買いました。
材質がタングステン鋼と書いてありました。
聞いたことがなかったので特殊な材料かと思って調べたら、合金工具鋼(SKS)や高速度鋼(SKH)にはタングステンを添加した材種があって、それらをタングステン鋼と呼び刃物の材料に使うそうです。
SKHは加工し難いし高いのでSKSに近いものでしょうが、そもそも中華製なのでJIS規格ですらないのかも。
しっかり熱処理してあれば研いで使えるので試してみます。
それと最新版の時刻表。3/18ダイヤ改正だそうです。
今月、鉄道ひとり旅をしようと思い立ちまして。旅行のために時刻表を買うのは学生時代以来かも。
仕事で出張の時などは、ネットの乗換案内で効率的な旅程を決めていました。
今回、無駄だらけの迂回ルートを、途中下車しながらのんびり行く旅程を立案するのには、乗換案内はどうも使いにくく。
昔ながらのアナログなやり方にしようと買いました。
ポケット版なので活字がやたら小さいのは想定外でしたが、老眼鏡なしで何とかギリギリ読めました。
松本零士さんがお亡くなりになりました。
マスコミは宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道999を氏の代表作として挙げていました。
私の記憶にある初めての松本作品は、小学校の頃に近所のラーメン屋で読んだ「鉄の竜騎兵」という戦場まんがでした。
ヤマトのTV放映が始まる直前だった気がします。
コンバットくらいしか知らないウブなガキには、かなりの衝撃的な内容でした。
光人社NF文庫で50冊以上の戦記を読みましたが、そのキッカケはこんなところにあるのかもしれません。
自分の一部は戦場まんがでできているのではないか、とさえ思います。
朝日新聞の追悼記事では「戦場まんがシリーズ」について一切触れていませんでした。戦争礼賛マンガなど無かったことにしたいのか。
ヤマトはともかく、私は999は何が面白いのか理解できないバカなので、戦場まんがが取り上げられないのが残念です。
氏が新作を発表されなくなってからは、著作権の裁判やらで「パクった」とか「ひと言謝ってくれれば・・」みたいなスッキリしない話題でしかお名前を拝見せず、あまり良い印象がありません。
この本は2018年の夏に買った、戦場まんがシリーズのインデックスを兼ねたまとめ本です。
これによると「鉄の竜騎兵」は1974年にサンデーに掲載されたということです。
コミックスは近所の同級生正樹ちゃんに借りて大学までには全部読んだ気がします。
自分が持っているオリジナル版コミックスは1冊のみ。
他にはザ・コクピットが3冊で、それほど多くは持っていません。
グリーンスナイパーの狙撃手用の試製自動小銃や、衝撃降下90度の試作機キ99などのメカも魅力的でした。
それと私が日本機のプラモデルをこれだけ作っているのに、一式陸攻を一度も作ったことがないことや、流星改は美しい飛行機だと刷り込まれていることも、戦場まんがの影響だと思っています。
人生の初期に大事な思い出を与えてくださったことに感謝しています。
心よりご冥福を祈りします。