心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

とらわれない

2007-06-25 | 教育
海保著「集中力を高めるトレーニング」 あさ出版より


9 「とらわれ」ない

「とらわれる」というのは、ここでは「自分の意に反して心が一つの事ばかりに向いて、それから離れられないこと」を言う。
 一つの事に向けられるという意味では、注意の集中と同じであるが、この集中は、自分の意志でコントロールしようとすればするほど、ますますそれから離れられなくなってしまうのが特徴である。
 この「とらわれ」、本来の集中力の発揮には大敵である。何しろ、注意を集中すべきことに注意が向けられずに、客観的には、あるいは他人から見れば、どうでもいいこと、たいしたことでないことに大事な注意のエネルギーが使われてしまうからである。
 たとえば、隣のピアノの音が気になる。それは誰でも気になる。しかし、ピアノの音に 「とらわれる」と、練習の始まりが遅れたりすると、なぜだろうと「心配」になる。練習が始まったら、何も手につかない。ひたすらピアノの練習が終わるのを待つ。無視しようと懸命に努力するが、ますます過敏になってしまう。
 ヒポコンドリー(心気症)という病気がある。自分の身体の状態に異常に注意をむけ、病気ではないかと思い悩む心の病である。これも、自分のからだに「とらわれて」しまった人の引き起こす心の病である。
 こうした「とらわれ」は、あまり好ましくない方向に人を向かわせるので、できるだけ早くそこから抜け出たほうが良い。そのためのコツを4つほど紹介しておく。
 まず「とらわれ」ている自分を認めることである。いたずらに「とらわれまい」としたり、自分は「とらわれ」ていないと否定したりしないことである。「とらわれ」ている自分をあるがままに受け入れることから出発する。
 といっても、これが難しい。まず試みてほしいことは、自分の心をじっと見つめ、なぜ「とらわれる」のかを考えるのである。さらに、自分の心の中で起こっていることに、じっと目を向けてみる。だんだん怒りが静まってきたとか、いま誰のことを考えているとか、できるだけ素直に眺める訓練をすることである。そうすることによって、自分の心の動きを客観視できるようになればしめたものである。
 次に、日記かノートにメモってみる。
 心の中を外に出す(外化)のである。このことによって、「自分」だけのものであった心を、ことばという客観的な道具に乗せることで、「自分」から切り離すことができることになる。
 さらに、人と話せば、「とらわれ」の無価値やおろかさ、あるいは、それが誰でも経験するようなことであることがわかる。それは、あなたの気持ちを和げるのに効果がある。
「とらわれ」が、人間関係にかかわることであれば、ともかくその人とできるだけ接触をしてなにげないコミュニケーションを心がけることである。
「とらわれ」が、自分の身体の異常であれば、早めに医者に行くしかない。医者には病気を直すだけでなく、病気ではないかと心配している人を安心させる役割もあるのだから。
 こうして、「とらわれ」ている自分を冷静に眺められるようになったら、次は、何もかも「許す」ことである。人のすることなすこと、世の中のことすべてを理屈抜きで許してみることである。怒らず、腹を立てず、争わず、さからわずで、しばらく生活をしてみる。気持ちがすっきりしてくるはずである。

絵文字の選択

2007-06-25 | Weblog
絵文字が2セット使えるようになっている
内容に応じて使うのであろうが、
そんな面倒はできないので、その時その時で
目についてものを最後に入れている。
行単位で、しかも、内容にふさわしい絵文字を入れている
人もいるから、驚き。
絵文字文化が出来ているのかも。


ながら族も捨てがたい

2007-06-25 | 認知心理学

10「ながら族」も捨てがたい

 ラジオを聴きながら勉強する、TVを見ながら新聞を読む、雑誌を読みながら話をする。いずれも、「まともに」考えればできるはずがないことばかりである。これが「ながら族」であるが、これを日常的に実践している人が多いのも事実である。
「まともに」とは、注意は同時に二つのことには向けられないという心理学の常識から判断して、ということである。しかし、主観的にはそれができると思わせるものは何か。
 それは、注意の時分割方式(タイム・シェアリング方式) である。
 一方に注意を注ぐ必要がなくなると、瞬間的に他方に注意を切り替え、こちらでも注意をそれほど注がなくともよくなると、ふたたびもとの方に注意を切り替えるのである。この切り替えが瞬間的に、しかも無意識に起こっているので、本人はあたかも二つのことに同時に集中しているかのように錯覚する。さらにその錯覚を補強するのは、二つのことをそれなりに確かに理解したりやり遂げているという事実である。
 それでは、どのように、この「ながら族」を実践すればいいのであろうか。
 基本は、注意を注いでするメインの仕事と、それほど注意を注ぐ必要のないものとを組み合わせることである。「図」と「地」をはっきりさせると言っても良い。たとえば、
 ・ワープロを打ちながら、クラシックを聞く
 ・新聞を読みながら、食事をする
 また、仕事があまり注意を必要としないものでも長い時間続けなくてはならないような時にも「ながら族」は有効である。飽きがくるのを防げるからである。飽きるのは、注意のエネルギーが余ってしまうからで、その余分なエネルギーは、クラシック音楽にでも向ければよい。



時間管理力をつける

2007-06-25 | 教育
04/2/4海保
111112222233333444445555566666
「学習力トレーニング」岩波ジュニア新書

6章 時間管理力をつける 18p

「日本の伝統的な時間意識は、「急いでは事を仕損じる」「急がば回れ」など、急ぐことを諌めるものであった。---(現在の)日本人は諸外国の人々に比べ、最も時間的に厳格で、歩くのが速く、仕事が速いという傾向を持っている。」(平伸二)

******
6.1 4つの時間を調和させる

4つの時間とは
4つの時間に齟齬(そご)が出てくると
4つの時間を調和させる

6.2 時間的な展望を持つ

時計時間に支配される
時間的な展望が混乱する
時間的展望を持つ

6.3 あとでやる癖を直す

発生した時点でともかくやってみる
やるべきことを列挙してできるところからやる
スケジュールを考える
やりたいことを後回しにする癖をつける

6.4 ワークリミットにも挑戦する

若者は時間大尽
タイムリミットとワークリミットのせめぎあい)
熱中体験をする

コラム「自分を時間の主人公にする7つの指針」
*********

章扉裏側******************************
自己チェック「あなたの時間意識の高さは?」

次の各項目について、
「自分に当てはまっている」と思ったら--->3
「どちらでもない」と思ったら----2
「自分には当てはまらない」と思ったら--->1

(1)時間を守れない人にはいらいらさせられる(  )
(2)スケジュールが乱されるのは嫌い(  ) 
(3)無為に過ごすのはもったいないと思う(  )
(4)時間を節約することを心がけている(  )
(5)時間に追われている感じは、あまりない(  )

(6)計画を立てて生活している(  )
(7)やることが重なった時は、優先順位をつけている(  )
(8)後でやるより気がついた時にすぐやるようにしている(  )
(9)いつまでに何をするということを常に考えている(  )
(10)約束の時間に遅れることはほとんどない(  )
*合計点が20点以上なら、かなり時間意識が高いと言えます。
***************************

朝倉心理学講座

2007-06-25 | 教育
03/12/3海保

  「朝倉心理学講座 全19巻(仮)」
   海保博之監修  ********編著「***********」
   の執筆のお願い 

朝倉書店より、次のような講座を発刊することになりました。
つきましては、先生に、別添の部分についての執筆をお願いできませんでしょうか。

●原稿締切りは、2004年10月30日
 (2004年10月から2005年編者の先生が)
●刊行時期 2005年初から順次2006年末まで
●趣旨
・それぞれの領域の最新動向を踏まえながらも、基礎的な事項は網 羅した内容
・学部3、4年でのそれぞれの領域の概論および特殊講義のテキス トのようなもの。
・心理学の素養が充分でないまま、大学院に入った院生の自習用
・隣接分野の研究者の参考に資するようなもの。

**********************************************************************
企画例です

03/10/18海保 

「朝倉心理学講座」
海保博之監修
海保博之編著「認知心理学」 400枚

1章 認知心理学の潮流 30枚 海保
 行動主義の陰で
  ゲシュタルト心理学
  精神分析

2章 短期の情報処理 斎藤智 50枚
    作業記憶を中心に

3章 注意 熊田孝恒・産総研 40枚
  

4章 長期記憶 岡直樹・福岡教育大 60枚
    
5章 知識の獲得(学習) 村山功・静岡大学 40枚

6章 問題解決・思考 住吉チカ 福島大学 50枚
7章 日常認知 静岡大学・小林敬一 50枚


8章 認知工学 海保博之 50枚
    わかりやすい表現
    人工物設計
    情報環境の設計(インタフェース)
    ヒューマンエラー
9章 認知障害 浮田潤・関西学院大学 40枚 

********
********

以下は参考です
*********************************************************************
はじめに---監修者の意図
 
 現代心理学の誕生以来ほぼ1世紀が経過した。
 大きな流れとしては、20世紀前半の行動主義から、20世紀後半は認知主義へパラダイム・シフトがある。
 そして、ここ20年の日本の心理学における大きな動きとしては、世間からの心理学への過剰なまでの期待とそれにこたえるべく用意された心理学関連の急速な制度化がある。
 その一つは、臨床心理士に代表される各種の心理の資格の整備である。ここにきて、国家資格制定の動きさえ具体化されつつある。
 2つは、大学と大学院での心理学コースの整備である。心理学部がすでに3つの大学にできたし、臨床心理士対応の大学院修士課程もすでに55校(1種指定)になった。しかも、いずれにも受験生が殺到している。

 こうした動きを踏まえて、このたび、全20巻にも及ぶ心理学講座を刊行することの意義は3つある。
1)心理学の全分野を網羅することで、どの分野に興味を持っている人でも、この講座にアクセスすれば、自分の求める心理学の分野の定本があるようにできる。
2)学部生が卒論のテーマの背景知識を知りたいときや、大学院入試のための準備に活用してもらう。
2)大学院において増加している他分野からの入学者に心理学の体系的で最先端の知識を提供する。
 
 過去、本邦における心理学書の出版は量的にも豊富であり、内容も多彩であった。しかしながら、今回の企画のような心理学全体を網羅した講座は最近では皆無である。かつて、培風館より「心理学l,ll(1967,68)」が出版されている程度である。
 今回の講座では、全19巻、しかも、執筆者は大学にこだわらずに当該分野の第一線級に限定することで、日本の心理学会にとっても、21世紀心理学の里程標ともなる企画である。


知的パワーチェックリスト

2007-06-25 | 教育
5章  知的パワーを充実させるコツ


発想力自己チェックリスト

それぞれの項目について、
  自分によくあてはまる時は--->3
  どちらとも言えない時は----->1
  自分にはあてはまらない時は->0

( )むずかしい問題を考えるのが好き
( )何かと工夫をするほうである
( )よく質問をする
( )とことんつきつめる
( )新しい製品がすぐ買いたくなる

( )パズルが好き
( )あきらめない
( )機械を分解するのが好き
( )よく提案する
( )好奇心が旺盛である

診断の目安
 合計点が11点以上なら、発想力があるほうです。