今日の至言 2010-03-25 | ポジティブ心理学 「Happy名語録」(ひすいこたろう+よっちゃん)で見つけましたので紹介しておきます。 「幸福人とは、過去の自分の生涯から、満足だけを記憶している人々であり、不幸人とは、それの反対を記憶している人々である。」(萩原朔太郎)
朝倉心理学講座、絶好調です 2010-03-25 | 心理学辞典 2年前に完結した全19巻の朝倉心理学講座 すべての巻がコンスタントに増刷を続けている うれしい 朝倉心理学総合事典 さらに、 朝倉実践心理学講座のほうも、よろしくお願いします
ツイッターの活用 2010-03-25 | 心の体験的日記 おきるとツイッターでそのことを報告している 昨日から、冒頭に、「東京成徳大学 健康・スポーツ心理学科をよろしくお願いします」と書き入れてから記事を書いている 大学知名度をこんなやりかたで高めていくこともありかと思っての試み 個人名での連続アップで一覧のすべてがその人で埋まっていることもある 電車1両を独占して宣伝しているようなもの 知名度アップには効果は間違いなくある やってみるかなー 顰蹙をかうだろうなー でも思案中
福祉心理学 2010-03-25 | 健康・スポーツ心理学 ● 福祉心理学(welfare psychology) 2003年に日本福祉心理学会が設立された。このあたりから関連する大学、学部、学科が多数設置され現在に至っている。 福祉心理学のねらいは、福祉にかかわる人々の心を知ることである。領域は、大きくは、福祉対象者、つまり弱い立場に置かれがちな人々の心を知ることと、福祉ケアーをする人々の心を知ることとに分けられるが、実際の研究課題は、福祉対象者の心を踏まえて彼らの自立と自己実現を支援する最適な福祉ケアーとはどんなものであるべきかを探るところにある。
コミュニケーション力がなぜ一番、大事なの 2010-03-25 | わかりやすい表現 コミュニケーション力がなぜ一番、大事なの? 確かに、新入社員、あるいは社員に求める能力のアンケートなどで、いつも、コミュニケーション力が一番に挙げられます。 アンケートに答えるのが人事部やトップの方だからだと思います。 現場でチームを組んで協同の仕事をしている人からすれば、まずは、所定の仕事ができること、その上で周りと協調するためのコミュニケーション力となる(なってほしい)のは当然ですね。 にもかかわらず、どうしてコミュニケーション力が第一となるでしょうか。 理由は簡単です。時間厳守、仕事への責任感など仕事遂行上のモラルコード(決まりごと)は、採用に当たってあまりに当たり前すぎて採用のアピール条件になりえないからです。