心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「タガの外れた学生生活の中ですること」

2010-03-23 | 教育
「タガの外れた学生生活の中ですること」
 先進工業国は、若者が10年以上にも及ぶ青年期を過ごすことを容認しています。この間、多少、タガの外れた生活をしても結構というわけです。この長い長いタガの外れた青年期の間にすることは次の2つです。
① 勉強すること。膨大な知識を身についてくれないと世の中に出ても役立たずになってしまうからです。
② 家族、社会のしがらみから離れて自律的に考え振舞うこと。これが世の中を変えていく力になることがあることを期待するからです。


一口のみ

2010-03-23 | 健康・スポーツ心理学
テニスをしているときでもあまり水を飲まない
よくないとは知っているが、運動あとのビールをおいしくするには
我慢も大切
しかも、あまりのどの渇きを感じないほう

それでも、スポーツ心理学の大家・いちむら先生は、
いつも水物をかかえているのをみて反省
時々、机のわけにペットボトルをおいて
一口のみをするようにしている
でも、これって、たえず、乾きを感じさせるような気がする

検索キーワード ベスト10

2010-03-23 | Weblog
1 高齢者 回想療法 3 PV
2 なぜ漢字のど忘れは起こるのか 3 PV
3 連帯感 心理 2 PV
4 連休はアクセス激減 2 PV
5 認知心理学 ポジティブ 2 PV
6 知は力なり 意味 2 PV
7 心理学 親密さ 2 PV
8 心を元気にする 2 PV
9 ヒューマンエラー 思い込み 2 PV
10 ヒューマンエラー トレーニング
@@@@

ここにあがっている10個は、まさに、このブログで取り上げているもの
ときどき、まったく見に覚えのないキーワードがあがっていることがある