海保・宮本著「安全・安心の心理学」新曜社
1-12
無知
**4行あく
ムムム知らぬが仏
●知らないために大災害
2004年12月26日に発生したスマトラ島沖地震による津波被害の惨状は、フラッシュバルブ記憶のごとく我々の記憶にしっかりと刻み込まれている。
その惨状の中でも、やりきれなかったのは、津波に対する無知による被災である。海が引いていく奇妙な現象を、そのめずらしさだけに気をとられ、それがやがてとてつもない災害をもたらすことに思いが及ばなかったことによる被災の拡大があちこちでみられた。
そんな中にあっても逆に、村の長老からの言い伝えで、津波の危険性を知り、村全体が難を逃れたケースも報告されている。
知らないこと(無知)は怖さを感じさせないが、いかに危険であるかを、スマトラ島沖地震による津波被害は教えてくれる。
●知は力なり
F.ベーコンが言う「知は力なり」には、認知心理学的には、2つの意味がある。
1-12
無知
**4行あく
ムムム知らぬが仏
●知らないために大災害
2004年12月26日に発生したスマトラ島沖地震による津波被害の惨状は、フラッシュバルブ記憶のごとく我々の記憶にしっかりと刻み込まれている。
その惨状の中でも、やりきれなかったのは、津波に対する無知による被災である。海が引いていく奇妙な現象を、そのめずらしさだけに気をとられ、それがやがてとてつもない災害をもたらすことに思いが及ばなかったことによる被災の拡大があちこちでみられた。
そんな中にあっても逆に、村の長老からの言い伝えで、津波の危険性を知り、村全体が難を逃れたケースも報告されている。
知らないこと(無知)は怖さを感じさせないが、いかに危険であるかを、スマトラ島沖地震による津波被害は教えてくれる。
●知は力なり
F.ベーコンが言う「知は力なり」には、認知心理学的には、2つの意味がある。