心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

とうとう更新回数11回

2009-07-30 | 心の体験的日記
前にもあったらしい
休みなので暇
思いついてすぐにブログアップ
ここしばらくこんな状態が続きます
適当に読み飛ばしてください

愛読感謝です


請求書騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
16000円原稿料もらうのに請求書が必要
これが騒動を引き起こしたことは、以前に一度書いた
これが最近またまた騒動を

自分で請求するから請求書
でも、これが結構、面倒でできない
そこで先方に作成してもらう
そして、メールの添付で
ところがこれが開けない
開けないときは、3つあるメール間を転送させると開けることが多いのだが、
これだけはどうやっても開けない

結局、先方から郵便でおくってもらい押印して送り返す
ところが、そのためには、封筒も切手もいる
古い封筒があったが、切手がない
という次第で勝手にばたばた騒動の1週間でした

おーいお茶騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
こんびににいったら
148円がこれ見よがしに×して128円に

そして、サイズの中途半端なボトルも発見

もうこれでほぼリサーチ完璧
かくして、我が家にはおーいお茶が20本くらい

おーいお茶騒動はこれにて終わりです
お騒がせしました


おーいお茶騒動

2009-07-30 | 心の体験的日記
スーパーの隣にある乾物屋さん
入ってみてびっくり
おーいお茶がなんと78円
そのほか
おろなみんが78円 などなど
ようするに安いお店
これでスーパーと勝負しているんだ
安さがわかるボトル、乾物のみ限定
結構、うまい商売かも

見えの危うさとヒューマンエラー

2009-07-30 | ヒューマンエラー
見えのこうした特性を承知した上でさらに、あなたの安全力を高めるにはどうしたらよいのであろうか。
 一つには、いつも同じ視点から見るのではなく、多彩な視点から現実を見ることができるように心がけることである。時には設計者の視点から、時にはユーザの視点から現実を多彩な角度から見ることができるようにしておくことである。
 もう一つは、現実から離れたところから現実を見ることができるようにしておくことである。これには、2つある。
 一つは、文字通り、「現場から遠く離れて見る」ことである。視野狭窄を避けるためである。
たとえば、原子力プラントのモニタールーム。フロント一列の数人がそれぞれの領域を決めてモニターしている。そのうしろに、リーダーが全体をモニターするようになっている。これと同じことが自分でできるようにしておくのである。
「現実から離れる」のもう一つの意味は、頭の中に描く現実のイメージや知識に基づく見方をすることである。これによって、現実の中に隠れてしまったものも見えてくる。目の前に火が吹いている現実があれば、それに囚われて火の消化だけに専心してしまう。しかし、その発火の原因についての知識があれば、もう一つ有効で効果的な手立てが打てるはずである。「知は力なり」である。

マクロとミクロ

2009-07-30 | 認知心理学
11111222223333344444 20文字/1行 60行 文字のみ
発想王をめざせ(3) マクロとミクロ    大きく考えて細かくつめる

■頭を柔らかくするポイント
1)ミクロ最適化の罠に要注意
2)マクロを絶えず意識する
3)「中長期の目標」「より上位から」「他 との関係」からも考えてみる ****************************************

●正しいことばかりしていたら失敗した  
毎日毎日が、その時その場で解決しなければならない問題に満ち溢れている。だからこそ、即断即決が有能さのあかしの一つになる。  ところが、一つ一つの即断即決がその時その場では(ミクロには)正しくとも、後々、あるいは、もっと大きな(マクロな)観点からみると、実は、誤っていた、あるいは、失敗につながってしまったということがある。 「ミクロ最適化、かならずしもマクロ最適化ならず」である。  似たような話しいくらでもある。  ・受験にはいつも成功してきたが、世の中  に 出たら使いものにならなかった。  ・富士山を右に見ながら運転していたら、  突然、左側に見えてきて道に迷ってし   まった。

●ミクロとマクロ  
人の頭の働きについても、いろいろの形でミクロとマクロは微妙に関係している。  たとえば、左頁上の遊び絵をみてほしい。 ミクロとマクロとがあえて葛藤するように作った遊び絵である。  この例からもわかるように、ミクロとマクロとは、微妙に影響しあっている。あるときは、ミクロが優勢、あるときは、マクロが優勢、あるときは、両者が拮抗することもある。  問題は、普通は、マクロとミクロとが同時に見えることがなく、見えるのは(意識できるのは)ミクロだけなところにある。これが人をミクロ最適化の罠に陥らせることになる。

●ミクロのとらわれから逃れる  
有能とみられる人ほど、ミクロ最適化の罠に陥りやすい。なぜなら、有能さがミクロで評価されがちだからである。  無論、それも一つの有能さではあるが、しかし、マクロと整合したミクロの処理こそが有能さの証しでなくではならない。  本物の有能さを発揮するためには、一つには、ミクロの即断即決を、マクロな観点からも吟味してみる習慣をつけることである。ここで、マクロとは、次の3つである。  
・中長期的な目標から   例 今日はだめでも1月後には、---  
・より上位から   例 課より部、部より会社全体 ---  
・他との関係から   例 消費者から 作る側から ---  

もう一つは、マクロをみえる(意識できる) ようしておくことである。  人はみえるものによって動く。ミクロはみえるからこそ人をとらえる。そこで、マクロもみえるような工夫を意図的にする必要がある。全体・部分図はその1例である。  机の前に中長期の目標を掲げておくのもよい。夜寝る前、朝出かけるとき、今日の仕事と同時に、少し先のこと、あるいは、上司や消費者の観点から、日々の仕事の成果を点検・吟味する習慣をつけるとよい。

********本文60行 ****** 図の説明 ***********
■3か2か、円か三角か、大か小か 絵 ○説明 このような絵を使って、大きなほうの(マクロな)文字が何であるかをできるだけ速く口で言わせると、普通に書いたときより、時間がかかる。ミクロがマクロの見えを微妙に妨害しているためである。こうした事態を認知的な葛藤事態と呼ぶ。  案内表示などにこうした葛藤をおこさせる表現をすると、みる人を戸惑わせる。
■美男か怪人か 写真 ○説明 二枚の写真をこのまま倒立で見ると、少し違和感を持つ程度であるが、雑誌をひっくりかえして見ると、とたんにとんでもない見えが出現する。倒立しているときは、マクロが優勢になるのに、正立させると、ミクロ---目の部分の倒立---が優勢になってきてマクロと拮抗してくるために起こった現象である。ちなみに、美男、美女ほど怪人らしくなるとの説もある。
■マクロによってミクロの見えが変わる 絵 ○説明 丸で囲まれた文字が横方向に見たときと、縦方向に見たときとで異なって見える。紙で隠してみると、一層そのことがよくわかる。  文脈(マクロ)が強く働いてミクロの見えを規定している例である。文脈がマクロ、つまり「より上位から」「他との関係から」となっている。丸内の文字がミクロを意味している。
■マクロとミクロとを同時に見せる 絵 ○説明  イラストを使うと、このようにマクロ(全体)とミクロ(部分)とを同時に見せることができる。これによって、部分を見ながら、同時に全体への配慮もできる。案内地図や取扱説明書などでは必須の見せ方である。  これと同じようなことを頭の中でやることで、ミクロへのとらわれから解放され、マクロとのバランスをとることができる。  

なつかしの童謡

2009-07-30 | 心の体験的日記
童謡が聞きたくなった
DVDを買ってみた
これがなかなかいい
どれもこれも懐かしい
それにしても
どうしてこれほどよく記憶されているのだろう
子どもの頃の娯楽は、ラジオ
耳で楽しいでいたから当然かー
学校でも、童謡ばかりだったかも

連想と思考

2009-07-30 | 認知心理学
通常は、こうして連想された知識要素を素材にして、統制のされた論理に従った思考をすることになります。

 統制された論理的思考 は、「注意量の制約」と「自己コントロール」のもとでなされます。

ここで「注意量の制約」という表現には、解説が必要ですね。注意は頭の働きをコントロールしています。注意をたくさん注げば、頭の働きは活発になります。注意と頭の働きとの間には、ガソリンと自動車のような関係があるのです。

その注意量には限界があり、その範囲内で注意は配分されます。いくらたくさんの知識が活性化しても、そのすべてに注意を払うわけにはいきません。一度に注意を払おうとしても、活性度の高いほうから順にせいぜい数個程度(図の黄色部分) しか注意を及ぼすことしかできません。これが、思考の範囲を限定することになります。

 さらに通常は、思考をする際に「自己コントロール」が働きます。何に注意の焦点を当てるかを自分で決めることができるため、とりあえず必要な知識だけに注意を払い、それらの要素だけ活性度を高めることも可能です。

そして、それらの知識要素を論理でつないでいきます。 こうして、連想された知識要素を素材に統制のとれた思考を展開させている のです。
 
このように考えると、連想なし、あるいは貧困な連想は、貧困な思考しか生み出さないことがわかりますね。