心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

社長辞任

2007-04-04 | Weblog
関西TV社長が、発掘あるある事典の捏造問題でとうとう辞任
会長にとどまるのは、けしからん、のマスコミ論調

一方、厚生労働省。不祥事だらけなのに、誰一人責任を問われないし、
マスコミも問わない。不思議ですね。

別にトップの辞任が責任の取り方ではないと常々思っている。
それで国民は溜飲を下げて終わり。
しかし、実は、社会や組織から有能の士を排除することになっている。

おかしな傾向がどんどん強まっている。
会社のトップも政治家を見習って?、あっさり辞任しないこと。
マスコミをつけ挙げさせるだけ。

認知的不協和 用語解説

2007-04-04 | 認知心理学
◆認知的不協和(cognitive dissonance)

たとえば、高価な買物をした人は、その買物の価値を高めるような情報は無批判的に受け入れるが、価値をおとしめるような情報は受け入れない。認知的な不協和(判断の一貫性への脅威)の発生による不快を避けたいからである。
認知システムは、そのときどきで、全体としての一貫性を志向する方向に変化する。

節約

2007-04-04 | Weblog
実に小さいことで、節約しなとがまんがならないことが
いくつかある。しばしば、それは、夫婦げんかの種になってきた。
その1 紙の裏がが白紙だと、捨てられない
その2 歯を磨くとき、お湯を出しっぱなし
その3 ちり紙は1枚で
その4 できるだけついで主義を実行する


写真は、カレンダーからのもの