2月に一度、2種類の薬をもらいにいく
まえは、筑波まで
今は、歩いて10分のクリニックへ
今日は、ぜんぜん、診断が進んでいる気配がない
診察室には、どんどん患者がたまる
先生は一人
これでは、しかたがないので、またの日に
これほど医者
繁盛しているのに、医療崩壊
どうして?
と思ってしまうが、
この患者の多さが崩壊の原因のいったんなのだろうなー
それにしても、いつもと同じ薬をもらうだけなのだから
もっとコストをかけない方法がありそうなもの
医療行政の問題もあるなー
まえは、筑波まで
今は、歩いて10分のクリニックへ
今日は、ぜんぜん、診断が進んでいる気配がない
診察室には、どんどん患者がたまる
先生は一人
これでは、しかたがないので、またの日に
これほど医者
繁盛しているのに、医療崩壊
どうして?
と思ってしまうが、
この患者の多さが崩壊の原因のいったんなのだろうなー
それにしても、いつもと同じ薬をもらうだけなのだから
もっとコストをかけない方法がありそうなもの
医療行政の問題もあるなー
面接不安
2009-07-29 | 教育
それにしても、仕事への意欲の点で、やや甘さが気になります。
お仕事がしたい、ぜひ仕事をせねば、という気迫が感じられないのです。
面接は、あなたのあれこれを相手が知った上で、想定される仕事とのマッチングを考える場だと思いますから、それに対する不安はわかります。しかし、それ以前に、大事なことは、あなたのほうが、仕事したいとの気迫を見せる場でもあります。
そのためには、自分の得意、不得意とか、性格とか、好みとかは、さておいて、どんな仕事でもやれます、やってみたいとの姿勢をはっきりと見せることが必要ではないでしょうか。
お仕事がしたい、ぜひ仕事をせねば、という気迫が感じられないのです。
面接は、あなたのあれこれを相手が知った上で、想定される仕事とのマッチングを考える場だと思いますから、それに対する不安はわかります。しかし、それ以前に、大事なことは、あなたのほうが、仕事したいとの気迫を見せる場でもあります。
そのためには、自分の得意、不得意とか、性格とか、好みとかは、さておいて、どんな仕事でもやれます、やってみたいとの姿勢をはっきりと見せることが必要ではないでしょうか。
「心を元気にする習慣づくり」第2回
連想―――頭を元気にする習慣づくり
「活発な連想こそ、頭の元気の源」
応用心理学長兼健康・スポーツ心理学科長
海保 博之
● あれこれ思いが浮かんで困る
● なぜ連想するのか
● 連想って何の役割を果たしているの
① 連想は、見方を豊かにしてくれる
② 連想は、発想を豊かにしてくれる
③連想は、心を解放してくれる
●頭を元気にする連想とは
①頭の中の知識を増やすこと
②問題意識を常に持つこと、別の言い方をするなら、情報のアンテナを張り巡らしておくこと
③連想を外に出すこと
④連想三昧の時間をもうける
連想―――頭を元気にする習慣づくり
「活発な連想こそ、頭の元気の源」
応用心理学長兼健康・スポーツ心理学科長
海保 博之
● あれこれ思いが浮かんで困る
● なぜ連想するのか
● 連想って何の役割を果たしているの
① 連想は、見方を豊かにしてくれる
② 連想は、発想を豊かにしてくれる
③連想は、心を解放してくれる
●頭を元気にする連想とは
①頭の中の知識を増やすこと
②問題意識を常に持つこと、別の言い方をするなら、情報のアンテナを張り巡らしておくこと
③連想を外に出すこと
④連想三昧の時間をもうける
就眠読書のみで読了
読み終えるのがもったいなかったので、
ゆっくりゆっくり
でも、昨晩は、一気読み
おもしろかったが
こりゃーなんなんだーという気持ち
これから識者の書評でも読みながら
考えることにするが、
もうしばらく自分の頭の中であれこれもしてみたい
村上さん、ありがとう
読み終えるのがもったいなかったので、
ゆっくりゆっくり
でも、昨晩は、一気読み
おもしろかったが
こりゃーなんなんだーという気持ち
これから識者の書評でも読みながら
考えることにするが、
もうしばらく自分の頭の中であれこれもしてみたい
村上さん、ありがとう