心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

歌うと心もからだも元気[ポジティブ心理術

2011-05-03 | ポジティブ心理学
●歌うと心もからだも元気
自分は、カラオケは、2,3度、酒席で無理やりさせられたくらいの経験しかありませんが、世間では、カラオケは、もはや子どもでも楽しむ娯楽文化の一つのようですね。豪華なつくりのカラオケのお店があちこちにありますから、カラオケ人口は相当な数になっているかもしれません。
ちなみに、カラオケの発明者・井上大佑氏は、2004年にイグノーベル賞(ユーモア一杯の発明発見に与えられる賞)を受賞しています。
カラオケの話はこれくらいにしますが、歌うことは、気持ちが良いし、気持ちを元気にしてくれます。
名前を思い出せないのですが、ある歌謡ショーでこんなことを言っている歌手がいました。
「(小説だと」何百ページもかけて伝えようとする感動を、歌はわずか数分で伝えるのです)
さらに、謡(うたい)を習っている人から、「複式呼吸で声を出すので内臓が鍛えられる」という話も聞いたことがあります。

自分では今はほとんど歌うことはありませんが、若い頃は歌集本を買って大声をあげていたことがあります。そういえば、「歌声喫茶」なんてのもありました。
歌は心もからだも元気にする文化なり、を今更ながら得心しました。ここはその話です。

どうやって教えればよいのか

2011-05-03 | 教育
グラフの横軸に15度、30度、60度の3つの角度をとる
学生たち、
天真爛漫に、等間隔で3点を決めて
錯視量をプロットする

30度と60度は、倍にするように指示
でも、田中君「これでいい。自分できめたのだから??」

うーん、どうやって説明したらいいのか
結局、負けた
自分の説明力のなさを反省

エクセルも天真爛漫に、等間隔のグラフを描くのも問題