心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

世紀の大愚行?子ども手当て

2010-03-16 | 教育
いよいよ実行に移されそう
これで民主党の次はなくなった(と思う)
まさかまさかが実現
恐いねー
政治は
しかし、これを誰がストップするかもまた大問題
5年も続いたら、財政破綻は目に見えている
消費税上げと同じくらいに難しい問題をかかえてしまったなー
応援しているんだがなー
だめかもね

授業計画

2010-03-16 | 教育
どういう授業をするかで頭を悩ます
コンテンツもやり方も自由
これがかえって、考えすぎになってしまいつらい

心理学概論も、毎年変えている
どうも不全感が残るから
でも気合をいれるほど学生がついてこない

心理学概論は、自著「心理学ってどんなもの」をはじめて使ってみる

心理学基礎研究法も、やっと、新しいプランが浮かんできた
さー、気合を入れて準備するぞー

3次元TV

2010-03-16 | 心の体験的日記
まもなく3次元TVが発売されるらしい
薄型はもう終わり(当たり前>我家ではまだだが)
次はというわけである
薄型のときも、それほどのコンテンツが放映されていないのに
それに、居間で、TVが主人公は困る ということでやめた
こんども、同じ疑問に加えて
強制的に見せられる3次元って疲れるのではないかという懸念をもつ
人間は、平面表示から簡単に自然に奥行きをみることができる
暗黙の(先天的な)リテラシを持っている
それをあえてもっとリアルに奥行きをどうぞ
といわれても、視覚疲労を起こすだけではないかなー
たまに映画館で楽しむならいいが、
常時、居間で仮想リアル3次元はねー

リーダーシップ

2010-03-16 | 心理学辞典

◆リーダーシップ(leadership)
集団はメンバーどうしの影響によっても変わるが、リーダーによっても変わる。
リーダーの機能に関しては、三隅のPM理論がよく知られている。P(performance=目標達成機能)とは集団を仕事に駆り立てる機能、M(maintenace=集団維持機能)は集団を友好的かつ持続的なものにする機能である。
この二つの機能の高低によってリーダーのタイプを四つに分ける試みが行われている。