心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

みないでください

2007-06-29 | 心の体験的日記
書きたいことがあってブログをあけた
途中でそれがなにであったか忘れた。
それでも、せっかくあけたので、
その事情を書いた
ごめんなさい。

ブログをしめたら、思い出した。
今、インテルのデスクトップを自力で組み立てて終わったのだ。
自力です。
たいしたもの、と自分に感心していることを書こうと思い立ったのです

問題は、さて動くかどうかだが、マニュアルが簡単だねー。
これじゃー無理ではないのかなー。でも、がんばるぞー

説得への抵抗

2007-06-29 | Weblog

● コツその1「説得への抵抗にも配慮を」
説得の入り口のところで、説得されるこ
とそのものに抵抗する傾向のあることが知ら
れてます。心理的リアクタンスと呼ばれてい
ます。反抗期の中学生くらいになると、とり
わけ強いリアクタンスがあることを承知して
おく必要があります。事の是非よりも、とも
かく説得されることへの反発、時には説得内容
とは逆の方向へ態度や信念を変えてしまうこ
ともありますから、困ったものです。
 心理的リアクタンスを少しでも下げるようにしな
と、いつまでの入り口にとどまってしまうことに
なります。
 そこで、TPOに応じて、
①あめ玉でもすすめる。
②雑談や世間話をする。
③言い分をじっくりと聴く。
④その場での説得をしない。
といったことが考えられます。要はあせらないことですね

アクセス数 高値安定

2007-06-29 | Weblog
6/28(木) 857 pv 246 ip -位(805425 BLOG中)
6/27(水) 661 pv 259 ip -位(804812 BLOG中)
6/26(火) 760 pv 213 ip -位(804191 BLOG中)
6/25(月) 704 pv 229 ip -位(803573 BLOG中)
6/24(日) 756 pv 181 ip -位(802886 BLOG中)
6/23(土) 413 pv 168 ip -位(802207 BLOG中)
6/22(金) 562 pv 194 ip -位(801632 BLOG中
200ip
700閲覧で今週は安定
ここいらあたりが当面の上限か?

視線をコントロールして気持ちをなだめる

2007-06-29 | 心の体験的日記

●視線をコントロールして気持ちをなだめる
最後に視線に関する余談を一つ。
PTSD(Post-Traumatic Stress Disorder)の治療のひとつに、過去の心的体験(トラウマ)が不本意に想起され気持ちが乱れた時、規則的に動かす手先に視線を集中させて気持ちを落ち着かせる手法があります。
視線のほうに注意を誘導してトラウマから気を逸らさせる手法です。
日常的にもこれに類したことをすることがあります。じっと一点を見つめたり、動く指先を目で追ったりして気持ちを落ち着かせるのです。
こんなことにまで思いをはせると、視線っておもしろいですね。 

うつむきプレゼン

2007-06-29 | 教育

● 学生のうつむきプレゼン
演習では、学生にプレゼンをしてもらうことが多くなります。黙っていると、最初は、書いてきたものを演台に置いて、それをぼそぼそと読みあげることになります。そこで、指示が飛ばします。「顔をあげて視線を聞き手にむけよ」。
さらに、聴衆に語りかけるのに、そちらのほうを見ないのは、そっぽを向いて相手と話すようなものです。失礼です。
TVでも、カメラのどのあたりを見て話すと、視聴者の目線と会うかが計算されているのです。それくらい視線は大事なのです。
視線を合わすのは、プレゼンの場の緊張感を作り出すのに必須なのです。
といったようなことを話すと、最初は、おずおずと顔をあげながら話しますが、次第に良くなっていきます。
なお、多数の聴衆相手の視線配りの作法は、視線が合い、かつ会場全体に散らばっている3,4人を見つけて、順繰りに彼ら(彼女ら)をみながら話すことが基本であるとされています。


情報源記憶

2007-06-29 | 認知心理学

●情報源記憶(source memory)
あることを思い出したときに、それをいつどこで入手したのかを思い出せることもある。前者を意味記憶、後者をエピソード記憶という。
情報源記憶は、エピソード記憶にかかわるが、これには、さらに、今思い出していることを、自分が頭の中で考えたことか、それとも現実に起こったことかの区別ができることも含む。この区別を特に、現実世界と思惟世界との峻別ということで、現実モニタリング(reality monitoring)という。
鍵を締めたつもり(省略エラー)、あるいは、自分で考えたつもりが人のアイディアだったなどは、現実モニタリングの混乱の例である。

写真 公園にいた猫。人なつっこくて思わずとってしまった。
なお、自分は、大の動物嫌い、とりわけ、犬嫌い

おかしいぞー、ビジネスマナーその3

2007-06-29 | 心の体験的日記
交通事故と注意管理の映画の編集を手伝った
すでに完成しているはずだが、半年たっても
なんの音沙汰もない。
監修者として名前が出ているはず。
だとするなら、最終完成版は、みせて
もらってもよいはず。
これは、マナー違反より悪質なケース。

と*たさん、そりゃーないぜーよ!!